2010年04月30日
カタチができる。
「つばめ文庫」の土台がようやくできた一日でした。
①仕入れた90%のダンボールを開梱、棚に陳列し終えました。
②レイアウトを大筋で固め、そのとおりに配置しました。
③空ダンボールを整理しました。
④店中央の、“特集”コーナーを仮設しました。
⑤掃除、片づけをしました。
以上の結果、下のとおりになりましたよ~。

写真:「つばめ文庫」店内 本棚
撮影:つばめ

写真:店内 “特集”コーナー(中身は仮です。)
撮影:つばめ

写真:外観
撮影:つばめ
外には、イーゼルによる店の看板、特集の案内、椅子に並べた本などを
ディスプレイします。
さて、明日は、
1、本棚のペイント(続き)
2、本棚の“転倒防止”施工
3、(いよいよ)値付け開始
の予定です。
毎朝、起きるのが本当に楽しいです、ワクワクします!
①仕入れた90%のダンボールを開梱、棚に陳列し終えました。
②レイアウトを大筋で固め、そのとおりに配置しました。
③空ダンボールを整理しました。
④店中央の、“特集”コーナーを仮設しました。
⑤掃除、片づけをしました。
以上の結果、下のとおりになりましたよ~。

写真:「つばめ文庫」店内 本棚
撮影:つばめ

写真:店内 “特集”コーナー(中身は仮です。)
撮影:つばめ

写真:外観
撮影:つばめ
外には、イーゼルによる店の看板、特集の案内、椅子に並べた本などを
ディスプレイします。
さて、明日は、
1、本棚のペイント(続き)
2、本棚の“転倒防止”施工
3、(いよいよ)値付け開始
の予定です。
毎朝、起きるのが本当に楽しいです、ワクワクします!
Posted by つばめ at
23:41
│Comments(3)
2010年04月29日
一箱古本市と、マルヤガーデンズ。
今日は、ネタが豊富で、感じたことを書ききれるか
いささか不安ですが…書きます。
メルヘン館での「一箱古本市」。
リゼットさんのお手伝いと現場の空気を感じる勉強を兼ね、
参加しました。
玄関近くでお店を構え、お隣は「更紗屋」さんでした。
「更紗屋」さんにご挨拶をしました。イベント等、ご一緒させていただくことも
きっとあると思います。今後ともよろしくお願いします。
二階では「ジャム猫」さん、そして他の出店の方々も、思い思いに楽しんでいらっしゃいましたよ。
天気も快晴でよかったのですが、桜島の火山灰が激しく降っており、本には打撃が…。
鹿児島ならではの販売会の光景です。旅の本屋には“旅情”があふれて乙なものなのでしょうか??
いや、実際は困るんですが。。
ちなみにKTSの取材もあって、同時にリゼットさんのご好意もあり、
局の方に名刺をお渡ししまして、私のお店のことを伝えさせていただきました。
これはカンフル剤になります!ますます張り切っていこうっと!!

写真:鹿児島市照国町
撮影:つばめ
リゼットさんのブースです。楽しくお手伝いさせていただきました。
その後、マルヤガーデンズに潜入してきましたよ!

写真:鹿児島市呉服町
撮影:つばめ
白を基調に、全体に植物の緑を絡ませた外観です。
全部の階に渡って、人でごった返していましたが、
そこは古本屋の私、やはり「ジュンク堂」が気になります。
…かなり広いです。二つの階が丸ごとすべてお店です。
一部には「丸善」の文具店が入っており、種々の雑貨も充実しています。
大きさとしては、福岡のジュンク堂には劣るかもしれませんが、
鹿児島の人口を考えると、かなりの規模ではないでしょうか。
新刊で手に入らないものが、ぐっと減るかもしれませんね。
ちなみに、私は、古本屋になったとたん、新刊への興味が
あまりなくなってしまいました…。と同時に、
売られている本を見ると、全部が商品としてしか目に映らなくなってくる有様です…。
あー、売る側になると、純粋に読書が楽しめなくなるってこういうことか~。。。

写真:ジュンク堂 店内窓より、街を見下ろす。
撮影:つばめ
景色がよかったので、思わず一枚。
屋上の、まさに“ガーデン”も圧巻のひとこと!
再度行って、今度は建物の隅々までじっくり見る所存であります。
いささか不安ですが…書きます。
メルヘン館での「一箱古本市」。
リゼットさんのお手伝いと現場の空気を感じる勉強を兼ね、
参加しました。
玄関近くでお店を構え、お隣は「更紗屋」さんでした。
「更紗屋」さんにご挨拶をしました。イベント等、ご一緒させていただくことも
きっとあると思います。今後ともよろしくお願いします。
二階では「ジャム猫」さん、そして他の出店の方々も、思い思いに楽しんでいらっしゃいましたよ。
天気も快晴でよかったのですが、桜島の火山灰が激しく降っており、本には打撃が…。
鹿児島ならではの販売会の光景です。旅の本屋には“旅情”があふれて乙なものなのでしょうか??
いや、実際は困るんですが。。
ちなみにKTSの取材もあって、同時にリゼットさんのご好意もあり、
局の方に名刺をお渡ししまして、私のお店のことを伝えさせていただきました。
これはカンフル剤になります!ますます張り切っていこうっと!!

