2011年05月30日
舞い込む。
こんにちは。
今日の鹿児島はなんて爽やかな空なんでしょう!
つばめです。
最近思うことがあります。
「仕事の報酬は仕事」だということです。
忙しくなればなるほど、どんどんやることが舞い込んできます。
営業マン時代の自分を思い出します、久しぶりに味わう感覚です。
これが一年を経た実感といいましょうか。
でもでもっ!
いちばんやりたいことは
「本を売って、喜んでいただく」
これに尽きるのです。
もっともっと専念したいのです。

【鹿児島中央駅を向かい側から望む】
※写真と本文は一切関係ありません。
今日の鹿児島はなんて爽やかな空なんでしょう!
つばめです。
最近思うことがあります。
「仕事の報酬は仕事」だということです。
忙しくなればなるほど、どんどんやることが舞い込んできます。
営業マン時代の自分を思い出します、久しぶりに味わう感覚です。
これが一年を経た実感といいましょうか。
でもでもっ!
いちばんやりたいことは
「本を売って、喜んでいただく」
これに尽きるのです。
もっともっと専念したいのです。

【鹿児島中央駅を向かい側から望む】
※写真と本文は一切関係ありません。
Posted by つばめ at
12:19
│Comments(2)
2011年05月29日
会合ラッシュ!
こんにちは。
本を触っているときと、車を運転しているときが
いちばん幸せなつばめです。
最近、実は自分は、自宅か乗り物の中以外での読書が苦手なことがわかってきました。
(うすうす気づいてはいましたが…)
ここ5日間、毎晩連続で飲ん方(鹿児島弁で、飲み会の意味)がありまして、
なかなか楽しく、ハード?でした。人生初めてでした(笑)。
催事の打合せやアイディア練り、同業種間の情報交換、そしてお客様から
一周年のお祝いをしていただいたり、公私共に充実した時間を過ごさせていただきました。
体力とお金をけっこう使った気がしますが??、
よか晩(九州弁で、いい晩の意味)の連続で、みなさんに感謝いたします。
さて、久しぶりの終日通常営業の本日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
ぼやき:なぜ写真がアップできるときとできないときがあるんでしょうね…??
本を触っているときと、車を運転しているときが
いちばん幸せなつばめです。
最近、実は自分は、自宅か乗り物の中以外での読書が苦手なことがわかってきました。
(うすうす気づいてはいましたが…)
ここ5日間、毎晩連続で飲ん方(鹿児島弁で、飲み会の意味)がありまして、
なかなか楽しく、ハード?でした。人生初めてでした(笑)。
催事の打合せやアイディア練り、同業種間の情報交換、そしてお客様から
一周年のお祝いをしていただいたり、公私共に充実した時間を過ごさせていただきました。
体力とお金をけっこう使った気がしますが??、
よか晩(九州弁で、いい晩の意味)の連続で、みなさんに感謝いたします。
さて、久しぶりの終日通常営業の本日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
ぼやき:なぜ写真がアップできるときとできないときがあるんでしょうね…??
Posted by つばめ at
13:13
│Comments(2)
2011年05月28日
博多市 -特選会- に参加しました。
こんにちは。
いつもブログを読んでくださる皆様方、
ありがとうございます。
昨日は、仕入れ&いつものように勉強ということで、
博多市会に行ってまいりました。
今回は、“特選会”ということで、
気合を入れて会場入り。
福岡県内を中心に、九州内外から、たくさんの古書店が
参加されていました。
目を皿にして本を探しました!
下がその戦果です。…大雑把ですみません。。

※ペットボトルを本の上に置くのはやめましょう。よい子はまねしてはいけません。
(中身は空だからとかは言い訳にはならないです、ごめんなさい。。)

柚木沙弥郎の師匠の作品集。個人的にも好きで競り落とせてうれしく。
終了後は、博多組合の打ち上げに参加させていただきました。
ありがとうございます。いい話もたくさんできて、英気を養いました!
さぁ、品出しするぞ!
いつもブログを読んでくださる皆様方、
ありがとうございます。
昨日は、仕入れ&いつものように勉強ということで、
博多市会に行ってまいりました。
今回は、“特選会”ということで、
気合を入れて会場入り。
福岡県内を中心に、九州内外から、たくさんの古書店が
参加されていました。
目を皿にして本を探しました!
下がその戦果です。…大雑把ですみません。。

※ペットボトルを本の上に置くのはやめましょう。よい子はまねしてはいけません。
(中身は空だからとかは言い訳にはならないです、ごめんなさい。。)

