スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年01月31日

「ブクブクTV」やってます。 

おはようございます、つばめ文庫です。

ランニング、続けております。
で、目下出場を控えている「ランニング桜島」。
先日はその予行練習ということで、実際に桜島のコースを走ってきましたよ。
10キロコース、走りきってしまいました。。 タイムは58分。
本番ではもっと縮めたいです。楽しみ楽しみ!




さて、、
昨年10月にD&DEPARTMENT 鹿児島にて開催しました「古書まつり」。
そこで会期中に行われました、「詩と、サンドイッチ。」山下君と私との“向田邦子”対談。
カメラマンの松下瑞樹氏が撮影・編集しましたので、ここにて紹介いたします。

http://www.youtube.com/watch?v=fwY2ambNHyA

どうぞ、ご覧ください…

【営業スケジュール】
※2/1(土)は、出水出張のため終日休です。

  

Posted by つばめ at 09:58Comments(0)

2014年01月30日

川内まごころ文学館探訪記2 里見弴。

おはようございます、つばめ文庫です。

川内まごころ文学館記録2。
「里見弴」編です。

“まごころ哲学”といわれた思想を持ち、自分の信条を貫き通して生きることの大切さを
謳い続けた作家です。ここでいう「まごころ」とはそういう意味です。(文学館の名前の由来でもあります)
94歳で亡くなった同氏、実に多くの作品を世に出したということです。
小説だけなく、戯曲や芸術作品も手がけ、多才さを感じさせます。
しかし作品のこともさながら、注目すべきはこの人柄でしょう。
間違ったことに対しては痛烈な批判精神をもってものを書く芯の通った面を持っていました。まさに“まごころ”。
他方、ユーモアあふれ明るく愉快な気性を合わせもち、その社交性から文芸・芸術界はもちろん、
各方面に友人が多かったようです。死ぬまで愛されるキャラクターで人生を朗らかにまっとうしたイメージです。
(たとえば文芸評論家の小林秀雄氏など付き合いが深かった人物の一人です)

しかし特筆すべきほど交友の深かった人といえば、志賀直哉です。
同じ白樺派の作家であり、里見が若かりし頃からとても慕っていた人物でした。
が、たびたびぶつかり合い疎遠になってはまた仲が戻る、そんな繰り返しを生涯続けていたようです。
とても深い絆があったのでしょうと想像できます。お互いにやり取りをしていた書簡なども見るにつけ、
その様子が手に取るようにわかるのです。
そんな仲に対して「当時のこんな友情はいまの視点で見返すと、やたらに暑苦しいだけな気がする…」という
現代人の意見もチラリと耳にしましたが、確かにそんな気もしてきました(苦笑)。

薩摩川内が生んだエリート官僚・有島武の息子、有島武郎・有島生馬、そして里見弴の「有島三兄弟」。
いまでいう“セレブ”な雰囲気の家系。三兄弟とも文学・芸術などさまざまな功績を残しています。
そのなかでもユニークで人懐っこい三男・里見。
かつて訪れた父の故郷・川内の人々から、一度会っただけなのに「すっかりファンになってしまった」という声も
ちらほらあったというほど、その愛すべきキャラが垣間見えます。
私も好きになりましたし!

いずれかの作品を、早く読んでみたいものです。 『極楽とんぼ』かな…




この本が当店にありました。

【営業スケジュール】
※2/1(土)は、出水出張です(終日予定・店休)。

  

Posted by つばめ at 10:25Comments(0)

2014年01月28日

川内まごころ文学館探訪 1 山本実彦と改造社。

おはようございます、つばめ文庫です。

過日の川内行きに際してもう一箇所。
川内まごころ文学館に行ってきました。
ここで学んだのが「山本実彦と改造社」、「有島三兄弟・里見弴」です。
今回は前者について書きます。

改造社、古書の仕事をしていてよく出てくる出版社です。
主に労働問題・社会問題について取り上げた雑誌『改造』の発行をしていました。
後発とはいえ、当時先行していた有名総合雑誌『中央公論』に肩を並べる存在にまで
成長させたということで、実力のある雑誌を発行していた出版社だったわけですね。
そして改造社から出てくる作家陣がまたスター揃い。林芙美子、谷崎潤一郎、志賀直哉等々。
創業者の山本実彦の生い立ち年表、『改造』にかかわった作家たちの生原稿や書簡などの
資料を追いかけながら同社について学びましたよ。
出版関係はもちろんですが、驚いたのがアインシュタインなど当時
世界の第一線で活躍していた人物を私費で招聘していたこと。
一級の人物が来日・滞在するたびに日本中がセンセーショナルに沸いていたということで、
山本氏の功績は本当に大きいのだなぁと実感。
仕事で得た多大な報酬を資金にして、次の仕事を成功させ続けていく山本氏の動きに感銘を受けます。
世界の人物を招いたのもやはり別の仕事から生まれた資金を元手にしてのことでした。
あと、すばらしいのがどんな困難があっても心の折れない屈強な精神です。
戦時中に出版規制を受けて廃刊に追い込まれるも戦後再び刊行を開始。また、関東大震災が編集部を直撃して甚大なる
被害をこうむっても直後から“震災特別号”と題して出版を再開。
執念がすごいです。鋼の心を持っています。