写真:鹿児島市照国町
撮影:つばめ
リゼットさんのブースです。楽しくお手伝いさせていただきました。
その後、マルヤガーデンズに潜入してきましたよ!

写真:鹿児島市呉服町
撮影:つばめ
白を基調に、全体に植物の緑を絡ませた外観です。
全部の階に渡って、人でごった返していましたが、
そこは古本屋の私、やはり「ジュンク堂」が気になります。
…かなり広いです。二つの階が丸ごとすべてお店です。
一部には「丸善」の文具店が入っており、種々の雑貨も充実しています。
大きさとしては、福岡のジュンク堂には劣るかもしれませんが、
鹿児島の人口を考えると、かなりの規模ではないでしょうか。
新刊で手に入らないものが、ぐっと減るかもしれませんね。
ちなみに、私は、古本屋になったとたん、新刊への興味が
あまりなくなってしまいました…。と同時に、
売られている本を見ると、全部が商品としてしか目に映らなくなってくる有様です…。
あー、売る側になると、純粋に読書が楽しめなくなるってこういうことか~。。。

写真:ジュンク堂 店内窓より、街を見下ろす。
撮影:つばめ
景色がよかったので、思わず一枚。
屋上の、まさに“ガーデン”も圧巻のひとこと!
再度行って、今度は建物の隅々までじっくり見る所存であります。
Posted by つばめ at
23:57
│Comments(3)
2010年04月28日
“つばめ”現る。
朝から事務仕事をこなし、昼から本棚の整理の続きをしました。
ようやく、一通り、すべての箱を開けて、中身を確認&暫定片づけを終えました。

写真:鹿児島市武岡「つばめ文庫」店内
撮影:つばめ
少しずつ店っぽくなってきたね、と友人の言葉。でもまだ、ぜんぜん値付けや
正しい並べ方は行っていません…。
しかしまぁ、リゼットさんもおっしゃるように、自分で買った本なのに
“宝探し状態”です。
箱を開けるたびに、いちいち、本を手にとって中を見入ってしまいます。
なので、作業が一気に進まず遅々としがちなんです。
部屋のなかを掃除していて、つい昔の雑誌を開いてみたり、古いアルバムを
手にとって見たりする感覚に近いかもしれません。誰しもが経験あるのではないでしょうか。
…はい、すみません、、気をしっかりもって作業をやりますよ。。
今夜、実家に戻ってみると、なんと“本物の”つばめが!!
以前から、実家につばめの巣があり、毎年春になると帰郷?していたのですが、
今年はなかなか見られない状態が続いていました。 が、
ようやく自分の目で見ることができまして、うれしいです。
やっと、「つばめ文庫」と堂々と名乗れる気もします。


写真:鹿児島市吉野町
撮影:つばめ
いよいよ、明日は「一箱古本市」です。
メルヘン館で“実地勉強”をしてまいります~。
ようやく、一通り、すべての箱を開けて、中身を確認&暫定片づけを終えました。

写真:鹿児島市武岡「つばめ文庫」店内
撮影:つばめ
少しずつ店っぽくなってきたね、と友人の言葉。でもまだ、ぜんぜん値付けや
正しい並べ方は行っていません…。
しかしまぁ、リゼットさんもおっしゃるように、自分で買った本なのに
“宝探し状態”です。
箱を開けるたびに、いちいち、本を手にとって中を見入ってしまいます。
なので、作業が一気に進まず遅々としがちなんです。
部屋のなかを掃除していて、つい昔の雑誌を開いてみたり、古いアルバムを
手にとって見たりする感覚に近いかもしれません。誰しもが経験あるのではないでしょうか。
…はい、すみません、、気をしっかりもって作業をやりますよ。。
今夜、実家に戻ってみると、なんと“本物の”つばめが!!
以前から、実家につばめの巣があり、毎年春になると帰郷?していたのですが、
今年はなかなか見られない状態が続いていました。 が、
ようやく自分の目で見ることができまして、うれしいです。
やっと、「つばめ文庫」と堂々と名乗れる気もします。


写真:鹿児島市吉野町
撮影:つばめ
いよいよ、明日は「一箱古本市」です。
メルヘン館で“実地勉強”をしてまいります~。
Posted by つばめ at
22:56
│Comments(3)
2010年04月27日
ただいま戻りました。
鹿児島に帰ってきました。
訳あって旅に出ておりました。
ブログの更新ができなくて、楽しみにしておられる方、
すみませんでした(><)。
行き先は、大阪と京都です。
福岡から夜行バスで行きまして、夜はほとんど
寝られず、朝、梅田に着くころにはいきなりグロッキーでした。。
まず、ネットカフェで一息(一眠り?)してから、阪急の「古書のまち」へ。
すみません、知識が浅くて…。関西の古本屋事情に詳しくない私は、初めて
ここの存在を知りました。