柚木沙弥郎の師匠の作品集。個人的にも好きで競り落とせてうれしく。
終了後は、博多組合の打ち上げに参加させていただきました。
ありがとうございます。いい話もたくさんできて、英気を養いました!
さぁ、品出しするぞ!
Posted by つばめ at
12:55
│Comments(0)
2011年05月27日
【臨時休業のお知らせ】
おはようございます。
つばめです。
本日は、仕入れによる出張のため、臨時休業いたしております。
どうぞよろしくお願いします。
つばめです。
本日は、仕入れによる出張のため、臨時休業いたしております。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by つばめ at
10:15
│Comments(0)
2011年05月26日
奥の小部屋。
こんにちは。
実家の玄関入り口のつばめの巣が壊れ、
悲しいつばめです。
最近、本の整理をちゃんとし、奥の小部屋が
きれいになっています。
ぜひお越しください、くつろぐこともできます(笑)。
蚊取り線香の香りは、一足先の夏気分ということで、
ご容赦を。。
(また写真がアップできなくなりました…。何なんだろうか。。。)
実家の玄関入り口のつばめの巣が壊れ、
悲しいつばめです。
最近、本の整理をちゃんとし、奥の小部屋が
きれいになっています。
ぜひお越しください、くつろぐこともできます(笑)。
蚊取り線香の香りは、一足先の夏気分ということで、
ご容赦を。。
(また写真がアップできなくなりました…。何なんだろうか。。。)
Posted by つばめ at
18:20
│Comments(0)
2011年05月25日
時刻表。
こんにちは。
梅雨に入ったら確かに雨が降り続いていますね。
あじさいが好きなつばめです。
お気に入りのあじさいスポットは、天草の牛深少し手前です。
カーブをくねくね曲がるたびに、紫・青のあじさいが顔を覗かせます。
先日、お売りいただいた、旅に関する本や紙類。
そのなかでも特に目を惹いたのが、古い時刻表たちです。
最古のものでは、明治23年。
まだこの頃は、全国の鉄道網と時刻表がコンパクトな紙切れ一枚に納まる
程度の内容なのです。
下記の写真は今回の中でいちばん損傷の激しいものです。
極端に古くはありませんが、傷み具合でレトロ感満載なので掲載してみます。
(ちなみに、昭和33年のものです)

21日(土)は、古書リゼットさんご家族一同様より、一周年のお祝いをしていただきました。
誠に、感謝申し上げます!
梅雨に入ったら確かに雨が降り続いていますね。
あじさいが好きなつばめです。
お気に入りのあじさいスポットは、天草の牛深少し手前です。
カーブをくねくね曲がるたびに、紫・青のあじさいが顔を覗かせます。
先日、お売りいただいた、旅に関する本や紙類。
そのなかでも特に目を惹いたのが、古い時刻表たちです。
最古のものでは、明治23年。
まだこの頃は、全国の鉄道網と時刻表がコンパクトな紙切れ一枚に納まる
程度の内容なのです。
下記の写真は今回の中でいちばん損傷の激しいものです。
極端に古くはありませんが、傷み具合でレトロ感満載なので掲載してみます。
(ちなみに、昭和33年のものです)

21日(土)は、古書リゼットさんご家族一同様より、一周年のお祝いをしていただきました。
誠に、感謝申し上げます!
Posted by つばめ at
17:24
│Comments(0)
2011年05月23日
マルシェ日和“FUKIAGE”
こんにちは、つばめです。
今日は雨ですね。シトシトと…。
こんな日もたまにはいいものです、心静かになりますね。
昨日は午前中、気になっていた表題のイベントに行ってまいりました。
(吹上方面のイベントには、ここ数ヶ月で三回行ったことに。魅力的な場所ということですね)

気持ちのいい天気。家族連れ等多数でにぎわいが。

会場は吹上温泉郷の真っ只中。写真は中島旅館さんの風情ある通路です。
お客さんとしてイベントを楽しむことができ、爽やかなひとときを味わいました。
季節はすっかり夏でした。
今日は雨ですね。シトシトと…。
こんな日もたまにはいいものです、心静かになりますね。
昨日は午前中、気になっていた表題のイベントに行ってまいりました。
(吹上方面のイベントには、ここ数ヶ月で三回行ったことに。魅力的な場所ということですね)

気持ちのいい天気。家族連れ等多数でにぎわいが。

会場は吹上温泉郷の真っ只中。写真は中島旅館さんの風情ある通路です。
お客さんとしてイベントを楽しむことができ、爽やかなひとときを味わいました。
季節はすっかり夏でした。
Posted by つばめ at
12:11
│Comments(2)
2011年05月22日
ガーデンズ文学カフェ。
こんにちは。
昨日は、ガーデンズ文学カフェの開催日でした。
(於:マルヤガーデンズ4F ガーデン4)
古書リゼットさんと立ち会いました。
毎回設定される課題図書をベースに、参加者全員で
その本に対する意見交換や感想を話し合う企画です。
昨日の課題図書は、ゴールディングの「蠅の王」でした。
主催の鹿児島国際大学の小林先生や、鹿児島大学の井原先生を中心に
活発な意見交換がされていたようです。
われわれ古書店側は、テーマに関連する“児童書”の展示で
ご協力させていただきました。