実績と功績をたくさん残した『改造』と改造社ですが、山本氏の没後三年後に社は解散します。
優れた作家を多く生んだ改造社と山本氏、素敵です。




当店にある本です。ちなみに同じく改造社版の林芙美子『放浪記』、川内から
店に帰ってきたらネット受注があったという不思議。。


【営業スケジュールのご案内】

  

Posted by つばめ at 11:41Comments(0)

2014年01月27日

営業スケジュールのご案内。(2/1(土)は出水出張です)

こんばんわ、つばめ文庫です。

2月中旬までのスケジュールをご案内いたします。
現時点で以下2つの予定が入っています。(ともに店休です)

●2/1(土)…出水出張(終日予定) →前回期間限定の本棚設置でお世話になった「ホテル桃晃(とうこう)」さんへ、
               本棚の設置に行ってきます!★レギュラー設置していただけることになりまして、感謝!

●2/9(日)…D&D (マルヤガーデンズ4F) 立会い販売日です。

以上どうぞよろしくお願いいたします。




※「つばめ通信」からの出展で、見にくく申し訳ございません(^^;)
  

Posted by つばめ at 18:52Comments(0)

2014年01月24日

竹添星児さん・イラスト個展 in 川内

おはようございます、つばめ文庫です。
なかなか指がかじかんでいまして、キーボードを打つのにも一苦労です。
19日はD&Dにご来場くださいましてありがとうございました。

21日休みの日、知人のイラストレーター・竹添星児さんの個展を見に
川内へ足を延ばしました。
かわいらしくも温かみのあるタッチが好きです。
家族の風景を切り取った作品が数点あり、それらが私には特に心に残りました。ポストカードを数枚購入。
熱意のこもったお話もじっくり聞かせていただき、ありがとうございます。
人物画を描く場合、キャラクター性をどこまで出したいかによって描き方の違いが
いくつかあることや、広告用のイラストと他では何が違うのかなどさまざまを知ることごでき、
ふむふむとしきりに頷いておりました。絵の世界も(当然ですが)奥が深いです。面白いなぁ。




最近は本業の核となる仕事に集中しすぎていましたので(本当か??)ハッとなることばかり。
本の売買が仕事ですが、商売のヒントは他業種の方の声や街中にもあるということを再認識させられました。
唐津の師匠からいただいた『街を変える小さな店』という本の語っていることを実感するのです。




【営業スケジュール】


  

Posted by つばめ at 09:57Comments(0)

2014年01月18日

明日19日(日)は、D&DEPARTMENT (マルヤガーデンズ4F) です!

こんばんわ、つばめ文庫です。

つくりました、「つばめ通信」最新号。
明日のD&DEPARTMENT 立会いにて配布いたします。
(ここに載せていいのか…??)
どうぞお持ち帰りくださいませ。




明日は本棚の入れ替えがメインですが、立会い時のみ販売可能の分も
大量に持参します。ので、ぜひお越しください!




それでは現地でお待ちしております(^^)

【営業スケジュールのご案内】

  

Posted by つばめ at 19:30Comments(0)

2014年01月17日

「つらいとき思い出しな、あの坂ダッシュ!」

こんにちは、つばめ文庫です。
今朝もランニングをしたのですが、、何を考えたか? とても険しいコースを走ってしまいまして、
いまけっこう疲れが出てきている感じがします……
わかる方はわかる…水上坂(みっかんざか)をダッシュしたのです、しかも復路の最終で。
本当は違うコースを予定していたのですが、、ふとした思い付きで。。よくないですねー、反省しております。うぐぐ…

さて話題を変えまして…

毎度本を売っていただきありがとうございます。
本日の入荷分を一部ご紹介いたします。




※ご紹介分は値付け済みです。

谷内六郎さんのヒネリの効いた文章、いいですね~。
写真の『谷内六郎文庫 <全三巻 揃い>』・一巻収録の「おとぎ草紙 眞説 桃太郎」には
思わずクスッとなってしまいましたよ。
どうぞ、店頭でご確認ください。

水曜日は鹿屋のアラヘアムさんに本の入れ替えに行ってまいりました。




鹿屋にお越しの際はぜひ覗いてみてくださいね。
Araheam (アラヘアム)さん →→→ http://araheam.com/

【営業ご案内】
★19日(日)は、D&D (マルヤガーデンズ4F)立会い販売日です!