写真:大阪市北区
撮影:つばめ
入り口から堂々と存在しています!
旅行関係の古本屋があり(鉄道関係がメインですが)、なんと探していた本を
ゲットしましたよ!(=鹿児島市電の歴史に関する本)
あと、「紀伊国屋書店」のアウトレットの店もありまして、
「へぇ~…」と感心しました。
その後は京都へ。
大好きな本屋「恵文社 一乗寺店」へ行きました。

写真:京都市左京区
撮影:つばめ
本屋を志した直後に初めて行き、かなりの衝撃を受けたお店です!
ここは、“本のセレクトショップ”です。
ジャンルは、サブカル、旅行・地理、建築、音楽、映画、人文書、マンガ、雑誌全般etc…と、
幅広く取り扱っており、新刊・古書も区別なく並べてあるのですが、
なんといっても“棚の編集の仕方”がとにかく秀逸なんですね。
次から次へと目線で追わずにはいられない並べ方をされています。
時間の経つのが早い…。 雑貨も文具から、インテリア用品、服や食器などまで販売されていて、
女性のお客さんがとても多いのも特徴的です。
ここで、岡崎武志さんの本を買いまして…。次へ。
ここも同じ一乗寺にある古本屋「萩書房」さん。

写真:京都市左京区
撮影:つばめ
強烈な看板が、呼んでいました…。「シェーーッ!!」
“入っても心配御むよう”、“記念撮影OK”の文字がインパクト大…。
勉強になります、こんな看板が目を惹き、お客さんを呼び寄せるのかな。。
実際、たまたま通りかかって、入ったお店でした。
鉄道の週刊誌を一冊購入。
あとは時間の都合上、一泊はしたのですが、京都タワーと嵐山を観光するので精一杯でしたね 笑。

写真:京都市下京区
撮影:つばめ
京都駅目の前にある“京都タワー”。展望室は中学生だらけでした。
日本語のできる欧米人の方が、案内のおばさんと険悪な雰囲気になっていました。
「日本語で会話できます。あなた英語できないでしょう?」の一言が引き金に…。

写真:京都市右京区
撮影:つばめ
わらび餅のパフェと抹茶セット。抹茶風味は好きでないのに、抹茶は好きです、おいしいです。
やっぱり旅はいいですね。
開業準備中の身分で、旅に行ってすみません、、でも、
“旅の古本屋”としては、“実地教習”みたいなものですので、
お許しを!
(本当にそうですからね。。)
訳あって旅に出ておりました。
ブログの更新ができなくて、楽しみにしておられる方、
すみませんでした(><)。
行き先は、大阪と京都です。
福岡から夜行バスで行きまして、夜はほとんど
寝られず、朝、梅田に着くころにはいきなりグロッキーでした。。
まず、ネットカフェで一息(一眠り?)してから、阪急の「古書のまち」へ。
すみません、知識が浅くて…。関西の古本屋事情に詳しくない私は、初めて
ここの存在を知りました。

写真:大阪市北区
撮影:つばめ
入り口から堂々と存在しています!
旅行関係の古本屋があり(鉄道関係がメインですが)、なんと探していた本を
ゲットしましたよ!(=鹿児島市電の歴史に関する本)
あと、「紀伊国屋書店」のアウトレットの店もありまして、
「へぇ~…」と感心しました。
その後は京都へ。
大好きな本屋「恵文社 一乗寺店」へ行きました。

写真:京都市左京区
撮影:つばめ
本屋を志した直後に初めて行き、かなりの衝撃を受けたお店です!
ここは、“本のセレクトショップ”です。
ジャンルは、サブカル、旅行・地理、建築、音楽、映画、人文書、マンガ、雑誌全般etc…と、
幅広く取り扱っており、新刊・古書も区別なく並べてあるのですが、
なんといっても“棚の編集の仕方”がとにかく秀逸なんですね。
次から次へと目線で追わずにはいられない並べ方をされています。
時間の経つのが早い…。 雑貨も文具から、インテリア用品、服や食器などまで販売されていて、
女性のお客さんがとても多いのも特徴的です。
ここで、岡崎武志さんの本を買いまして…。次へ。
ここも同じ一乗寺にある古本屋「萩書房」さん。

写真:京都市左京区
撮影:つばめ
強烈な看板が、呼んでいました…。「シェーーッ!!」
“入っても心配御むよう”、“記念撮影OK”の文字がインパクト大…。
勉強になります、こんな看板が目を惹き、お客さんを呼び寄せるのかな。。
実際、たまたま通りかかって、入ったお店でした。
鉄道の週刊誌を一冊購入。
あとは時間の都合上、一泊はしたのですが、京都タワーと嵐山を観光するので精一杯でしたね 笑。

写真:京都市下京区
撮影:つばめ
京都駅目の前にある“京都タワー”。展望室は中学生だらけでした。
日本語のできる欧米人の方が、案内のおばさんと険悪な雰囲気になっていました。
「日本語で会話できます。あなた英語できないでしょう?」の一言が引き金に…。

写真:京都市右京区
撮影:つばめ
わらび餅のパフェと抹茶セット。抹茶風味は好きでないのに、抹茶は好きです、おいしいです。
やっぱり旅はいいですね。
開業準備中の身分で、旅に行ってすみません、、でも、
“旅の古本屋”としては、“実地教習”みたいなものですので、
お許しを!
(本当にそうですからね。。)
Posted by つばめ at
23:35
│Comments(2)
2010年04月25日
お店巡り

