スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年11月30日

明日12/1(土)の営業時間につきまして。

こんばんわ、つばめです。

…ひさしぶりにやっちゃいました、、書いたブログ、全消え…!
本当に頭が痛くなりますね、これは。。。

てことで、大事なことだけひとつ!
明日12/1(土)の営業時間のご案内です。

【都合により、17〜20時の営業とさせていただきます。まことに申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます!(ーー;)】

突然ですが、何卒よろしくお願いいたします。。。

  

Posted by つばめ at 19:28Comments(0)

2012年11月29日

帰ってる途中です。。

こんばんわ、つばめです。
ただいま、鹿児島へ帰っている、まさに途中です。
(いまここは、「桜島サービスエリア」です。)
北九州から一路、高速道をぶっ飛ばしています。

さて、市会の詳細は明日に書きます。
帰ったらとりあえずビール飲んで寝ます。。

ところで、なぜここは桜島でないのに、「桜島サービスエリア」
なのでしょうね。。  

Posted by つばめ at 23:58Comments(0)

2012年11月28日

北九州に来ています。

こんばんわ、つばめです。

北九州に来ています。
明日の市会参加のためです。

それにしてもきょうは…
失敗だらけです…。
時間配分、選定ルート、、そして失敗に気づいたあとの
変更案も。。

ついさきほど、宿に着いたばかりなのです。
メシ食ってグターッ(笑)

反省して寝ます。。

さ、明日29日は早朝から頑張るぞ!
  

Posted by つばめ at 23:40Comments(0)

2012年11月27日

あなたの読書スタイルは?

こんばんわ、つばめです。

先日ここで紹介しました店内アンケートの内容についてひとつ。
質問に、「好きな読書のしかたは?」というのがあります。
ここでは単純に、本を読むのに最適な場所はどこかということと、その「読み方」について
聞いてみたつもりです。
私は、圧倒的に寝転がりながら読むのが好きです。ふとんやベッドの上で。(あれ、以前にも書いたような気も…?)
そして、無音です。これがいちばん落ち着き、かつ集中できる環境です。
もうひとつ、乗り物での移動中ですね。
(ただしバスは別です。酔います! たまに酔わずに?平気で読み続けている人も見かけますが信じられません!)
たぶん、制限時間が決まっていて(しかも細切れ時間が多い)、集中できるからでしょう。好きなシーンです。

逆に、理想のスタイルなのに苦手なのが、お店で飲み物片手に読むことです。
いや、できるんです、できるんですよ。だけど、、実は落ち着きません。。
なんでなんだろう?と考え込みます。でも、できればその状況に浸りたいのですよね。(本音です)
なんか優雅じゃないですか??

音楽も、リラックスしながら読むのなら、バックで流れているほうがいい気はします。
…でも、そこには集中しづらい自分がおります。ムムム…。

読む本の内容によっても最適な状態というのは変わるのか。
最近よく読む、社会的な事象を書いた新書などはあまり爽やかな(?)状況は合わないような…
いやそんなこと、関係ないかもしれませんね。本の世界に入り込んでしまえばまわりは見えなくなりますし。

というか、いまさらながら、結局本の内容がいちばん重要かも。。
集中しちゃう本はどんな場面でも入り込める!…のでしょう、たぶん。

人それぞれベストなスタイルがあるのはもちろんですが、
万人に共通の最良スタイルがもしあるのなら知りたいものですがね。
さて、みなさんはどんな読書の仕方が好きですか?

つらづらと勢いで書いてしまいました。。
さて、明日・あさって(28・29日)は、北九州へ行ってきます。(市会参加のため)
それでは! さーあったかい風呂にでもはいろう。。




でも、お湯割り片手に読書したときは楽しかったし、じっくり浸れたなぁ。。気分?内容??

【11・12月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
11/28(水)・29(木)は、北九州への仕入れ出張のため、確実に不在です。  

Posted by つばめ at 18:53Comments(2)

2012年11月26日

読めば読むほど…?