「カフェ」の名のとおり、紅茶やお菓子を味わいながらの話し合いでした。
和やかさと適度な緊張感が心地よく。。

展示させていただいた児童書。(ほぼリゼットさんですが…)
本についてみなさんで語り合う光景って、いいですね。
一人で読書するのとはまた違う魅力に気づく気がします。
昨日は、ガーデンズ文学カフェの開催日でした。
(於:マルヤガーデンズ4F ガーデン4)
古書リゼットさんと立ち会いました。
毎回設定される課題図書をベースに、参加者全員で
その本に対する意見交換や感想を話し合う企画です。
昨日の課題図書は、ゴールディングの「蠅の王」でした。
主催の鹿児島国際大学の小林先生や、鹿児島大学の井原先生を中心に
活発な意見交換がされていたようです。
われわれ古書店側は、テーマに関連する“児童書”の展示で
ご協力させていただきました。

「カフェ」の名のとおり、紅茶やお菓子を味わいながらの話し合いでした。
和やかさと適度な緊張感が心地よく。。

展示させていただいた児童書。(ほぼリゼットさんですが…)
本についてみなさんで語り合う光景って、いいですね。
一人で読書するのとはまた違う魅力に気づく気がします。
Posted by つばめ at
16:01
│Comments(2)
2011年05月20日
二年目開始。 & 【21日(土)のお知らせ】
こんばんわ、つばめ文庫・つばめです。
最近の昼食は、一時期集中していた、「ふりかけのみ」から脱出しています。
今日から2年目に突入したつばめ文庫です。
昨日はさまざまな方より、お祝いの言葉や品をいただき、
誠にありがとうございました!
とても感激しております。。
これからも、みなさんあってのつばめ文庫をどうぞよろしくお願い申し上げます!
二年目はもっと本の売買に力を入れます。
購入される方にとっても、お売りいただく方にとっても、
充足感を得られる店になりたいと!
そして、本をもっと身近に感じてもらえるように、努めます。
あと、長期旅行に行きたいなぁ…。プライベートと仕入れもかねて…。お客さんとの会話も
さらに弾むし…。。
などと、これは以前からずーーっと考えていますが、、二年目こそ!!!! と思う次第であります!
(“旅”の本屋だから許してくださいね…(^^;)?)
【明日(21日(土))のお知らせ】
先日、当ブログで紹介しました「ガーデンズ文学カフェ」が開催されます。
(以下三行、古書リゼット さんのブログより抜粋↓↓↓)
『ガーデンズ文学カフェ』は、いよいよ明日開催です。
Twitter http://twitter.com/#!/gardens_bungaku
こそっとですが、何を持っていくのかまだ悩み中です……
当「つばめ文庫」からも少しですが、本を持参します。
よろしくお願いします。
※申し訳ございませんが、明日はお店を12:30~16:30迄お休みさせていただきます。
最近の昼食は、一時期集中していた、「ふりかけのみ」から脱出しています。
今日から2年目に突入したつばめ文庫です。
昨日はさまざまな方より、お祝いの言葉や品をいただき、
誠にありがとうございました!
とても感激しております。。
これからも、みなさんあってのつばめ文庫をどうぞよろしくお願い申し上げます!
二年目はもっと本の売買に力を入れます。
購入される方にとっても、お売りいただく方にとっても、
充足感を得られる店になりたいと!
そして、本をもっと身近に感じてもらえるように、努めます。
あと、長期旅行に行きたいなぁ…。プライベートと仕入れもかねて…。お客さんとの会話も
さらに弾むし…。。
などと、これは以前からずーーっと考えていますが、、二年目こそ!!!! と思う次第であります!
(“旅”の本屋だから許してくださいね…(^^;)?)
【明日(21日(土))のお知らせ】
先日、当ブログで紹介しました「ガーデンズ文学カフェ」が開催されます。
(以下三行、古書リゼット さんのブログより抜粋↓↓↓)
『ガーデンズ文学カフェ』は、いよいよ明日開催です。
Twitter http://twitter.com/#!/gardens_bungaku
こそっとですが、何を持っていくのかまだ悩み中です……
当「つばめ文庫」からも少しですが、本を持参します。
よろしくお願いします。
※申し訳ございませんが、明日はお店を12:30~16:30迄お休みさせていただきます。
Posted by つばめ at
20:07
│Comments(0)
2011年05月19日
一周年。 -皆様、ありがとうございます!-
こんにちは。
本日で、開業一周年を迎えました、
つばめ文庫です。
