2018年07月20日
※お知らせ 本日は「ロンドンバス古書市」、休みです。
おはようございます。
先にお伝えできておらず申し訳ありません。
本日の「ロンドンバス古書市」(@知覧町・薩摩英国館)は休みです。
恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
実はあすから一週間ほど海外(+国内移動数日間)へ行ってきます。
何を隠そう、それこそ英国=イギリスなのですが。新婚旅行です。
最近、内にこもり気味なので、、見識をぐっと広げてきたいところです。
大まかな予定は組んでいますが、今回その中には入っていない“ヘイオンワイ”(古書の村。6年前に行った村です)行き。
急遽やはり行きたくなってきました! ちょっといまから急ですが予定立ててみます。
ヘイオンワイ↓ (6年前の写真です)








先にお伝えできておらず申し訳ありません。
本日の「ロンドンバス古書市」(@知覧町・薩摩英国館)は休みです。
恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
実はあすから一週間ほど海外(+国内移動数日間)へ行ってきます。
何を隠そう、それこそ英国=イギリスなのですが。新婚旅行です。
最近、内にこもり気味なので、、見識をぐっと広げてきたいところです。
大まかな予定は組んでいますが、今回その中には入っていない“ヘイオンワイ”(古書の村。6年前に行った村です)行き。
急遽やはり行きたくなってきました! ちょっといまから急ですが予定立ててみます。
ヘイオンワイ↓ (6年前の写真です)








Posted by つばめ at
10:57
│Comments(0)
2018年07月18日
7月18日の記事

Posted by つばめ at
09:58
│Comments(0)
2018年07月16日
7月16日の記事
7/16(月祝) 月曜営業日ですが申し訳ありません、本日は11時に開店します。ご連絡が遅くなりすみません。。
Posted by つばめ at
10:10
│Comments(0)
2018年07月15日
7月15日の記事
19時まで、D&Dさんで仕事していました。
いまから照国神社の六月灯に行きますオーラの人が多くてうらやましかった。
おととし?三年前?に、一人ランニング六月灯(武岡の自分の店から照国神社までランニング)したのが思い出される。楽しそうな人々の群れのなかで一人、ランニングウェアで汗まみれで、整理運動をした‥あれは寂しかった、変人だった‥
帰りは一人、イカ焼きと缶ビールを飲み食いしながら、武岡まで歩いて帰ったとさ。あーたのしかった。
いまから照国神社の六月灯に行きますオーラの人が多くてうらやましかった。
おととし?三年前?に、一人ランニング六月灯(武岡の自分の店から照国神社までランニング)したのが思い出される。楽しそうな人々の群れのなかで一人、ランニングウェアで汗まみれで、整理運動をした‥あれは寂しかった、変人だった‥
帰りは一人、イカ焼きと缶ビールを飲み食いしながら、武岡まで歩いて帰ったとさ。あーたのしかった。
Posted by つばめ at
20:50
│Comments(0)
2018年07月15日
7月15日の記事


お待ちいたしております。
今回は、日本の名作復刻版を中心に展開しています。文豪の生き様を、写真中心にまとめたシリーズも並べていますよ。文豪たちの軌跡をごらんあれ!
Posted by つばめ at
11:57
│Comments(0)
2018年07月14日
7月14日の記事
法事があった。
仏教について、少しずつ学び始めて最初の法要で、変な話だがとても楽しみにしていた。
父方の祖母の七回忌。父方は真宗大谷派である。
少し前に購入した『仏教早わかり百科』の該当ページをざっと読み、さらに、石蔵ブックカフェではあまりにもタイムリーに、お寺や仏教、真宗の話が一部で咲き乱れていたのでありその時の話の内容も押さえ、そして迎えたきょう当日だった。
最後に詣ったときはまだなかった新しい大きな本堂が完成しており、そちらでの法要。仏壇とその周辺がとにかく金蘭豪華でピカピカだった。考えてみれば真宗の世界観であった。
ご住職のお話を聞く。
「人生は一寸先は闇。老いも若きもこの先、たとえ一秒先ですら何が起こるかわからない、生きているかもわからない。そんな中でも、死ぬまでひたすらに、精一杯生きにく。この心がけが肝要です」
そんな内容だった。
法要は思っていたよりも短くていろいろ気づくことが出来なかったのが心残りである。何もない日にでも自発的に尋ねて行くのがいいのかもしれないと思った。
真宗大谷派のさまざまな資料やパンフレットの類は数枚持ち帰ってきた。広げて読んでみようと思う。
仏教について、少しずつ学び始めて最初の法要で、変な話だがとても楽しみにしていた。
父方の祖母の七回忌。父方は真宗大谷派である。
少し前に購入した『仏教早わかり百科』の該当ページをざっと読み、さらに、石蔵ブックカフェではあまりにもタイムリーに、お寺や仏教、真宗の話が一部で咲き乱れていたのでありその時の話の内容も押さえ、そして迎えたきょう当日だった。
最後に詣ったときはまだなかった新しい大きな本堂が完成しており、そちらでの法要。仏壇とその周辺がとにかく金蘭豪華でピカピカだった。考えてみれば真宗の世界観であった。
ご住職のお話を聞く。
「人生は一寸先は闇。老いも若きもこの先、たとえ一秒先ですら何が起こるかわからない、生きているかもわからない。そんな中でも、死ぬまでひたすらに、精一杯生きにく。この心がけが肝要です」
そんな内容だった。
法要は思っていたよりも短くていろいろ気づくことが出来なかったのが心残りである。何もない日にでも自発的に尋ねて行くのがいいのかもしれないと思った。
真宗大谷派のさまざまな資料やパンフレットの類は数枚持ち帰ってきた。広げて読んでみようと思う。
Posted by つばめ at
23:55
│Comments(0)
2018年07月13日
7月13日の記事



