スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年11月29日

盛り上がっています!

様々なお客様がいらっしゃいます、ash開催の今の時期。

毎日、勉強になることばかり!

切り絵への感嘆の声はもちろん、なかには古本屋に興味を持つ方もいらっしゃったり…。

詳細はぜひご来店の上!

(また後日レポート書きます)  

Posted by つばめ at 23:56Comments(0)

2010年11月26日

明日より 「ash」 始まります。

おはようございます。
好きな熊本のお菓子は「黒糖ドーナツ棒」です。
何回食べても食べ飽きません。

明日からいよいよ「ash -サツマ デザイン アンド クラフト フェア-」が
開催されます。

【ash (アッシュ)とは…】
11/27(土)~12/5(日) の期間中、鹿児島の様々な個性的なお店やカフェなどで
主に鹿児島で活躍されているデザイナーやクラフト作家の作品やプロダクトの
展示・販売をいたします。多くのお客様に各店舗を回っていただき、お店と作品を
楽しんでいただくイベントです。

※ スタンプラリーを実施します!
  「ash」参加店舗会場のうち、3店舗を訪れた方に、抽選で「ash」参加作家さんの
  作品をプレゼントいたします。

当店では、イラストレーター・切り絵作家の、三島知美(ミッシー・トントン)さんの
作品を展示・販売いたします。今回は「旅」をテーマにした作品が主です。

<お問合せ:TEL 099-281-2729 / E-mail k005236@yahoo.co.jp つばめ文庫 まで>

皆様のご来場をお待ちしております。
(4、5台ほどの駐車スペースがございます。また、場所がわからない場合はご遠慮なく
お問合せくださいませ。)




今回の三島知美さんの作品のひとつです。

ぜひ、切り絵の魅力・旅の楽しみ・本の世界をご鑑賞ください。  

Posted by つばめ at 11:05Comments(0)

2010年11月25日

変わりダネ旅行の楽しみ。

こんにちは。
先日、車がパンクし、ガソリンスタンドに
駆け込んだつばめです。

11月19日にて、開業半年を迎えました。
いつもありがとうございます。
鹿児島に帰ってきたのが、去年の12月22日だったので、
帰郷後、もうすぐ一年になります。

月日が流れるのは早いもので…。
感慨深いです。

従来とは一味違う旅行ガイドブックに、一部執筆をさせていただいています。
第二回目の執筆の取材の為、先日は宮崎県の日之影町に行ってきました。
目的は「英国館」という建物です。
かつて、錫の採掘所であった見立鉱山の技師たちの宿舎として使われたこちらは、
当時としてはまだ珍しいアントニン・レイモンドの建築法を用いた、
和洋折衷の見事な建築物でした。










建物のよさは、写真で雰囲気を感じていただくとして、
原稿には書いていない事項として特筆すべきが、、
本当に山奥!であるということ。
いやーすごかった…。

行かれるときは、非常食・懐中電灯・水・コンパス 等をお忘れなく。

ちょっと大げさすぎました、すみません。。
でも、できれば二人以上で行くのがいいかと思われ…。  

Posted by つばめ at 12:22Comments(4)

2010年11月20日

歴史を語る会。

こんにちは。

最近、リゼットさんからのご教示もあってからというもの、
以前にもまして鹿児島の歴史に興味をおぼえてきています。

店にある各市町村の郷土史や芸能書など、鹿児島の関連書にも自然と
目を向けるようになってきました。
日本最大のインターネット古書販売サイト「日本の古本屋」に
入力する際も、鹿児島関連本はつい見入ってしまいます。

「知らないことが多すぎる…」

恥ずかしながら、これが正直な感想です。
薩摩で起きた歴史上の出来事はたくさんあります。
幕末から明治維新にかけては殊にそうで、
名の残る人物も多く輩出されています。

ただ、その人物にしても出来事にしても、
一般的に語られている内容と実際は違うことも
少なくないということもわかってきました。
最盛期の薩摩藩の実際の財政状況や、西郷隆盛の行動・人物像の
さまざまな角度からの見方、鹿児島人の気質…etc 
考えたり、本を読み始めたら、なかなか興味深く、
うなりっぱなしなわけです。