皆様方に温かく見守られて、あっという間に一年が
経過しました。
本当にたくさんの方との出会いに恵まれました。
私は幸せ者です。。。
まずは、この場を借りて皆様にお礼をさせていただきます。
一年間、ありがとうございました!
これからも引き続きよろしくお願いします!!
本日で、開業一周年を迎えました、
つばめ文庫です。
皆様方に温かく見守られて、あっという間に一年が
経過しました。
本当にたくさんの方との出会いに恵まれました。
私は幸せ者です。。。
まずは、この場を借りて皆様にお礼をさせていただきます。
一年間、ありがとうございました!
これからも引き続きよろしくお願いします!!
Posted by つばめ at
12:36
│Comments(4)
2011年05月18日
THE ツアー。【鹿児島→えびの→霧島→鹿児島】
こんばんわ。
昨日、久しぶりに集団で日帰り旅行をしました。
行き先は霧島方面、県外の方中心のグループで行きました。
県外からの旅行者目線で見る霧島・えびのはとても斬新で、
とても楽しく充実した時間を過ごせました。
(最近またiPhoneの使い方がわからぬせいで(?)写真がアップできないのが残念です…)
①まずは、えびのにて、二つの湖が見える山にトレッキング。
山を歩くのは実に久しぶりで、爽快でした!
(山に登る恰好にしては軽装すぎてなんとなく皆さんに申し訳なかったです…)
②次に、霧島・いわさきホテル近くの足湯で、温泉卵を食べながらリラックス。
実は恥ずかしながら、足湯は初めてでした。
あれ、めちゃくちゃ気持ちいいんですね~!!
今までは気持ちいいのは、足だけだと思っていたのですが、
実際は身体中がゆったりリラックスしてきて、全身が気持ちよく♪
これは一気に好きになりました! やはり決め付けはよくない、経験は大事ですね!
③「神話の里」にて休憩。
④福山雅治が盛大にバーベキューをしたというホテルにて、昼食。
このバーベキューの味が一流ですばらしく…というのはよかったのですが、
こ、この量が…!!!! みなさん、時間が経つにつれ、どんどん無言に…。。。
しかし、あまった焼肉をタッパー詰めで渡され、焼肉弁当のお持ち帰りに!!これはうれしいでした!!
ありがとうございます!
⑤「丸尾の滝」鑑賞。
温泉が入り混じった珍しい滝ということで、みなさんじっくり
見入られていました。
⑥「霧島神宮」参詣。
私は地元・鹿児島県出身ですが、ここは相変わらず、
何回行っても厳かな気分になります。本殿を工事中で、仮説箇所からの参拝になったのが
気にかかりました。
追伸:その後にひいた○○みくじで「大吉」だったのも実はうれしかったり??
⑦「嘉例川駅」。
感動!!の一言です。。これが、築110年以上を経た駅舎の魅力なんですね。
しゃ、写真をアップしたい…。
ここでスタンドバイミーごっこを。。
⑧「多賀山公園」。
実は初めてでした。猫がたくさんいるという噂の公園。
東郷平八郎のお墓や銅像の周りに、なぜかたくさんのネコネコネコ。
思わず「猫になりたい…」とつぶやく始末で。
実に久しぶりのグループ旅行でした。
たまには楽しいものですね。
連れていっていただき、本当にありがとうございました!
PS:
鹿児島市内に戻る途中、10号線から錦江湾を挟んで望む桜島。
ちょうど噴火のタイミングと重なり、みなさんが驚かれていたのが
とても印象に残っています。
「旅」の視点でみる鹿児島もオツなものです。
昨日、久しぶりに集団で日帰り旅行をしました。
行き先は霧島方面、県外の方中心のグループで行きました。
県外からの旅行者目線で見る霧島・えびのはとても斬新で、
とても楽しく充実した時間を過ごせました。
(最近またiPhoneの使い方がわからぬせいで(?)写真がアップできないのが残念です…)
①まずは、えびのにて、二つの湖が見える山にトレッキング。
山を歩くのは実に久しぶりで、爽快でした!
(山に登る恰好にしては軽装すぎてなんとなく皆さんに申し訳なかったです…)
②次に、霧島・いわさきホテル近くの足湯で、温泉卵を食べながらリラックス。
実は恥ずかしながら、足湯は初めてでした。
あれ、めちゃくちゃ気持ちいいんですね~!!
今までは気持ちいいのは、足だけだと思っていたのですが、
実際は身体中がゆったりリラックスしてきて、全身が気持ちよく♪
これは一気に好きになりました! やはり決め付けはよくない、経験は大事ですね!
③「神話の里」にて休憩。
④福山雅治が盛大にバーベキューをしたというホテルにて、昼食。
このバーベキューの味が一流ですばらしく…というのはよかったのですが、
こ、この量が…!!!! みなさん、時間が経つにつれ、どんどん無言に…。。。
