スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年10月16日

移動販売での気づき。

石蔵ブックカフェで気づいたことを。
果たして初めての試みでした、鹿児島市外“巡回”販売シリーズ。
第一弾としての実施、盛況で終わりましたが、ここで気づいたことを記します。

当店が販売させていただいたのも純粋にありがたいのですが、それにも増してうれしかったのが、
やはり、来てくれてうれしい、ありがたいとのお言葉をいただいたことですね。こういった声が本当に励みになります。
カフェも必要とされていることを切に感じました。というより直接お言葉を頂戴しました。
さらに、前回の「石蔵古本市」(昨年12月開催の古書店複数が参加の販売イベント)と大きく異なる点が、
本のリクエストを現場で承ったことでしょうか。「時代劇が欲しい」「絵本の増量を」など、具体的に求められているジャンルが挙げられたりしまして、可能そうなものは承知致しました。そしてこれこそが、“定期的巡回”販売のポイントかなと感じました。
次に、第二金曜日に来るとわかっているからこそ、じゃあまた来るから…といった感じでお伝えされるのかなぁと思うのです。
なんか、とてもうれしいですね。店の存在意義をひしひしと感じられます!
気づきが多いこの形態での販売。
今後、県内で拡大していきます。

そして現時点で決まっている次回以降の開催は…、
1、薩摩英国館 (南九州市・知覧) ※第一回目…11/17(金) →以後、第三金曜日開催の予定
2、きりん商店 (霧島市) ※11/26(日)
です。
ありがたいことに、知覧と霧島での展開は決まっています。
(霧島のお店さんではまだ定期巡回までは決まっていません。が、おそらくそうなるかと!)

今後は、北薩方面、そして大隅方面のお店さんにお願いして広げていく予定です。
おたのしみに。

…おっとその前に!また次回の南さつま・丁子屋さんでの販売、上の二箇所よりも早い11/10(金)です。
次回も『南薩の田舎暮らし』さんのカフェとともにおたのしみください。  

Posted by つばめ at 19:12Comments(6)

2017年10月16日

石蔵ブックカフェのこと。

10/16(月) #つばめ文庫 、月曜営業中です、20時まで。

【商品のご紹介】
鹿児島の史料、各種あります。小冊子等はあまり出回っていませんので、実は貴重なのです。


【営業スケジュール】


13日に南さつま・丁子屋さん石蔵にて行われた「石蔵ブックカフェ」!
平日開催ということでどれくらい集まるのだろうと少し危惧していましたが、
多数のご来場をいただきました。誠にありがとうございます。20時までの営業で仕事帰りの方にもお越しいただけました。
本を選んだり、コーヒーやケーキを味わったりと、みなさま思い思いの楽しみ方をされており、こちらもうれしく感じていました。
ご来場のみなさま、どのような感想をお持ちでしたか? 喜んでいただけていましたら幸いです。
月一回の定期開催・毎月第二金曜日ということで、次回は11月10日の開催予定です。
また丁子屋さんの石蔵でお会いしましょう♪





  

Posted by つばめ at 10:20Comments(0)

2017年10月15日

10月15日の記事

10/15(日) #つばめ文庫、本日はD&DEPARTMENT (マルヤガーデンズ4F)での立会い販売の日です。
19時までを予定しています。

歴史、植物、紀行、文学、鹿児島、宗教、美術、そして漫画も… 。きょうは幅広く展開しています。ぜひお越しくださいませ。
  

Posted by つばめ at 11:24Comments(0)

2017年10月14日

10月14日の記事

10/14(土) #つばめ文庫、土曜営業中です、19時まで。
★あす15日は、二ヶ月に一回恒例の、D&Dさん(マルヤガーデンズ4F)での立会い販売会です。そちらへぜひ!

昨日は「第一回 石蔵ブックカフェ」に多数の方にお越しいただきました。誠にありがとうございました!
今後もたのしくやっていけそうです。「南薩の田舎暮らし」さんのケーキやドリンクもめちゃくちゃ盛況でした!
  