表紙が面白くて思わず撮った本です。
撮影:つばめ
福岡の古本屋さん「幻ゆう堂」に行きました。
南区の薬院から大池に移転後初めてです。
「人文系書籍、高価買取します」のスリップ通り、人文系に強いお店だと感じます。奥の倉庫のようなところはまだ未整理中とのことでした。
引っ越してオープンしたばかりですから、状況が似ている私はよくわかります(^_^;)
私もいづれは「旅」といえば…。と言われるお店になりたいです。
Posted by つばめ at
22:34
│Comments(4)
2010年04月23日
「鹿児島 つばめ文庫」
昨日に引き続き、本の開梱作業をしました。
なかなか終わらない作業です。
自分で買ったものなのに、
宝探しをしている気分になります。
作業していると、ダンボール箱の中に下のような紙が入っていました。
記念に取っておくことにしましょう。

撮影:つばめ
今日は、西田の「ジャム猫」さんに行ってきました。
おいしいランチ・コーヒーと、ナイスセレクション!な本が並べられている
“オヤコカフェ”です。
メルヘン館での、一箱古本市では私も顔だけお邪魔させていただきます、
どうぞよろしくお願いしますね。
なかなか終わらない作業です。
自分で買ったものなのに、
宝探しをしている気分になります。
作業していると、ダンボール箱の中に下のような紙が入っていました。
記念に取っておくことにしましょう。

撮影:つばめ
今日は、西田の「ジャム猫」さんに行ってきました。
おいしいランチ・コーヒーと、ナイスセレクション!な本が並べられている
“オヤコカフェ”です。
メルヘン館での、一箱古本市では私も顔だけお邪魔させていただきます、
どうぞよろしくお願いしますね。
Posted by つばめ at
23:04
│Comments(4)
2010年04月22日
本気で感動!!!
カレーを作りながらブログ書きます。(今、煮込み中です)
今日はですね~、ダンボールから本を取り出して、
本棚に実際に並べてみました。シミュレーションみたいなものです。
各棚にテーマを決め、そこに該当する(と思われる)本をどんどん置いていきました。
写真のとおりです。
手がまっ黒になり、部屋も一時埃っぽくなりましたが、途中までの状況を
写真に撮って眺めると、けっこうジーンときてしまいました。(笑)

写真:鹿児島市武岡「つばめ文庫」
撮影:つばめ
外から中を覗いた様子。水色、いいかな…。

“準備中”の張り紙も今日から用意しました。
しかしタイトルの“本気で感動!!!”というのはまた別です。
夜の作業中のことです。ふと入り口から人の気配が…。
驚いて顔を向けると…お客さんでした!!!(正式にはお客さん候補ですが)
「武岡の○○です。本屋さんができるみたいですね~。(中を見られながら)はぁ~、
これはいいなぁ~。この近くには本屋さんなんかないからね。昔は近所にも
あったもんだけどね~。でもよかった~!○○さんにも伝えておこう。できたら
来ますからね!」
…大感動でしたよ、ほんまに!!お客さん第一号ですよ!!!
名刺もしっかりお渡ししまして…。
この感動を糧にして、今後も精進してまいる所存です。。。
やっぱりお客さんが来るとうれしいな~。
今日はですね~、ダンボールから本を取り出して、
本棚に実際に並べてみました。シミュレーションみたいなものです。
各棚にテーマを決め、そこに該当する(と思われる)本をどんどん置いていきました。
写真のとおりです。
手がまっ黒になり、部屋も一時埃っぽくなりましたが、途中までの状況を
写真に撮って眺めると、けっこうジーンときてしまいました。(笑)

写真:鹿児島市武岡「つばめ文庫」
撮影:つばめ
外から中を覗いた様子。水色、いいかな…。

“準備中”の張り紙も今日から用意しました。
しかしタイトルの“本気で感動!!!”というのはまた別です。
夜の作業中のことです。ふと入り口から人の気配が…。
驚いて顔を向けると…お客さんでした!!!(正式にはお客さん候補ですが)
「武岡の○○です。本屋さんができるみたいですね~。(中を見られながら)はぁ~、
これはいいなぁ~。この近くには本屋さんなんかないからね。昔は近所にも
あったもんだけどね~。でもよかった~!○○さんにも伝えておこう。できたら
来ますからね!」
…大感動でしたよ、ほんまに!!お客さん第一号ですよ!!!
名刺もしっかりお渡ししまして…。
この感動を糧にして、今後も精進してまいる所存です。。。
やっぱりお客さんが来るとうれしいな~。
Posted by つばめ at
23:50
│Comments(5)
2010年04月21日
水色の世界は…