せっかく、歴史上の大きな原動力となった薩摩・鹿児島に
生まれ、育ち、この地に住み、古書店として働いているわけです。
地元の方にこそ、知られていない多くの史実。
この地に在住しているのに、本当にもったいない!
それらをしっかり勉強して、考えて、「ありきたりでない」観光・歴史案内も
することができれば…と思った次第です。

  

Posted by つばめ at 12:45Comments(2)

2010年11月17日

古書組合の「飲み方」。

こんばんわ。
店番中には、ブランケットが手放せなくなってきた、つばめです。
OLさんのようです。

さて、おととい月曜日は、
鹿児島県古書籍商組合の忘年会でした。
場所は、当店のある鹿児島市(武岡)から車で約3~40分ほどの街、
薩摩川内市です。

大先輩の古本講義から始まったこの会は、気がつけば
焼酎談義大会に…。(鹿児島では焼酎のことを“そつ”と言います。)
普段、焼酎をほとんど口にしない私は、よくわからないまま、
先輩方の話を真剣な(?)まなざしで見つめておりました…。
「やっぱいよ、『森伊蔵』がいっばんじゃっどな!」
「ないごてよ!『村尾』がいっばんよかわいよ!」
「でも、やっぱいいっばんよかたぁ、黒糖焼酎じゃっど!!」
等、おもして会話が続きましたがよ。

あれれ、気がつけばスナックですがね。
組合長のリゼットさんもブログで書かれているように、
きちんと大先輩の講義もあったのですよ、
ちゃんとそこにあるマイクが証拠です。

え?カラオケ? そんなはずは…。。




ラーメン食べて、ホテルの部屋に帰り着くと…



何だこれはー?!
ふとんの縦列並び…。みんなで大爆笑でしたよさ。。

その後、3次会がスタート。
一人、二人…と寝ていき、やがて気がつけば、
大先輩と「夢の棚」氏と私の3人に。
4時半までお話に聞き入っておりました。
とても、貴重な講義、ありがとうございました!!

お茶目で、楽しく? 勉強になった一夜でした。

改めて、私はこの業界が大好きだとわかりました。
エネルギーをさらに充填できた気がします。
さぁ、“古書の旅”へ行こう!

※ 表題の「飲み方」とは、鹿児島弁で「飲み会」のことです。  

Posted by つばめ at 23:55Comments(0)

2010年11月15日

秋空の元に。

おはようございます。
「さくら」や「みずほ」にはまだ負けません?
「つばめ」です。

秋は情感溢れるな季節だと思います。
今朝のような晴天・澄んだ空気に爽やかさを感じれば、
夜はしんみりと物思いに耽ったり…。
気持ちの変化がいちばん感じられる時季ではないでしょうか。

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、そしてやっぱり読書の秋…。
さまざまな「秋」がありますが、私は「思索の秋」がピッタリきます。
(私が読書の秋を差し置いていいのか…??)

※本日は、鹿児島県古書籍商組合の集会に出席いたしますので、
 午後からは閉店いたします。何卒ご了承くださいませ。

それでは、まもなく川内に行ってまいります。


(以下、昨日のご紹介の続きです。)
【ash】
《参加店》
「喫茶 サンボ」「BEAMS」「A NEW SHOP RAIRAI」「samulo」「Treduno」「La Bosco」
「RHYTHM」「テルミン」「in house」「OWL」「YANO CAKE TEN・MOKU」「INDUBITABLY」
「レトロフトムゼオ」「マルヤガーデンズ / (4F)D&DEPARTMENT PROJECT・abledeli GARDENS・(6F)GARDEN 6・(7F)Waffle cafe LU-CA・YARD」「GOOD NEIGHBORS」「Playmountain kagoshima」
「可否館」「カフェ 蒼」「azul glass」「cipka」「CAFETO」「Nuff Craft」「つばめ文庫」  

Posted by つばめ at 11:55Comments(0)