こんにちは、つばめです。

勉強のため、原発に関する本を4冊、最近まとめ買いしました。
大きく分けて「脱・反」の立場の本を3冊、「推進」の立場を1冊です。
そのうちの、反対派と思われる一冊を読んでみました。
が、、よく読んでみると、これは果たして結局推進しているような感じだったのです。
初めて聞くような説まで飛び出して、本当かな?と考えてしまいます。

その記述になんとなく合点がいかなくて、ネットでいろいろ検索してみたところ、
出てくるのです、様々な見解が。。
結局この方はどんな思想なのか、本音で語っているなのか嘘なのか、よくわからなくなってきました。
もっともそれ以前に、原発に関してはネット上でも様々な議論が飛び交っていますが…。

とりあえず、買ってきたうちの2冊目をこれから読んでみます。

【11・12月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
11/28(水)・29(木)は、北九州への仕入れ出張のため、確実に不在です。  

Posted by つばめ at 14:19Comments(0)

2012年11月25日

アンケート実施中。

こんにちは、つばめです。
本日は鹿児島市長選の投票日です。皆様いかがおすごしですか。

あちこちでイベントが開かれています。天気もよく晩秋の催し物日和ですね。
そんななか当店はいつもどおり静かに営業しております。

最近、ご来店いただいた方々にアンケートにご協力いただいております。
先日試作品をつくった当店のフリーペーパー「つばめ新聞」に載せる記事のためでもあります。
本や読書に関する質問を7問ほど。(月刊予定のため、約1ヶ月ごとに質問内容を変えます)
このアンケート結果を毎号のつばめ新聞に掲載、みなさんの読書ライフの参考にしていただければと考えています。
また、もちろん店作りのご参考にもさせていただきます。
みなさま、ありがとうございます。




こちらでご回答くださいませ。

【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 

  

Posted by つばめ at 14:08Comments(0)

2012年11月24日

北の旅人、再び。

こんにちは、つばめです。

先日ご紹介しました林語堂さんのブログ、今朝覗いてみたらまさに「新刊案内」の件が
書かれていまして。

http://ameblo.jp/kitanotabibito/entry-11411672153.html

ツイッターの140文字という短い文章の中で、的確に本の紹介をするそのたいへんさを語られています。
本当、短い文ほど内容を紹介するのって難しいですから。
しかも、当ブログで先述したように「書評のアップが頻繁ですごいなぁ」と、いつも感じていたのですが、
一日に2冊、休日は5冊 お読みになっているとは! さすがです…
そして、古本屋はなんでも読むべきと。
「歴史が苦手でいままでは読んでいなかったが、努めて読むようにし始めた。たとえ消化不良を起こしても」
と自らを鼓舞しつつ「喰わず嫌いをしてはいけない」と、言われています。
(特に歴史は古本屋の必修科目だからとも。。)

耳が痛いです。私もどうしても好きなジャンルや読みたいと直感で感じたものばかり手にとっています。
確かに、古本屋ですしなんでも読むことも必要ですよね。
(そして私もあまり歴史の本を読んでいませんし…)

いろいろ読みます、はい!
で、そうなると、(あまり普段は借りるのを好まない)図書館の出番なんでしょうね。悲しいかな、頻繁に本を買うMoneyが。。
あとは読書の時間をいかに確保するかという大きな壁があります。
…見つけます。やはり細切れ時間の積み重ねかな。。


【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 

  

Posted by つばめ at 12:14Comments(0)

2012年11月23日

2012 しみてつ祭り。

こんにちは、つばめです。
二日酔いで失礼します。(webだから関係ないか…)

ゆうべは、清水哲男さんの出版記念パーティーに参加してきました。
マンドリンとポルトガルギターのユニットによる演奏(ポルトガルギター弾きは全国でも数が少ないらしいです)で
幕明け。切なくもの悲しい音色が心地よく。(最近店内で流しているスペインギターとピアノの合奏曲と雰囲気が似ており、しばしば目をつぶって聴き惚れていました)