しかし、あまった焼肉をタッパー詰めで渡され、焼肉弁当のお持ち帰りに!!これはうれしいでした!!
ありがとうございます!
⑤「丸尾の滝」鑑賞。
温泉が入り混じった珍しい滝ということで、みなさんじっくり
見入られていました。
⑥「霧島神宮」参詣。
私は地元・鹿児島県出身ですが、ここは相変わらず、
何回行っても厳かな気分になります。本殿を工事中で、仮説箇所からの参拝になったのが
気にかかりました。
追伸:その後にひいた○○みくじで「大吉」だったのも実はうれしかったり??
⑦「嘉例川駅」。
感動!!の一言です。。これが、築110年以上を経た駅舎の魅力なんですね。
しゃ、写真をアップしたい…。
ここでスタンドバイミーごっこを。。
⑧「多賀山公園」。
実は初めてでした。猫がたくさんいるという噂の公園。
東郷平八郎のお墓や銅像の周りに、なぜかたくさんのネコネコネコ。
思わず「猫になりたい…」とつぶやく始末で。
実に久しぶりのグループ旅行でした。
たまには楽しいものですね。
連れていっていただき、本当にありがとうございました!
PS:
鹿児島市内に戻る途中、10号線から錦江湾を挟んで望む桜島。
ちょうど噴火のタイミングと重なり、みなさんが驚かれていたのが
とても印象に残っています。
「旅」の視点でみる鹿児島もオツなものです。
Posted by つばめ at
19:49
│Comments(2)
2011年05月16日
紹介されました。
こんばんわ。
昨日は待望のバドミントンをしました。
一年半ぶりのプレイでぜぃぜぃなりましたけど…。。
今日は午前中にKKB(鹿児島の民放)の取材を受けました。
ありがとうございます。
本日18時半から放送され、自分も営業中にテレビをこっそり見ました。
KKBさんに、素敵な映像に仕上げていただきまして、感謝申し上げます。
テレビを通して自分の店を観ながら、
開業してからの一年を振り返っていました。
今後ともよろしくお願いします。
「あそこに行って楽しかったね」と言ってもらえるように、
引き続き走ります。
昨日は待望のバドミントンをしました。
一年半ぶりのプレイでぜぃぜぃなりましたけど…。。
今日は午前中にKKB(鹿児島の民放)の取材を受けました。
ありがとうございます。
本日18時半から放送され、自分も営業中にテレビをこっそり見ました。
KKBさんに、素敵な映像に仕上げていただきまして、感謝申し上げます。
テレビを通して自分の店を観ながら、
開業してからの一年を振り返っていました。
今後ともよろしくお願いします。
「あそこに行って楽しかったね」と言ってもらえるように、
引き続き走ります。
Posted by つばめ at
22:22
│Comments(0)
2011年05月15日
「マルシェ日和」のご案内。
こんにちは。
最近、体力が落ちてきた気がする?
つばめです。
バドミントン再開で元気になる予定ですけども。
【「マルシェ日和」のお知らせ】
吹上温泉旅館組合の主催による“温泉郷のフリーマーケット”です。
日時:5月22日(日) 10:00~16:00 (雨天決行)
会場:日置市吹上町湯之浦 吹上温泉イベント広場 ※雨天時は吹上砂丘荘にて開催
<内容>
●ショップオーナー・作家によるリユース品・アウトレット品・通常商品(作品)等の販売
●特設温泉足湯
●ステージ演奏
●マレーシア特産品販売
●ワークショップ
●その他飲食店出店
古書リゼットさんも出店されます。
私もちょこっとお邪魔させていただきたいと思っています。
詳しくは下記「六花窯」さんのブログにて↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/rikkagama/e/083d445648ac9e7b0e7a5676fb678c61
吹上でのイベントは多いですよね。
みなさんもお楽しみください。
温泉付っていうのも魅力的だよなぁ。。
最近、体力が落ちてきた気がする?
つばめです。
バドミントン再開で元気になる予定ですけども。
【「マルシェ日和」のお知らせ】
吹上温泉旅館組合の主催による“温泉郷のフリーマーケット”です。
日時:5月22日(日) 10:00~16:00 (雨天決行)
会場:日置市吹上町湯之浦 吹上温泉イベント広場 ※雨天時は吹上砂丘荘にて開催
<内容>
●ショップオーナー・作家によるリユース品・アウトレット品・通常商品(作品)等の販売
●特設温泉足湯
●ステージ演奏
●マレーシア特産品販売
●ワークショップ
●その他飲食店出店
古書リゼットさんも出店されます。
私もちょこっとお邪魔させていただきたいと思っています。