写真:「つばめ文庫」店内
撮影:つばめ
水色…。派手な気も??
本の開梱作業は明日にすることにしまして、今日は 本棚をペイントしました。
いろいろ迷ったのですが、結局店のテーマ色の、「水色」に決定しました。
塗ってみました。
近くで見ると、ムラがあったりで、素人丸出しなんですが、遠くからだとわからないかな…(^_^;)
水色にしたのは、店と周辺の雰囲気を明るいものにしたかったのと、多くのお客さんに気軽に入ってもらえる雰囲気にしたかったからです。
まだ全体の3割ほどしか塗れていませんが、今日はここまで。
感想をぜひどうぞ!
Posted by つばめ at
21:38
│Comments(3)
2010年04月20日
本棚設置へ。
不安だらけの一日の始まりでした…。
昨日搬入の棚と本、収拾がつかないと思われる状態だったので。。
(昨日の写真をご覧ください。)
机に座ってアレコレ考えても、堂々巡りで進展しない頭の中と目の前の作業。
じっとしていても悶々とするだけなので、外に出ることに。
リゼットさんに遊びに(お邪魔に?)行ってきました。
買取のこと、本のこと、本棚のこと、「一箱古本市」などのイベントのこと、同業他店さんや他業種のお店さんのこと、そして“腰痛”のことなど、今日も有意義なお話をじっくりさせていただきましたよ。
人気のあるジャンル、ないジャンルも一部教えていただきましたが、意外なものが人気あったり、
その逆もまた然り…。まだ知識が素人級の私は、話を聞くたびに毎回衝撃を受けてしまうのです!
さて、「ちんがらの店に帰りたくないです…。」と愚痴をこぼしながら、しぶしぶ帰路へ…。
ところがどっこい!事態は一気に好転!
「本棚並べて、本を置かないことには、値付けも何も始まらないんだよ。」のリゼットさんの
一言が効いたんでしょう、身体が“やる気”モードに高まっており、帰ってから、
一気に棚を一人で設置し終えたんです!!
出身中学の校訓「やればできる」を地で行きました(笑)
人間、一言で変わるもんですね、実感します。
明日はいよいよ本の開梱作業を行う予定です。

写真:鹿児島市武岡 「つばめ文庫」店内
撮影:つばめ
昨日とは別世界になりました。時間をかけて丁寧に設置しました。

壁側です。

外から見た様子です。すっかり夜になっていました。

仕事机からの景色も変わりました。
追記:
店向かいの化粧品店のおばちゃんが、夜、お店を覗きにいらっしゃいました。
テーブルに置いていた“九州の山の本”の中を読まれて、
「なつかしいよね~、この山に登って、見たあのときの夕焼けがよかったのよ。
思い出すわ~。。…持っている写真はあっても、こうやって記録された文を読むことで
記憶が鮮明によみがえるのよね~、うれしいわ~。」
…うれしい声でした。まさにこんな店を作りたいのです。
昨日搬入の棚と本、収拾がつかないと思われる状態だったので。。
(昨日の写真をご覧ください。)
机に座ってアレコレ考えても、堂々巡りで進展しない頭の中と目の前の作業。
じっとしていても悶々とするだけなので、外に出ることに。
リゼットさんに遊びに(お邪魔に?)行ってきました。
買取のこと、本のこと、本棚のこと、「一箱古本市」などのイベントのこと、同業他店さんや他業種のお店さんのこと、そして“腰痛”のことなど、今日も有意義なお話をじっくりさせていただきましたよ。
人気のあるジャンル、ないジャンルも一部教えていただきましたが、意外なものが人気あったり、
その逆もまた然り…。まだ知識が素人級の私は、話を聞くたびに毎回衝撃を受けてしまうのです!
さて、「ちんがらの店に帰りたくないです…。」と愚痴をこぼしながら、しぶしぶ帰路へ…。
ところがどっこい!事態は一気に好転!
「本棚並べて、本を置かないことには、値付けも何も始まらないんだよ。」のリゼットさんの
一言が効いたんでしょう、身体が“やる気”モードに高まっており、帰ってから、
一気に棚を一人で設置し終えたんです!!
出身中学の校訓「やればできる」を地で行きました(笑)
人間、一言で変わるもんですね、実感します。
明日はいよいよ本の開梱作業を行う予定です。