Posted by つばめ at 11:40Comments(0)

2017年10月13日

10月13日の記事

10/13(金) 石蔵ブックカフェ、やってますよ〜。20時までですし、お仕事帰りにでもぜひお越しください〜!
「南薩の田舎暮らし」@nansatz さんの飲み物、タルト、クッキーなどともにぜひ。
  

Posted by つばめ at 13:05Comments(0)

2017年10月12日

あすは南さつまです。

10/12(木) #つばめ文庫、木曜営業中です、20時まで。

★明日は「第一回 石蔵ブックカフェ」の開催です! コーヒーは「南薩の田舎暮らし」さん提供ですよ。
※画像は昨年の石蔵での古本市の様子です。ご参考に…!




先日当店で行われた読書会『中動態の世界』。
みなさん活発な意見交換が行われ、読破していない私はみなさんの話をお聞し頷いたり、疑問を持ったりすることばかりでしたが、
やはり最後まで読みたくなりますね。しかし落ち着いてじっくり読むべき本なので、すぐに読めるかはわかりませんが必ず読みます。

といいつつ、やはり違う新しい本に手が伸びるのも事実でして。
いま読み始めたのは親鸞について書かれた本です。浄土真宗の開祖ですね。
まだ序盤ですが引き込まれます。人間は無明の存在、そして「悪人こそ救われる」。読んでいて心がスッとしてきます。
その意味・内容は本に書いてありますが、もっと読み進めてからここでも感想とともにやや細微に記したいと思います。
書き出しにある宗教全体に対する思い、「宗教と聞いていかがわしく思う人も少なくないのではないでしょうか」は読み手にとって入って行きやすいと思います。いままで宗教の本をじっくり読んだことが正直なかったですが、面白い世界です。  

Posted by つばめ at 10:22Comments(4)

2017年10月11日

10月11日の記事

10/11(水) #つばめ文庫、水曜営業中、18時までです。
★「第一回 石蔵ブックカフェ」、いよいよあさってです!
南さつま・丁子屋さん石蔵にて、10〜20時です。石蔵の静謐空間で、本を片手に「南薩の田舎暮らし」さんの淹れたてのコーヒーをご堪能ください♪
#南薩の田舎暮らし
  

Posted by つばめ at 10:42Comments(0)

2017年10月10日

10月10日の記事

‪10/10(火) #つばめ文庫、定休日です。ちなみに昨日も臨時休業でしたがツイートし損ねていました。申し訳ありません。‬

‪本日は裏方仕事と歴史の勉強を進めていく所存であります。。‬
  

Posted by つばめ at 10:02Comments(0)

2017年10月08日

重みのあることば。


10/8(日) #つばめ文庫 、本日も静かに営業中です。日曜ですので19時まで。
14時からは読書会『中動態の世界』開催です。参加メンバーは決まってますが、興味ある方どうぞ。

【商品のご紹介】

『西郷隆盛全集』大和書房刊。実はあまり出回っていないです、この全集は。貴重です。かごしま近代文学館が来月から行う、海音寺潮五郎展のチラシに「昔、歴史は文学だった〜(後略)」と記載がありますが、それはいまもだと思います。
歴史なしに現世や、思想を語ることはできません。
西郷隆盛がいまの世の中を見たら…どんな風に思うのでしょうか…。
とはいえ私ももっと歴史を知りたい…!思いだけ先行してますが、少しずつでも!
商品は予約可です

【営業スケジュール】


メモです。
先日、元国会議員の亀井静香氏が政界からの引退を表明しました。
そのときの言葉が頭と心にガツンと響き、いまでも忘れられないのです。

「私が38年前、警察を辞めて、良い世の中にしよう。と決意を持って入ったこの世界。あれからひたすら走ってきたけども、気がつけば…こんな世の中になっている。新自由主義、弱肉強食… 特に都会を中心にね…。こんな世の中になっているなんて、あの頃の私が描いていた世界と違いすぎる。そしてもし選挙に出て当選しても、もう相棒がいないんだ。右を見ても左を見ても…。ということで引退を決意しました」