2010年11月14日

楽しみ広がる。

こんばんわ。
最近意味もなく夜、閉店後に出歩いているつばめです。
飲み歩いているわけでも、遊ぶわけでもなく
ただうろついています。補導されませんように…。

明日は、鹿児島県古書籍商組合の忘年会が
川内で開かれます。
先輩の皆様方と食べ方・飲ん方(鹿児島弁)です。
古本談義に花を咲かせてきます。
店を開いてからは初の会合となるので、
お話・お聞きしたいことがたくさんあるのです。
楽しみな時間です。


そして、楽しみといえば、
27日からの「ash(アッシュ)」です。
(内容は昨日のブログをご覧ください。)

切り絵作家の、三島知美さん(ミッシー・トントンさん)の作品が
店内に並ぶ光景…。見ごたえあるんだろうなーー と、
ワクワク感たっぷりの心境です。
今回ミッシーさんは、お店の雰囲気に合わせて、
「旅」をメインテーマに制作を進められております。
先日、一部を見せていただきました。

帆船「日本丸」を切り抜いた、カッコイイ一枚!
圧巻でした!

これは、フェア開催が待ち遠しいです!




フリーペーパー「Judd.」より抜粋しました。
ぜひ迫力と繊細さを併せ持つ実物をご堪能ください。

【ash】
《参加作家》(※敬称略)
「INDUBITABLY」「MIZUTAMARI」「市之瀬 章」(川辺焼) 「yurabi」
「Edge×Edge」「RHYTHM+松下瑞樹」「松田創意」「竹之内 琢」(宋艸窯)
「azul glass」「アキヒロ ジン」「山口利枝」「バッグ作製所 千」
「Crate」「ONE KILN」「yamanson」「Humming Bird」「135degreesFahrenheit」
「西田麗美」「YARD」「江夏潤一」「三島知美」「石原美紅」「KOUKI」「MIU」「甫立優子」
「田中実男」「盛永省治」

※次回は、参加店のご紹介をいたします。


※明日は、12:30までの営業とさせていただきます。
 よろしくお願いします。  

Posted by つばめ at 20:17Comments(0)

2010年11月13日

ASH。

こんばんわ。
朝から仕事が立て込み、とても充実した一日でした。
(じゃあ普段はどうなんだっていう…)

ゆうべは閉店後、天文館に繰り出し、
「chimachima屋」さんへ。
コーヒーをいただきながら、
実にさまざまなお話をさせていただきました。

業種は違えど、納得できる数々のお話。
とてもためになります。
やっぱり最後は、「人」です、「人」。

サブセンター日記、ちょっとみなさんに交渉してみよう。
ちなみに今日は、肉屋の奥様と「サブセンター談義」を行いました。
みんなでサブセンターを盛り上げていきましょう!!

お知らせです。


【ash】



2010年11月27日(土)~12月5日(日)にかけて、鹿児島の様々な個性的な
お店やカフェなどで、主に鹿児島で活躍されているデザイナーやクラフト作家の
作品やプロダクトの展示・販売を致します。より多くのお客様が各店舗を周りながら
お店と作品を楽しんでいただく期間です。

色々なash会場のスタンプを集めて抽選で素敵なプレゼントがもらえます!
かなり豪華で数も多いです。是非ご参加下さい。

詳しくは…
http://twitter.com/#!/ash_Satsuma
をご覧ください。

当店では、切り絵作家の 三島知美さん(ミッシー・トントンさん)の作品を
展示・販売いたします。  

Posted by つばめ at 20:54Comments(0)

2010年11月12日

礎。

こんばんわ。
最近、ブログを更新できておらずすみません…。

どうも最近、気分がジェットコースターのようです。
モヤモヤな気分が募ってはダウン、楽しいことやうれしいことがあれば
テンションアップ…の繰り返しで、落ち着かない日々です。

ツイッターで自身のことをつぶやいたり、
他人様のつぶやき、あるいはブログなどを読ませていただき、
糧とさせてもらっています。

こんな時期を経てまた大きくなるのでしょうね、人間って。
一歩でも前に進みます。それが自分の礎です。  

Posted by つばめ at 19:43Comments(0)