写真:鹿児島市武岡 「つばめ文庫」店内
撮影:つばめ
昨日とは別世界になりました。時間をかけて丁寧に設置しました。

壁側です。

外から見た様子です。すっかり夜になっていました。

仕事机からの景色も変わりました。
追記:
店向かいの化粧品店のおばちゃんが、夜、お店を覗きにいらっしゃいました。
テーブルに置いていた“九州の山の本”の中を読まれて、
「なつかしいよね~、この山に登って、見たあのときの夕焼けがよかったのよ。
思い出すわ~。。…持っている写真はあっても、こうやって記録された文を読むことで
記憶が鮮明によみがえるのよね~、うれしいわ~。」
…うれしい声でした。まさにこんな店を作りたいのです。
Posted by つばめ at
23:55
│Comments(4)
2010年04月19日
店内に運びまくりの一日でした!
朝から夕方までかかりました、本棚の運び入れ。
使わなくなった方の本棚を譲り受けたんです。
軽トラ一台を、レンタカーで借りて、友人の“ハイリ”君と
二人でえっさほいさ…。
二回往復したのですが、二回目の軽トラの運転中は、本当にスリル満点でたまりませんでした(>0<)!!
なぜなら、本棚を結ぶロープの結び方が素人丸出しの、危険~なやり方で…ゆるゆる。。。
高速走行中も後ろの本棚や板が、容赦ない風の力で、吹っ飛びやしないかと
常にヒヤヒヤ…。ゆっくり運転するものですから、後続車にあおられまくって本当に大変な道中。
いったんパーキングで積荷の点検および、ロープのかけなおしを試みるんですが、なかなかうまくいかず、
時間だけが過ぎてゆく…、レンタカーの返却タイムリミットも近づきいよいよ万事休す!!!!!
と!そのとき救世主が!!!!!!!
「ロープ、かけなおしてあげようか?」
…地獄に仏とはまさにこのことです。 その道のプロの方々が優し~いお声をかけてくださったのです。
本当にうれしすぎて、涙が出そうなほど感激しました!
救世主一同様いわく、「この結び方、がたがた具合でよくここまで走ってきたね~。もう少しで荷物
吹き飛んでたかもよ??」 …凍り付いてしまいました。
今日は同時に、東京の市場で大量に仕入れた本も届きました。
その数、なんとダンボール76箱分!!
佐川のお兄さん一人で運ぶのでは酷すぎるので、速攻、私とハイリ君で手伝いをしました。
ってなわけで、店は写真のような有様に、見事一日でなってしまったわけです。
谷山の「古書リゼット」さんも今日届いたとのことで、ガンガン整理されているようですが、
私はまだダンボールも開けられる状態ではないです…。
ハイリ君、今日は本当にありがとう~~~!!

本棚です。乱雑なままです、すみません。。
写真:鹿児島市武岡「つばめ文庫」店内
撮影:つばめ

ダンボールはすべて本です。開封作業におびえています。
使わなくなった方の本棚を譲り受けたんです。
軽トラ一台を、レンタカーで借りて、友人の“ハイリ”君と
二人でえっさほいさ…。
二回往復したのですが、二回目の軽トラの運転中は、本当にスリル満点でたまりませんでした(>0<)!!
なぜなら、本棚を結ぶロープの結び方が素人丸出しの、危険~なやり方で…ゆるゆる。。。
高速走行中も後ろの本棚や板が、容赦ない風の力で、吹っ飛びやしないかと
常にヒヤヒヤ…。ゆっくり運転するものですから、後続車にあおられまくって本当に大変な道中。
いったんパーキングで積荷の点検および、ロープのかけなおしを試みるんですが、なかなかうまくいかず、
時間だけが過ぎてゆく…、レンタカーの返却タイムリミットも近づきいよいよ万事休す!!!!!
と!そのとき救世主が!!!!!!!
「ロープ、かけなおしてあげようか?」
…地獄に仏とはまさにこのことです。 その道のプロの方々が優し~いお声をかけてくださったのです。
本当にうれしすぎて、涙が出そうなほど感激しました!
救世主一同様いわく、「この結び方、がたがた具合でよくここまで走ってきたね~。もう少しで荷物
吹き飛んでたかもよ??」 …凍り付いてしまいました。
今日は同時に、東京の市場で大量に仕入れた本も届きました。
その数、なんとダンボール76箱分!!
佐川のお兄さん一人で運ぶのでは酷すぎるので、速攻、私とハイリ君で手伝いをしました。
ってなわけで、店は写真のような有様に、見事一日でなってしまったわけです。
谷山の「古書リゼット」さんも今日届いたとのことで、ガンガン整理されているようですが、
私はまだダンボールも開けられる状態ではないです…。
ハイリ君、今日は本当にありがとう~~~!!

本棚です。乱雑なままです、すみません。。
写真:鹿児島市武岡「つばめ文庫」店内
撮影:つばめ

ダンボールはすべて本です。開封作業におびえています。
Posted by つばめ at
22:48
│Comments(5)
2010年04月18日
都城にて「花まつり」