そのような内容でした。
心にズシンとのしかかってきたので、ここに記しておきます。  

Posted by つばめ at 10:37Comments(0)

2017年10月08日

10月8日の記事

  

Posted by つばめ at 10:24Comments(3)

2017年10月07日

勉強ですね。

10/7(土) #つばめ文庫、営業中です。本日は都合により17時までです。申し訳有りませんがよろしくお願いいたします。

【イベントの紹介】

★「維新ふるさと館古書店」は今月末から! ただいま、その日に向けて、鋭意準備中です!

【営業スケジュール】


頬にビンタを食らった衝撃があります。
初めて「あなたはもっと勉強すべきだ」とお客さまから叱咤激励をいただいたのです。
あれこれかじっては中途半端に身についていく知識を仕事に生かそうとしていましたが、それではダメだと。
そうなんですよね、耳が痛い。
いつも商売のことは、いかによい成績=売上げを伸ばすか、そのストレートな手法ばかりに目がいって(イベントの内容とか集客方法とか。いやもちろん大事な思考ですけども)、商品に関する中身(知識)がおざなりになっている。その思いは正直あります。
正確に言えば、体系的に知ったことを整理できていないまま、次々新しいことにかじっていっている状態です。
改めて指摘され反省しています。
かといって、普通に今までと同じように時間を使ってたのでは勉強する時間は捻出できない。
やはり時間割を作ることが大事なのでしょう。
そして勉強タイムの中にも、郷土史、文学、紀行…などと、いわば国語、数学、英語…のような教科の感じで区分けするとよいのでは、と。
郷土史のなかはさらに、「島津氏」、「明治維新」などに分けるとか、ですね。
やってみます。もちろん、基本は営業時間外です。
さらに、目標とすべく、鹿児島県検定とかそんなものを目標とすると頑張らざるを得なくなり、いいのかなぁと考えています。  

Posted by つばめ at 10:11Comments(2)

2017年10月06日

10月6日の記事

10/6(金) #つばめ文庫、本日は納品業務ほかで外出もあり、13〜19時の営業です。
【商品のご紹介】
ノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロさんの本ですね、もともとレジ前に並べてるんですよ!(実話)
…ということで店主のおすすめでもあったわけで、今回の受賞、とても嬉しいです。幻想と現実が入り混じる不思議な感覚…。
ぜひお求めください。(2冊ですが…)

※13時までは不在です
  

Posted by つばめ at 10:03Comments(0)

2017年10月05日

勇気を持って前へ…。あの頃を思い出せ!

10/5(木) #つばめ文庫、営業しています。木曜ですので20時までです。

【営業スケジュール】



朝、店に入りパソコンを起動する際、仕事のためにフェイスブックも立ち上げます。
すると過去の投稿がフラッシュバックされるのです。「何年前のあなたはこんなことをしていました」と。
この機能は忘れていた事柄を自動的に思い返させてくれ、とてもありがたい存在です。特に仕事面での成功事例ですね。
こんなイベントをしていた、そのときの状況はこうだった、などと過去の自分にハッとさせられます。
停滞感を慢性的に感じるとき、気合と気づきを与えてくれます。

今朝もそうでした。4年前の某所での古本まつりの様子が。
いまでは某理由によりこの定期イベントは中止されていますが、活気のある画像など見ていると、勇気が少なからず湧いてきます。
今月13日(金)の丁子屋さんの販売を皮切りに、月末、11、12月といろいろ商売の予定があります。希望を持って臨みます。

まずは、「つばめ通信」(画像のもの)の復活から始めないとな…。。。  

Posted by つばめ at 10:37Comments(2)