詳しくは下記「六花窯」さんのブログにて↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/rikkagama/e/083d445648ac9e7b0e7a5676fb678c61
吹上でのイベントは多いですよね。
みなさんもお楽しみください。
温泉付っていうのも魅力的だよなぁ。。
Posted by つばめ at
16:37
│Comments(0)
2011年05月14日
「ガーデンズ文学」のご案内。
こんにちは。
なけなしのお金をはたいて、
自転車を購入しました、つばめです。
これで“お金をかけない”機動力を手にいれました。
今回は、
本に関するイベントのご案内です。
【ガーデンズ文学カフェ】
(以下説明文、ガーデンズ文学カフェのブログより)
一冊の本をなかだちにして、さまざまな人が集い、お茶を飲みながら、その本をめぐってなごやかに語り合う。
ガーデンズ文学カフェは、そんなカジュアルな読書会です。
(以下、古書リゼットさんのブログより)
企画と運営は、鹿児島国際大学国際文化学部の小林潤司先生。
鹿児島大学法文学部の井原慶一郎先生。そして両先生研究室の皆様です。
【場所】マルヤガーデンズ4階 garden4
【日時と課題図書】
5月21日(土)ウィリアム・ゴールディング『蠅の王』(平井正穂訳、新潮文庫版、740円)
6月4日(土)樋口一葉『たけくらべ』(角川ソフィア文庫版『一葉の「たけくらべ」』700円)
6月18日(土)湯本香樹実『夏の庭 The Friends』(新潮文庫版、420円)
申し込みが必要ですので、下記のブログからどうぞ。
http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/gardens_bungaku/
この機会に、
文学をじっくり味わってみませんか?
なけなしのお金をはたいて、
自転車を購入しました、つばめです。
これで“お金をかけない”機動力を手にいれました。
今回は、
本に関するイベントのご案内です。
【ガーデンズ文学カフェ】
(以下説明文、ガーデンズ文学カフェのブログより)
一冊の本をなかだちにして、さまざまな人が集い、お茶を飲みながら、その本をめぐってなごやかに語り合う。
ガーデンズ文学カフェは、そんなカジュアルな読書会です。
(以下、古書リゼットさんのブログより)
企画と運営は、鹿児島国際大学国際文化学部の小林潤司先生。
鹿児島大学法文学部の井原慶一郎先生。そして両先生研究室の皆様です。
【場所】マルヤガーデンズ4階 garden4
【日時と課題図書】
5月21日(土)ウィリアム・ゴールディング『蠅の王』(平井正穂訳、新潮文庫版、740円)
6月4日(土)樋口一葉『たけくらべ』(角川ソフィア文庫版『一葉の「たけくらべ」』700円)
6月18日(土)湯本香樹実『夏の庭 The Friends』(新潮文庫版、420円)
申し込みが必要ですので、下記のブログからどうぞ。
http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/gardens_bungaku/
この機会に、
文学をじっくり味わってみませんか?
Posted by つばめ at
16:13
│Comments(0)
2011年05月13日
目下の作業は…。
こんにちは、つばめです。
なんだか最近、ブログがマンネリ化しているような…。
気のせいだといいのですが…。。
目下、本棚の整理(並べ替え・リストラ(?))中のここ最近です。
少し前までは片付けながらも、「これが古本屋らしいんじゃないの?」などと、
正直思いながらある程度積んだまま放置しました…。ギクリ。。
でももうやばいんです、このままじゃあ! ってことで、
本格的に始めているのです。
が、これがまたやり始めると楽しくてしょうがない。
「あ、これはここがいいなぁ」
「うん、それとこれを隣に並べれば…」
しまいには、面白そうな本を立ち読みする有様です。自分の店で…。
でも、その都度ツイッターで、興味のある本を紹介できるのが魅力でもありますけど。
「お、アンカットの本を発見!」
「装丁がナイスセンス!」
また、たとえば仕入れた本を、値付けや正式な場所に並べるまで
暫定的な場所におくとき、「仕入れた順に取りあえず並べる」だけでも
楽しくてしょうがないんです。
脈絡のない棚も案外斬新かもしれませんよ。
ぜひお店で体感してみてください。“期間限定”ですよ。。
(店主が本気を出し、整理したらもう終わりですから!)
追伸:最近、また写真のアップがおかしく…。