写真:宮崎県都城市 会場
撮影:つばめ

写真:こまつライブ
撮影:つばめ
昨日は更新を初めてサボってしまいました、あぁ、毎日更新するのは簡単なことじゃないんだなぁと実感します(・。・;)
本日は昼から、都城で開催中の、「花まつり」に参加してきましたよ〜。
目的は、骨董品の蚤の市です。もちろん、店内の備品仕入れの為なんですけど、最近はすっかり、蚤の市巡り自体が、かなりの楽しみになってきつつあります、本業が心配です。。
で、「MUKASHI MUKASHI」さん、素敵な木箱を売っていただき、本当にありがとうございました!なんか申し訳なかったような…。
さて、祭もしっかり楽しみましたよ。なかでも印象的だったのが、音楽芸人?「こまつ」のライブ。
右手でトランペット、左手で電子オルガン!で、バラードを一曲演奏しきる…! 何者ですか、あなたは?!会場は当然拍手の嵐でしたよ〜。
うちの店の開店時に、イベントとして呼んだら、盛り上がるんだろうな〜…。夢を見させてください、、、なんて思いました。
Posted by つばめ at
23:45
│Comments(2)
2010年04月16日
旅の本屋
わけあって、まだ東京にいます。予定がズレております。
それはそうと、、
東京には、私の知る限り、二店ほど「旅の本屋」があるんです。
一軒は西荻窪の「のまど」さん、もう一軒は南青山の「BOOK246」さんです。今日は二件とも回らせていただきました。
それぞれのお店で、世界の地域別、国別、国内の地方別などとカテゴリーされた店内は、地図・ガイドブックを始め、写真集・食べ物・建築物…などなど様々なジャンルを取り扱っており、本も、新刊、古書を問わず並べられています。
雑貨も豊富なんですよ、絵葉書・便箋・封筒・ノート・マグカップ・Tシャツ…など世界のいたる所を感じられるグッズが、本と自然にリンクされ並べられている様子は、旅好きにはたまらない光景です!
私の店は、もちろん古本を扱うのが当然ですが、+αとして、コーヒーを飲みながら…、オススメ旅行案内をさせていただく… ようなことができれば。と考えています。
みなさんが旅談義で盛り上がれる店、叶えます!
それはそうと、、
東京には、私の知る限り、二店ほど「旅の本屋」があるんです。
一軒は西荻窪の「のまど」さん、もう一軒は南青山の「BOOK246」さんです。今日は二件とも回らせていただきました。
それぞれのお店で、世界の地域別、国別、国内の地方別などとカテゴリーされた店内は、地図・ガイドブックを始め、写真集・食べ物・建築物…などなど様々なジャンルを取り扱っており、本も、新刊、古書を問わず並べられています。
雑貨も豊富なんですよ、絵葉書・便箋・封筒・ノート・マグカップ・Tシャツ…など世界のいたる所を感じられるグッズが、本と自然にリンクされ並べられている様子は、旅好きにはたまらない光景です!
私の店は、もちろん古本を扱うのが当然ですが、+αとして、コーヒーを飲みながら…、オススメ旅行案内をさせていただく… ようなことができれば。と考えています。
みなさんが旅談義で盛り上がれる店、叶えます!
Posted by つばめ at
22:48
│Comments(2)
2010年04月16日
全古書連大市会②
東京二日目です。
今日は11時より、開札。
うれしい結果でした!結構落札できたんです!!
特に、キワドイ金額で競り合って、落とせた本は、感動もひとしお。
会場で名前を「つばめ文庫さん!」とアナウンスされるたびに、ドキッと興奮しました!
つばめ文庫は、少しずつですが、確実に本が集まっております。鹿児島の皆様、開店をもうしばらくお待ちくださいませ。
(^_^)
そして今夜も東京の友人と飲みでした。ゆうべは渋谷、今夜は新宿で楽しみました。
今日の友人からは、「北欧」の本と、「海外から見た日本」の本を、探して送って欲しいと依頼が。 ハイ!喜んで〜!!
お受けしますよ、旅の本屋の名にかけて!!!
依頼って、ほんと嬉しいもんです、きっと満足できる本をご用意しますね。
今日は11時より、開札。
うれしい結果でした!結構落札できたんです!!
特に、キワドイ金額で競り合って、落とせた本は、感動もひとしお。
会場で名前を「つばめ文庫さん!」とアナウンスされるたびに、ドキッと興奮しました!
つばめ文庫は、少しずつですが、確実に本が集まっております。鹿児島の皆様、開店をもうしばらくお待ちくださいませ。
(^_^)
そして今夜も東京の友人と飲みでした。ゆうべは渋谷、今夜は新宿で楽しみました。
今日の友人からは、「北欧」の本と、「海外から見た日本」の本を、探して送って欲しいと依頼が。 ハイ!喜んで〜!!
お受けしますよ、旅の本屋の名にかけて!!!
依頼って、ほんと嬉しいもんです、きっと満足できる本をご用意しますね。
Posted by つばめ at
00:39
│Comments(2)
2010年04月15日
全古書連大市会①

写真:千代田区神田小川町
撮影:つばめ
東京に来ています。
大市会の初日でした。
地下一階から地上四階までの全フロアが、古書で埋め尽くされ、それはそれは壮観でした!
興味のある本にガンガン入札しましたよ。で、明日が開札。果たしてどれくらい落とせているのか?また、全国の書店さんがどの本を、どのくらいの金額で落札されているのか、しっかりと勉強したいと思います!
夜は学生時代の先輩・友人と会い、飲みました。久しぶりの再会で、近況報告や昔話に花が咲き、いい時間を過ごしましたよ。また一緒に飲みたいですね〜!
Posted by つばめ at
00:53
│Comments(0)
2010年04月13日
仕入れの旅 と ロゴ!