2017年10月04日

黎明館レポート。

10/4(水) #つばめ文庫、水曜営業中です、18時まで。
しかし暑い、、全然秋を感じないのですが。。朝から自宅の掃除を全力でやったりしてるからでしょうか…。
「今夜は肌寒い十五夜となるでしょう」と昨夜ニュースでやってましたが本当でしょうか…(^_^;)

【営業スケジュール】


昨日はですね、定休日とはいえ仕事をやらねばならない状況でもあったんでやはり中で仕事してたわけですけども、
途中で切り上げて、やはりもう早く行くべきだと最近判断した黎明館、行ってきたんですね。
するとですね、やっぱりすごいわけですよ。なんというか贅沢なんですね。
鹿児島県における歴史、民俗、美術の三大展示が一つの館ですべて堪能できるわけですから!(いまさらかよ)
いやもちろんそんな素敵な場所ってわかっていたのですが、一度行ってしまうとなかなか行かなくなってしまうものです。
あ、特別展は別ですよ。特別展はときどき行ってます。しかし常設展は…くり返し行かないのですね。
でも、自分で言うのもなんですが、やっぱり以前よりはるかに基礎的な知識が詰まった、そしてやる気(知りたい欲)が満ちた状態で再訪すると、がぜんオモシロイし、頭にも入ってくるわけです。そしていままで知ってきたことの復習にも最適。頷きながら見て歩く箇所が多かったです。
これが310円ですからね。おいしい。
近いうちにまた再訪して、開催中の「かごしまの仏像展」も見学する予定です。これもまたたのしみです。

ところで気づきました、鹿児島に関する本をたくさん扱いながらどんどん好きになっている郷土のコトですが、いちばんは「歴史」なんだと。
「民俗」も興味あるなぁ、と感じていましたが俄然、歴史の方が好きなようです。(もちろん民俗は好きです。ただ鹿児島ネタでいうとです)
特に中世の戦国時代でしょうか。ぶっちぎりで人気・知名度のある幕末~明治維新の頃よりもあまり知られていない分、かえって興味は尽きないですね。島津氏のこともですが、宗教、学芸、そして民衆の生活(民俗じゃんかよ!)などもひっくるめて、でしょうか。
学びを進めていきましょう。

追記;それにしても、、、あんなに交通量も多く、メジャーな立地なのに、黎明館。人の少なさったら…。(特別展は多いですけども、いつも)
すばらしい展示が多いのに、モッタイナイ。。。 ※古書店を彷彿としてました… いい史料が多くても人が極端に少ないのが…  

Posted by つばめ at 10:51Comments(2)

2017年10月03日

本日定休日です。 と、今後のこと…。

10/3(火) 本日、定休日です。連休で恐縮です。
今月…というか、ここしばらくの期間、臨時休業も少なくなくて申し訳ないです。
プライベート案件でこなさねばならないことも隙間隙間に入ってきまして。来春まではこのような状況が続くと思います。
よろしくお願いいたします。

…と同時に、以下にも記していますが、今後の営業に関してもイベント等の影響で在店時間が短縮する予定です。
下記には読書会を記していますがそれ以外のイベントは、主に外での販売です。
よろしくお願いいたします。

【営業スケジュール】


さて、営業のスケジュールに関しましても今月から一気に12月にかけてイベント盛りだくさん詰まっている状況です。
(過去に当ブログで紹介していますがまた改めて順次、ブログで紹介していきます)

目の前は読書会ですね。8日(日) 14~16時國分功一郎/『中動態の世界』をテーマに行います。
すでに参加メンバーはほぼ確定していますが、気になる方はどうぞお越しください。この間、店の営業も行っていますので。
文法に関するお話の本です。
人間の行動には、能動態、受動態のほかにも「中動態」という概念が存在している。しかもそれはかつては基本の概念のひとつで、文法的にも普遍的に用いられているものだった。というのは… といった内容です。実はまだ店主も読み終えていないのですが(うぅ…)、序盤から面白いですよ。
「歩く」「手をあげる」といった日常的な行為は能動的でも受動的でもなく、むしろ著者の言う中動態で行われているパターンの方が多いのではないかと、たしかに感じられます。
…すみません、この文章を書く時間が足りなく、ちょっと大雑把な話になってしまうので、、詳しくは本をぜひ読んでみてください。