#石蔵ブックカフェ
#南薩の田舎暮らし
#丁子屋
#つばめ文庫
Posted by つばめ at
11:38
│Comments(0)
2018年07月13日
2018年07月12日
7月12日の記事

店主はあまり文豪の名作を読んでいませんが(読みなさい)、岩波文庫など名作が充実してますからね、手軽ですしやはりおすすめです。(自分にも) 岩波文庫、多数持って行きます。
「石蔵ブックカフェ」
7/13(金) 10〜20時
丁子屋 石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032)
#石蔵ブックカフェ
#南薩の田舎暮らし
#丁子屋
#つばめ文庫
Posted by つばめ at
12:16
│Comments(0)
2018年07月11日
7月11日の記事

夏目漱石『吾輩ハ猫デアル』の完全復刻版です。注目すべきはこの装幀。橋口五葉(はしぐちごよう・鹿児島出身!)の作画なんです。素敵ですよ。
中も完全再現。アンカット製(ペーパーナイフで破りながら読むように作られた、いわば袋とじのような具合)になっており、当時の読書体験も味わえます。(もちろん破らずにそのまま観賞用として保存するのもアリです)
おすすめの一品ですよ。
★7/13(金)開催・「石蔵ブックカフェ」に持参、販売します!
Posted by つばめ at
11:10
│Comments(0)
2018年07月10日
7月10日の記事

今回、本の部門は『文豪』特集です。
商品の紹介。まずは詩集です。近代文学の文豪たちは小説も詩もバリバリ書いてる人も少なくないですよね。すごいなぁ。あなたは誰の作品を読んでみたいですか?
【石蔵ブックカフェ】
7/13(金)※毎月第二金曜日 10〜20時
丁子屋さん石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032
#石蔵ブックカフェ
#南薩の田舎暮らし
#丁子屋
#つばめ文庫
Posted by つばめ at
17:20
│Comments(0)
2018年07月09日
7月9日の記事

一ヶ月ほどやれていなかったバドミントン、先週復帰しています。
最近の問題。ランニングの時間の確保です。休日の週一回を目指していても、それだとできない時のダメージが大きいので、やはり休み以外の平常日に組み込みたいのですが、じゃあいつにするか。
いままでたまに走れていたのは「いまの退勤時間中に」走れていたからか、と実感しています。捻り出したいです…。
早朝か、夜メシを食ってからのどちらかしか基本的に選択肢はないのですが。。
Posted by つばめ at
09:04
│Comments(0)
2018年07月06日
7月6日の記事

★次の「石蔵ブックカフェ」は7/13(金)です!
隼人。と聞いてあなたは何を思い浮かべますか? 勇猛果敢な戦士やあのグルグルが描かれた盾でしょうか。(私がそうなので。個人的な発想、恐縮です…) 土着的なこの民族の変遷をたどってみることで、現代の鹿児島人の気質が見えてくるかもしれません。
ちなみに、国分の隼人塚、あれは立派ですよねー。堂々としたもんです。
★つばめ文庫で販売中
Posted by つばめ at
11:13
│Comments(0)
2018年07月04日
営業中です。 愛加那さん!
7/4(水) おはようございます。つばめ文庫、水曜ですので営業中。本日は10〜18時半です。
二階堂ふみさんの熱演…かわいいです。西郷どんの島妻、愛加那の記録! かなりのラブラブな、そして情感豊かな生活だったようです。
客人が来てもその目の前で愛撫していたり、あるいは逆に犬も食わない大げんかをしてみせたり…。 夫婦生活について、詳しく載っていますよ。
また、龍郷の歴史や愛加那の家系、西郷の島に関する歩みなど、周辺の話も充実しています。
★つばめ文庫で販売中