 
  

Posted by つばめ at 17:11Comments(0)

2014年01月12日

種類が増えてきました。

こんにちは、つばめ文庫でございます。
今朝は、20分ほどラン。その後、太ももがやや筋肉痛でございます。
いつもより険しいコースを走ったからかな。。

熊本の片付けもだいたい終わり、店内だいぶ歩きやすくなっているはずです。
最近(というより前からあったが出せていなかった)、本以外の商品も以前より多めに出すようになってきまして、
お客様から「面白い!」といっていただけることが増えましてうれしいです。
昨日は、旧くて小さい写真がたくさん詰まった箱(この説明でいいのか?)や発行年不明(昭和20年代?)の九州の観光古地図を
お買い上げいただきました。
そのような商品もございますので、興味がおありの方はぜひ遊びにいらしてくださいね~。







このような商品の一例です。

【営業スケジュールのご案内】

  

Posted by つばめ at 12:47Comments(0)

2014年01月11日

猫の入ってくる古本屋です。

こんばんわ、つばめ文庫です。

ふと何かが動く気配に視線を向けると…そこにいたのは一匹の猫でした。
昨日の営業終了2時間前ほどのことです。
ヤマトの集荷の方とほぼ同時に何食わぬ顔で店内に入ってウロついていた猫。
これはビックリ…! といいたいところですが、実はこれで4回目なんです、侵入(?)が。
ただ、、今回はなかなか出て行こうとしませんでした。しまいには
積み上げた本の上に上って得意げな?顔をする始末。
でも“入り猫”は縁起がいいといいませんでしたっけ?? 違いましたかね…。



得意げな猫さん。





今朝の早朝ランニング時の桜島と市街。毎朝本当にきれいです。

【営業スケジュールのご案内】
★19日(日)は、D&DEPARTMENT 立会い日です。

  

Posted by つばめ at 19:10Comments(0)

2014年01月09日

1月9日の記事

こんばんわ、つばめ文庫です。
早起き生活を続けていると毎日気持ちいいですねぇ。
最近では体調もずっといい気がします。

2014年初めての営業日が終わろうとしています。
初日からお客さまにご来店いただきうれしいです!
ありがとうございます。
そのうちのお一方はランのアドバイザー的存在でもあられる方で、
ついついアレコレと質問攻めをしてしまいました、失礼いたしました。。
でもおかげさまで非常に勉強になりまして、感謝しております!
…って、最近走りのことばかり書いちゃってますね、、
次回からはまた本のこともちゃんと取り上げていきますね~!(^-^;)

【営業スケジュール】

  

Posted by つばめ at 19:27Comments(0)

2014年01月08日

1月のスケジュール。

こんばんわ、つばめ文庫です。

新しい靴で走るのが今朝で二回目でした。
実は熊本出張に持参し、それでお城の周りでも走ろうとしたのですが、
前日が遅くまで打ち上げだった影響で?、早起きできず断念。
二回目の今朝は初回よりも少し慣れてきた感じでした。
足の指が痛くなることもないし上々です。

ところで、、
腰が痛いのです…。たぶん6日まで行われていた催事の撤収で少々やっちゃった感じですが。
なんか、直後よりもしばらく経ってからダメージがくるもんですねぇ。
他のお仲間の皆さん方はいかがなのかなぁと。
そんなことを考えながら明日からの開店に向け、きょうはずっと整理をしていましたよ。
やりながら、けっこう減ってるなぁと感じました。お客さま方にたくさんお買い上げいただいたようです。
ありがとうございます。よければ鹿児島のお店にもどうぞいらしてくださいませ。

さて、遅くなりまして申し訳ございません、今月の営業ご案内です。
本年も皆様のご利用をお待ちしております。

【1月の営業ご案内】

  

Posted by つばめ at 19:15Comments(0)

2014年01月05日

今年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

年明け最初の仕事は継続中の熊本の催事の補充から。
3日の早朝に熊本へいってきました。
私の売台はすっからかーん…ということでもなく、たっぷり詰め込むスペースが
ありまして。そこに持参した本を並べました。
次くるのは最終日・6日です。きっとすべて売り切って何もなくなっていることでしょう?!

さて、今年はですね、まず早起き習慣を根付かせるのが第一です。
ここからすべては始まると信じて。早起きの鬼・哀川翔を目指します。
それがきっといい仕事へつながるはずです。
あと、早朝ランニング(まだジョギングですが)。ついに文字通り“奮発”して本格的な
シューズを購入しました!熊本の売り上げはこれに充てることになりそうです。
(あれしかし、入金されるのは3月だった気が?) でもこれをバネにして仕事に打ち込めますからねぇ。
これから走るのがますます楽しみになってきました。

みなさんにとってもよき一年となりますように…

★本年は1/9(木)より店舗の営業を始めます。




1/5(日) 7:21 from 武岡一丁目




これで走りまくります!


  

Posted by つばめ at 10:07Comments(0)