それにしても、、読書時間が足りないのですけれども、同時に実に多くのことが思うように進んでません。まぁ世の中の常かもしれませんが。
他方、気が付けば進んでることもあるのも確かですけれどもね。
人ってほんと不思議なもので、出来たことより出来なかったこと、成功したことよりも失敗したことをよく覚えているし、頭に残ってしまうものなんですよね。失敗を繰り返させないための脳の働きなんでしょうか。。
  

Posted by つばめ at 11:17Comments(0)

2017年10月02日

10月2日の記事

10/2(月) #つばめ文庫、きょうは臨時休業です。申し訳ありません!
  

Posted by つばめ at 09:52Comments(0)

2017年10月01日

10月1日の記事

特にSNSで顕著なのが、以下のこと。

たとえば会話の流れのなかで、自分が意図していない方向に話や理解が進んでいった場合、それを丁寧に説明し直すこと、あるいは話の行き違いによる気持ちの齟齬や相手への良くない感情があるがそれを表現し相手に心情をわかってもらうことが煩わしくて、もういいや、事態自体は大きく変わらない、ここは穏便にこのまま済ませてしまおうとか、そんなことがあるわけです。

こんなとき、気持ちが整理できればいいのですが出来かねる場合もある。人間だから。いや、これを不器用というのか?

この世は誤解のもとに進んでいる、と基本はまぁそう思っています。というか、これをいったら根本からの話になってくるけども、やはり人はみんな違うんですよね。考え方も行動も違っている。考えたら当たり前なんだけど、とかく忘れがちなんですよね、それを。

「私はあのとき(このとき)こう思ったんだ」とか「こういう話だったんだ」ってことを、もっと一人ひとりが伝え合えられたらお互いにマイナス感情にならずに次へと進めるのかな、なんて思うけど、他方で、それだとかえって物事が進まなくなる、なんてことも少なくないのでしょうね。

特に冒頭でも書いたように、SNSの世界ではなお。上記の混沌具合は日常茶飯事なのではないでしょうか。
このすごいシステムの発達、便利過ぎる反面、随分と窮屈な世の中にしてくれたもんだ、という思いはどうしてもあります。絡め取られたくない。
SNS、、いつやめようかな。いや、やめられるのか? 根は深い問題です。

仕事もありますしね。。
  

Posted by つばめ at 17:44Comments(0)

2017年10月01日

10月1日の記事

  

Posted by つばめ at 11:31Comments(0)

2017年10月01日

10月営業スケジュールと秋の寂しさ。

10/1(日) #つばめ文庫 、日曜営業中です、19時まで。

【営業スケジュール】

※いきなり あす10/2は臨休で申し訳ありません!

【イベントのご案内】


★今月13日(金)、「石蔵ブックカフェ」、近づいて来ました!店主もワクワクしています。お楽しみに♪

朝からあまりにも、あまりにも運動会日日和な天気ですねよね。うろこ雲と、涼しげな風が秋感を全力で出しています。
住宅街のど真ん中にある当店は、この運動会感をとても敏感に感じ取るのです。
というより、日曜日感、でしょうか。結局いつもの日曜の話にもなってしまうのですが、とにかく住宅街の日曜は基本静かなんです。
そして、運動会やなにか地域の行事があるときは、静かな熱気が近所に醸し出されている。その空気感をモロに受けるのです。
あくまで店主個人の感覚ですが。
あぁ、日曜日だなぁ、、って。 …そんなとき、こののんびり感・世間は休みですよ~感がいいなぁ…なんて思う反面、仲間はずれ的な、ちょっと空しさも感じるのです。  

Posted by つばめ at 10:34Comments(0)