【営業スケジュールです】

二階堂ふみさんの熱演…かわいいです。西郷どんの島妻、愛加那の記録! かなりのラブラブな、そして情感豊かな生活だったようです。
客人が来てもその目の前で愛撫していたり、あるいは逆に犬も食わない大げんかをしてみせたり…。 夫婦生活について、詳しく載っていますよ。
また、龍郷の歴史や愛加那の家系、西郷の島に関する歩みなど、周辺の話も充実しています。
★つばめ文庫で販売中

【営業スケジュールです】

Posted by つばめ at
10:21
│Comments(0)
2018年07月04日
2018年07月02日
7月2日の記事
毎日毎日、ほんと朝も夜も強くなくて、このまま朝型にも夜型にもなれず一生を過ごすのか、って考える。誰かと何かする時間を作らないといけないのだろうか。一人でなんでもやろうとするから続かないのか?弱い。
気づいたことがあって。
最近、休みの日以外でずっと走れていないのだが、その理由だ。夜、仕事が終わってすぐ帰って、即ご飯食べて動けなくなるからだ。となると、やはり早朝走るか、あるいは早朝から仕事して早く帰り、ご飯前に走るかのどちらかしかない、基本は。それかまぁ、村上春樹のように、仕事の合間に走るっていう手もある。(店の営業日以外に限る)
それはともかく、朝か夜に強くなりたい。
それでも少しずつは改善されているのだけど。(以前何度も書いた「漸進的に変化」ってのは文字通り少しずつは出来ているとは思う。だから焦らないことかな…。
気づいたことがあって。
最近、休みの日以外でずっと走れていないのだが、その理由だ。夜、仕事が終わってすぐ帰って、即ご飯食べて動けなくなるからだ。となると、やはり早朝走るか、あるいは早朝から仕事して早く帰り、ご飯前に走るかのどちらかしかない、基本は。それかまぁ、村上春樹のように、仕事の合間に走るっていう手もある。(店の営業日以外に限る)
それはともかく、朝か夜に強くなりたい。
それでも少しずつは改善されているのだけど。(以前何度も書いた「漸進的に変化」ってのは文字通り少しずつは出来ているとは思う。だから焦らないことかな…。
Posted by つばめ at
09:03
│Comments(0)
2018年07月01日
違和感。
何やら読書という行為を分析したり殊勝なものとして科学するような動きをネットで見かけたりするけど、そんなものなのかな。
読書は特殊なことでもなければ奉るものでもないでしょう。ごくごくありふれた日常の一端ですよね。
読書は特殊なことでもなければ奉るものでもないでしょう。ごくごくありふれた日常の一端ですよね。
Posted by つばめ at
18:40
│Comments(2)
2018年07月01日
都城市立図書館へ。

次の開店日はあすです。
昨日は移設された話題の都城市立図書館に行ってきた。
今までにない斬新な感覚で作られた図書館であり、本好きの間でよく話が出ていた。
4人で訪れた。私以外の3人は比較的高評価だった。
私は、ちょっと落ち着かないなぁ。というのが正直ないちばんの感想。

とておしゃれでモダンで明るくてカジュアルで、イマドキといったつくり・雰囲気。それゆえ、これまで本に興味なかったり図書館に行くことももしかしたらあまりなかったような人たちが集まりやすくなっている。そんな感覚があった。
ただそれは裏を返せば、もともと静かに読む環境が好きで集っていた層には、ちょっと落ち着かなさそう。常にざわついているから。
図書館内に吹き抜けでカフェも併設されているが、あそこの喧騒もどこまで響かなかいかは怪しいところかなぁ。
ティーンスペースというのがあって、10代の子達が集中して過ごせるコーナーはよさそう。しゃべり場になっていたのは何とも言えないけど。
ほかに印象的だったのは、本の消毒殺菌機の存在。その箱の中に本を入れると、特殊な光(紫外線?)が照射されて殺菌が施されるというもの。
気持ちはわかるけど、図書館に来るような方々がどこまで気にしているかはわからない。けれどあって悪いものじゃないのかも。
いろいろ勉強になりました。
あの木のぬくもりや天窓からの光はとてもいいよね。

↑気になるキーワードをQRコード検索すると、それに関する本がヒットする仕掛けもありました。
Posted by つばめ at
12:59
│Comments(0)