2010年11月08日

歯痛を仕事でカバーする。

こんにちは。
歯痛の日々が続き、のたうちまわるつばめです。
今朝、歯医者に行ったら予想通りの状態の悪さで、
これまた予想通り、神経を抜くという治療内容でした。
(麻酔3発も、もしかしたら…と思ってたら案の定でした)
歯に少しでも異常を感じたら、みなさんもお早めに…。

さて、昨日は「にわノ市」でした。
『かごしま中央駅祭り』内での出店でした。

さすがに、人が多かった!! です。
さらに、当店ブースの前は、特設ステージ!
ちびっ子たちの演奏、ブレイクダンスなど、
大音量で次々と催しが。
一見、古本屋とはまったく別次元ですが、
これが逆に、本に集中できるきっかけとなったのでしょうか。
多くの方に集まっていただきました。
今回は、鉄道・飛行機・船など、乗り物関連の本を
特に多く出しました。会場が駅であったり、鉄道模型Nゲージが
展示されておりましたので、鉄道や乗り物ファンに楽しんでもらえればと
いうわけで。

ファンの方がSLや、路面電車の雑誌やムックを楽しそうに眺められていたのが、
印象的でした。
国鉄の硬券を、鉄道ファンの高校生グループが「すげーー珍しい!!!」と言って
数枚購入してくれました。お店にはもっとありますよ~(笑)

しかし一番人気は、“300円均一”でした。
(乗り物は関係なく…)

いつもご来場くださる常連の皆様方も、
今回初めていらっしゃった方々も、
本当にありがとうございました!
お売りいただく方も、どうぞよろしくお願いします!

他のお店も多くの方が詰め掛けていらっしゃいましたよ。
よかイベントでしたがね!
各出店者様、スタッフの皆様、お疲れ様でした!




当店ブースよりの光景。わっぜ人だかりでしたがよ。




「長渕剛 物まねコンテスト」。面白くてジッと見てました。写真は優勝された方です。
なかなか似てましたよ。「♪今日から俺 東京の人になるぅ~」と熱唱!
最後は参加者全員と会場全体で、「乾杯」を熱唱…。
  

Posted by つばめ at 18:11Comments(0)

2010年11月05日

過去の記録。 &【にわノ市】お知らせ

こんにちは。
休憩中のつばめです。

いろいろおもしろいと思うことをやりたくて、
過去の“アイディアノート”を見返していました。
まわりのみなさんのおかげで
今まで実現できたことや行動できたことが多々あります。
感謝、感謝です。
でも、まだ実現に向けて動けていないことや
新たな案も出てきています。

今読んだばかりのツイッターの発言にも
「成功の秘訣は“いま”実行すること」と
ありました。
もちろん、わかります。が、
いざ動こうとするとやはり考えることが
色々あるわけで。。

ただ私も基本的に思ったことはやってしまう
タイプなので、結局は実行へ動いてしまうのでしょう。
今までもそのようにしてイロイロ飛び込んできましたゆえ。
考えるより行動が先にでるほうだと自己分析しています。
いいか悪いかは別です。

多くの事象が、プラス面とマイナス面の両方を
併せ持っていると思います。
「行動」に関しても同様でしょう。

・すぐ行動する…結果が早く出る   失敗する可能性も高い
・熟慮する  …なかなか進まない  計画が失敗しにくい

どちらがいい・悪い、ではないです。

自分に合ったやり方で今後も進みます。


【お知らせ】
『2010 にわノ市』が、あさって11月7日(日)に開催されます。
場所:鹿児島中央駅前 ●ダイエーキャンセ前&アミュプラザ前アミュ広場



珈琲・ビンテージボタン・器・レトロ食器・モダン雑貨・パン・アンティーク・
こだわりの醤油・レトロ家具・帆布バッグ・安心の野菜・お菓子・お花・おいしい
食料加工品 etc…

<参加店>Amelie、丁子屋、on saturdays、テツカ木工、ニワ陶器店、丹羽秀樹商店、
     ジャポニカセブン、更紗屋雑貨店、ル・カドー、季和屋、nest coffee、
     陶工房さつき、ジャム猫、レトロ舞、六花窯、つばめ文庫  

Posted by つばめ at 14:07Comments(2)

2010年11月03日

飛び込んだ!