私とほぼ同時期に古本屋の開業準備を始めている「夢の棚」さん。
今は東京にて、毎日仕入れをがんばっておられる状況です。
ブログにてがんばりようが伝わってきます。→http://yumenotana.chesuto.jp/
本集めが先行している「夢の棚」さんに比べ、私のほうは
まだまだかなりの本不足です。完全に店舗の内装を優先している状態です。
そんななか、明日より二日間、東京・神田神保町で、年に一度の全国古書組合の「大市」が開かれます。 私ももちろん仕入れに行ってきます!今回、鹿児島県の組合からは、私、古書リゼットさん、古書廣文館さん、夢の棚さんの4店が参加します。
まだ組合未加入だったため、古書会館へ行ったものの、入館できなかった前回のリベンジ(??)を 果たし、たくさん仕入れてきたいと強く思います!
本がたくさん入れば、ようやく本屋らしくなるかな…(^_^;)
では、明日より行ってきます!
写真:つばめ文庫 ロゴ
Posted by つばめ at
22:40
│Comments(2)
2010年04月12日
仕入れと出品
あるお住まいからの仕入れを、初めて行いました。0円で!
…すみません、実家のです(^_^;) しかも、ほとんど自分の蔵書(笑)
アマゾンへの出品向きの本が多数ある気がします。
そうそう、今日は、ようやく、集めた本を初出品したんです。(アマゾンで)ただし相手は友人。要するに、モニターとしてお試ししたわけです。無事に発送まで済みましたよ。
さぁ、あとは友人から、一連の手配の評価と感想を聞いてみますか…。
…すみません、実家のです(^_^;) しかも、ほとんど自分の蔵書(笑)
アマゾンへの出品向きの本が多数ある気がします。
そうそう、今日は、ようやく、集めた本を初出品したんです。(アマゾンで)ただし相手は友人。要するに、モニターとしてお試ししたわけです。無事に発送まで済みましたよ。
さぁ、あとは友人から、一連の手配の評価と感想を聞いてみますか…。
Posted by つばめ at
22:58
│Comments(0)
2010年04月11日
古道具巡り

写真:福岡市東区
撮影:つばめ
寄り道だらけです!
昨日、今日と古家具ばかり見ています!!
昨日は鹿児島市内のお店、今日は福岡の「箱崎骨董市」と
アンティーク家具・雑貨を漁ってばかりです。。。
箱崎の骨董市は、大体、月一回開催されます。西日本一の規模と言われ、本当楽しいんですよね。
お客さんだけでなく、出店される方も、九州各地はもちろん、島根県など遠方からも参加されております。
今回も、会場は早朝から、楽しんでいらっしゃる人々でごった返しでしたよ。(写真ご参照ください)
ちなみに次回の開催は、5月3日だそうです。
本棚、いすなど良い品もいくつか発見、購入できて、今後店の中でいろいろと
役立ちそうですよ! …って、古家具・雑貨を満喫しすぎです、明らかに。
このまま“古本屋”じゃなくて、“古道具屋”に
なっちゃいそうです…(^-^;)
いかんいかん!
気持ちの寄り道を正して、『本の道』を極めますよ~、しっかりとですね。
Posted by つばめ at
23:57
│Comments(3)
2010年04月10日
そろそろ…。


写真:準備中の店舗
撮影:つばめ
鋭意準備中の毎日です。
本の展示用として購入した、黒のテーブルを
事務机として変化させました。
まわりの文具や複合機と融合した、雰囲気のある事務処となりました。
通販用の梱包材が大量に届きました。
リゼットさんに勧めて頂いた業者さんのもので、使い勝手が抜群のスグレものです。
早く使用してみたいですね。
そろそろ本集めも本格的にしないとな…。
買い取りの自信がまだ今一つですけど、
現場を踏まないといつまでも停滞したままですので。。
この場でもお知らせしていきますので、
皆々様、ご協力のほど何卒よろしくお願いします!!!!
Posted by つばめ at
23:20
│Comments(3)
2010年04月09日
SHOBU STYLE
友人が働く障害者支援センター「SHOBU STYLE」内にある、レストランに食事に行ってきました。
店内の雰囲気がとてもよく、居心地のいい空間だったなぁ。温かみのあるテーブル、ドア、オレンジの照明など、店作りの参考になりました。もちろん友人の作るパスタもおいしくいただきましたよ。
その後、展示販売もしているギャラリーにもお邪魔し、センターの方の作品を拝見。独創性に富んだ食器やグラスを眺めていると、和やかな気分になってきました。
自然にリラックスできるような空間を演出しています。
私の憧れる空間がそこにありました。
店内の雰囲気がとてもよく、居心地のいい空間だったなぁ。温かみのあるテーブル、ドア、オレンジの照明など、店作りの参考になりました。もちろん友人の作るパスタもおいしくいただきましたよ。
その後、展示販売もしているギャラリーにもお邪魔し、センターの方の作品を拝見。独創性に富んだ食器やグラスを眺めていると、和やかな気分になってきました。
自然にリラックスできるような空間を演出しています。
私の憧れる空間がそこにありました。
Posted by つばめ at
10:41
│Comments(3)
2010年04月08日
車で駆け回る
自宅の暮らしを強化(??)するため、生活用品や食料品の買出しを行いました。
スーパー回りでわっぜ~疲れました…。
今日はもう寝ます、、オヤスミナサイませ…
早っ!!!!!

写真:鹿児島県南さつま市
撮影:つばめ
スーパー回りでわっぜ~疲れました…。
今日はもう寝ます、、オヤスミナサイませ…
早っ!!!!!

写真:鹿児島県南さつま市
撮影:つばめ
Posted by つばめ at
23:35
│Comments(0)