i Phoneから送れるのに、ブログの「写真リスト」に出てこないのです。
写真がないと味気ないんだよな~、ブログ。
なんだか最近、ブログがマンネリ化しているような…。
気のせいだといいのですが…。。
目下、本棚の整理(並べ替え・リストラ(?))中のここ最近です。
少し前までは片付けながらも、「これが古本屋らしいんじゃないの?」などと、
正直思いながらある程度積んだまま放置しました…。ギクリ。。
でももうやばいんです、このままじゃあ! ってことで、
本格的に始めているのです。
が、これがまたやり始めると楽しくてしょうがない。
「あ、これはここがいいなぁ」
「うん、それとこれを隣に並べれば…」
しまいには、面白そうな本を立ち読みする有様です。自分の店で…。
でも、その都度ツイッターで、興味のある本を紹介できるのが魅力でもありますけど。
「お、アンカットの本を発見!」
「装丁がナイスセンス!」
また、たとえば仕入れた本を、値付けや正式な場所に並べるまで
暫定的な場所におくとき、「仕入れた順に取りあえず並べる」だけでも
楽しくてしょうがないんです。
脈絡のない棚も案外斬新かもしれませんよ。
ぜひお店で体感してみてください。“期間限定”ですよ。。
(店主が本気を出し、整理したらもう終わりですから!)
追伸:最近、また写真のアップがおかしく…。
i Phoneから送れるのに、ブログの「写真リスト」に出てこないのです。
写真がないと味気ないんだよな~、ブログ。
Posted by つばめ at
17:28
│Comments(0)
2011年05月12日
販売形態に関する一考察。
こんにちは、つばめです。
念願のバドミントンを、近日中に再開できるので、
わくわくしています。
4月8日から5月8日まで、一ヶ月間実施してきました、
D&DEPARTMENT 周年祭 での展示販売。
お越しくださった皆様、誠にありがとうございました!
今回は、「旅」と「鹿児島」に完全に絞っての出品でした。
いかがでしたでしょうか?
実は当店にとって、濃厚な「旅」の本“のみ”の出品は
初めてでした。(「鹿児島」は抜きにして)
そんなわけでこの内容でのお客様のご様子を見るのも初めてで、
ややドキドキしていたのです。
果たして…、
興味のない方はあっさり去っていきますが、
そそられた方は、じっくりと観られており、
なかなかその場から離れない… と、そんな印象が残りました。
興味深いのは、やはりというか、旅行で鹿児島を訪れている方が、
「鹿児島」本に惹かれておられたことです。
そして、「旅」の本にもかなり見入っておられたのがとてもうれしかったです。
『旅に出ると、なぜか古本を買いたくなるのだ』と、
元雑誌編集者の岡本仁さんも言われているように、そんな気分に駆り立てられる
のかもしれません。何を隠そう、私もそうです。
何はともあれ、今回ご来場いただいた皆様に、改めて感謝申し上げます!
そして、D&Dのスタッフの皆様、本当にお世話になりました、この場をお借りして
お礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
念願のバドミントンを、近日中に再開できるので、
わくわくしています。
4月8日から5月8日まで、一ヶ月間実施してきました、
D&DEPARTMENT 周年祭 での展示販売。
お越しくださった皆様、誠にありがとうございました!
今回は、「旅」と「鹿児島」に完全に絞っての出品でした。
いかがでしたでしょうか?
実は当店にとって、濃厚な「旅」の本“のみ”の出品は
初めてでした。(「鹿児島」は抜きにして)
そんなわけでこの内容でのお客様のご様子を見るのも初めてで、
ややドキドキしていたのです。
果たして…、
興味のない方はあっさり去っていきますが、
そそられた方は、じっくりと観られており、
なかなかその場から離れない… と、そんな印象が残りました。
興味深いのは、やはりというか、旅行で鹿児島を訪れている方が、
「鹿児島」本に惹かれておられたことです。
そして、「旅」の本にもかなり見入っておられたのがとてもうれしかったです。
『旅に出ると、なぜか古本を買いたくなるのだ』と、
元雑誌編集者の岡本仁さんも言われているように、そんな気分に駆り立てられる
のかもしれません。何を隠そう、私もそうです。
何はともあれ、今回ご来場いただいた皆様に、改めて感謝申し上げます!
そして、D&Dのスタッフの皆様、本当にお世話になりました、この場をお借りして
お礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