こんにちは。
頭の中から「おはら節」が消えないつばめです。

お休みの昨日は、
仕事を少ししたあと、夕方から
“おはら祭”を見に天文館へ繰り出しました。

実ははじめて生で見る おはら祭。
た、楽しすぎる…!!
こんなに楽しかったなんて!!
今まで何で行ってなかったんだろうと思うくらい
感動しました!

最初は見るだけだったのです、
でも、だんだん踊りたくなってきて…。
偶然出会った友人とともに、飛び入り連へ突入!

振り付けがよくわからなかったのですが、
先頭のお手本組を見よう見まねしながらなんとか踊りました。

「おはら節」は比較的カンタンなのですが、
「ハンヤ節」がなかなか難しい…。
上半身の動きはなんとかこなせるのですが、
足をいつも左右逆に踏み出してしまうのです。
ウーム…修行あるのみだ…。
(もうひとつの「渋谷音頭」もよくわからないうちに終わる…)

とにかくハイテンションなひとときで、日ごろの疲れなんかも
一気に吹き飛ぶようでした!








花電車の圧倒的な存在感に、踊りもひときわ輝く瞬間です。




福岡市・北九州市・佐賀市・長崎市・熊本市・大分市・宮崎市…九州の各地の
宣伝舞台の連も。地元出身の私よりもみなさんのほうが踊りがうまいことに愕然…。




フラダンスバージョンまでも! 踊りも完全にフラ風にアレンジされていましたよ。すごい。


そして、今日が本祭です。
まさに今、天文館界隈でみなさん踊りまくっているはずです。
毎年約2万人が踊るようですね。
ああ、今夜も閉店後にいこうかな。。  

Posted by つばめ at 12:54Comments(0)

2010年11月01日

「時ノ喫茶店」

こんにちは。
本日の昼食が、トッポとUFOだったつばめです。
お腹が変な具合です。

昨日は、「時ノ喫茶店」でした。

とにかく人と車のラッシュで、かなりのバタバタ感がありまして。。
車に関しては、各店側で駐車場への誘導・整理を行いましたが、
なかなかスムーズに行えず、てんやわんやでした。
特に10時の開店後(正確には開店10分前)から12時過ぎまでの午前中は、
混雑のピークで、ほとんど…というか5分もお店にいることができず、
中の状況もわからず終いで。
レジもリゼットさんに完全にお任せ状態になってしまいました。
ごめんなさい…&ありがとうございました。

午後からは店番もしつつ、リゼットさんとカレーうどんの食事もできたりで
なんとか落ち着け、ほっとできましたね。

当店のお客様方をはじめ、各店のファンの方々、
建物のつくりを見学にいらっしゃった方々、
みなさんの熱気で、会場は最初から終りまでずっと
盛り上がっていましたよ。

また、私も職員さんと勘違いされたのか、建物に関する
質問をかなり受けました。
お客さん「こん建物はだいのもんなのけ?」
私    「呉服商の方が建てられたものですよー」
お客さん「いつ頃できたんですか?」
私 「推定で、昭和11年頃といわれているようです。」
お客さん「敷地の広さは全部で何坪け?」
私 「1,000坪らしいですよ。建物が400坪、庭が600坪だそうです。」
と、私も調べながらお答えしているうちに、
少しずつ知っていくことができました。
楽しかったですよ。

新しい方々との出会いもあり、貴重な時間を過ごせたことに
感謝しております。ありがとうございました。











六花窯さん作成の写真集もどうぞ。
http://rikkagama.main.jp/




みなさんが帰られ、片付けの終わった所です。
昼間の喧騒が遠い出来事のように感じられる、
静かな佇まいを取り戻していました。

まさに「時ノ喫茶店」…。


  

Posted by つばめ at 15:19Comments(3)