Posted by つばめ at
15:32
│Comments(0)
2011年05月11日
体力?気力? 不足がち。。
こんばんわ、
最近体調がイマイチなつばめです。
季節の変わり目だからかなぁ…。
ブログも、書きかけのままアップにいたらなかったものが
数件あります、、書くのが途中できつくなって、、
情けない…。
体力をつけないとなぁ。
ってことで、15日からバドミントンを開始します!!
もう場所もおさえました! 楽しみです。
久しぶりに大暴れします!

※写真と文は一切関係ありません。
最近体調がイマイチなつばめです。
季節の変わり目だからかなぁ…。
ブログも、書きかけのままアップにいたらなかったものが
数件あります、、書くのが途中できつくなって、、
情けない…。
体力をつけないとなぁ。
ってことで、15日からバドミントンを開始します!!
もう場所もおさえました! 楽しみです。
久しぶりに大暴れします!

※写真と文は一切関係ありません。
Posted by つばめ at
20:54
│Comments(0)
2011年05月06日
つばめの帰省。と 【告知(7・8日)】
こんばんわ。
つばめです。
実家の玄関に、今年も、つばめの夫婦が
訪れています。
がっつい、かわいかどなー(鹿児島弁)。
…って、またなぜか写真がアップできないのがとっても残念です…。
【告知】
7日(土)、8日(日) は、
マルヤガーデンズ4F・D&Dでの展示販売に立ち会います。
ぜひ遊びにいらしてください。
いよいよ最後の二日間です。
※7日:12時半頃~、8日:10時~ の予定です。
新しい本も持参します。

D&Dの棚は立派で、いつも自店よりも本が輝いて見えます。。
つばめです。
実家の玄関に、今年も、つばめの夫婦が
訪れています。
がっつい、かわいかどなー(鹿児島弁)。
…って、またなぜか写真がアップできないのがとっても残念です…。
【告知】
7日(土)、8日(日) は、
マルヤガーデンズ4F・D&Dでの展示販売に立ち会います。
ぜひ遊びにいらしてください。
いよいよ最後の二日間です。
※7日:12時半頃~、8日:10時~ の予定です。
新しい本も持参します。

D&Dの棚は立派で、いつも自店よりも本が輝いて見えます。。
Posted by つばめ at
21:18
│Comments(0)
2011年05月05日
砂の祭典 in 南さつま
こんにちは。
ふと、写真のアップ方法に気づいたつばめです。
ブログの楽しみを思い出しました。
●5月3日(火)
行ってきました、「砂の祭典」。
初めてでしたが、とても感激!
砂像のクオリティの高さが想像以上で、絶句…。
ため息の出るような作品だらけで、なかなか足が進みませんでした。
地震復興支援のチャリティー作品や、作者が目の前で制作を続けているものなどもあり、
いろいろと味わい深く鑑賞できました。

今回のテーマは「旅」ということで、当店にぴったりでした。

世界コンテスト準優勝の作品。「旅」を象徴するバックパックです。
質感がていねいに現されていました。いちばん気に入った作品です。

作者の説明。
作品鑑賞後は、物販およびワークショップのブースへ。
ビーチマルシェで、これまた初めてのワークショップ体験をしました。
「ONE KILN」さんの指導の下、陶器製のバッジを製作。
手先がおそろしく不器用な私が作った作品は……。。。
焼き上がり次第報告します…。
ふと、写真のアップ方法に気づいたつばめです。
ブログの楽しみを思い出しました。
●5月3日(火)
行ってきました、「砂の祭典」。
初めてでしたが、とても感激!
砂像のクオリティの高さが想像以上で、絶句…。
ため息の出るような作品だらけで、なかなか足が進みませんでした。
地震復興支援のチャリティー作品や、作者が目の前で制作を続けているものなどもあり、
いろいろと味わい深く鑑賞できました。

今回のテーマは「旅」ということで、当店にぴったりでした。

世界コンテスト準優勝の作品。「旅」を象徴するバックパックです。
質感がていねいに現されていました。いちばん気に入った作品です。

作者の説明。
作品鑑賞後は、物販およびワークショップのブースへ。
ビーチマルシェで、これまた初めてのワークショップ体験をしました。
「ONE KILN」さんの指導の下、陶器製のバッジを製作。
手先がおそろしく不器用な私が作った作品は……。。。
焼き上がり次第報告します…。
Posted by つばめ at
11:56
│Comments(2)
2011年05月04日
お祝いの記録。
こんばんは、つばめです。
振り返りの続きです。
●4月29日
学生時代の先輩の結婚式へ出発するべく、福岡へ。
あさ11時から披露宴が始まり、全ての飲みが終わったのが
午前1時半。
数えると、6次会まで飲んでいました。
さすがにヘトヘトでしたが‥。
こんなに飲み続けたのは、生まれて初めてでした‥。
思ったより苦しくなかったことに驚きました。
●30日
夜から、お世話になっているマルヤガーデンズの一周年パーティーに伺いました。
おめでとうございます!
当店も一年間お世話になり続けておりました。
ありがとうございます!これからもよろしくお願い致します。
振り返りの続きです。
●4月29日
学生時代の先輩の結婚式へ出発するべく、福岡へ。
あさ11時から披露宴が始まり、全ての飲みが終わったのが
午前1時半。
数えると、6次会まで飲んでいました。
さすがにヘトヘトでしたが‥。
こんなに飲み続けたのは、生まれて初めてでした‥。
思ったより苦しくなかったことに驚きました。
●30日
夜から、お世話になっているマルヤガーデンズの一周年パーティーに伺いました。
おめでとうございます!
当店も一年間お世話になり続けておりました。
ありがとうございます!これからもよろしくお願い致します。
Posted by つばめ at
23:57
│Comments(0)