その後次々と運ばれてくる料理をガンガン食べたり、飲んだり。。
知人は10名ほど参加していました。
初対面の方が多く、同席の方やまわりの方々といろいろお話させていただきました。
フィットネスのインストラクター、エステティシャン、看板製作、アナウンサー、政治家、そしてカッパの捕獲業…
など幅広い業種の方がおられ、面白かったうえに勉強になりました。

約130名の参加があったようです。
清水さんの鹿児島での15年間の軌跡を少しでもうかがい知れました。
今後も歯に衣着せぬ清水節で頑張って欲しいです。





追伸:
その後、数名で行った2次会でフラフラになりましたとさ…。
スーツ姿で行きましたところ、数名の知り合いから「気づかんかった」などと言われ、
しまいには、あだ名が「スーツ」とまでなりました。。)


【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
  

Posted by つばめ at 15:27Comments(0)

2012年11月22日

『月がとっても青いから』清水哲男

こんにちは、つばめです。

鹿児島在住の著者・清水哲男さんの著書『月がとっても青いから』を読んでいます。
京都出身の清水さんの少年時代がよく描かれている、ノンフィクション作品です。

登場するのがみな、心の温かい人ばかり。
結構こわもてだったり、おっかない雰囲気の人物が続々登場するのですが、
実はみな優しくて、懐が広い。読んでいてハラハラしつつも結局最後はホクホクさせられます。

清水さんは当店のお客様でもあり、たびたびマルヤガーデンズなどでもお会いします。
あまり多く話すことはないのですが、静かに熱い意志を感じます。
ツイッターやフェイスブックで鋭い意見を言っているのをよく目にするからでしょうか。
その発言には頷けることも多々あり、毎回興味をそそられています。

そんな清水さんが、どのように小さい頃を過ごしてきたかかがよくわかる今回の著作、
ぜひ読んでみてください。
ちなみに本日、この新刊の出版記念パーティーが開かれまして、私も行ってまいります。
清水さんの旧知の方が主催されるようです。
本の内容と併せて、ご本人の素顔に迫ってみたいと思っています。




※当店でも販売しております。


【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
  

Posted by つばめ at 11:57Comments(0)

2012年11月21日

『ゼロの焦点』。

こんにちは、つばめです。

『ゼロの焦点』、松本清張の名作です。ゆうべ映画を観ました。
(2009年版を。この作品は1961年に初映画化され、以降も連続ドラマ等でたびたび放映されています)

暗かったです。。
時は戦後。時代に翻弄された登場人物たちの、サスペンスというより人物ドラマです。
当時の人間の、悲しくも切ない感情がちりばめられていました。
一方、日本で女性初の市長誕生に向け選挙活動に奔走する女性たちが登場、
女性の社会進出という動きをみせる、明るく前向きな面も出てきます。(ちなみに日本初の女性市長は芦屋市らしいです)

舞台となる冬の金沢がいいのです。
暗く寂しい日本海、そこに積もり続ける大雪。
人物の心情と時代の貧しさをいっそう引き立てます。

この作品、戦後を体験した方にとって特に見ごたえがある気がしました。

ちなみに、松本清張を実はまだ読んだことがありません。
これを機に一冊、手に取ってみようと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9

【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
  

Posted by つばめ at 11:42Comments(0)

2012年11月20日

一人で何ができる??

こんばんわ、つばめです。

テーマが思いつかないので、なかば無理やり掲げたテーマです。
普通は二人以上で楽しむことが多い事柄で、一人でできるもの、みなさん何がありますか?
たとえば、、一人カラオケ、一人焼肉、一人鍋… 
あれ、意外と思い浮かばなかった…。

最近、人生2回目の一人カラオケに行きました。
…行く前は2回とも勇気が必要だったのですが、いったん受付を済ませ部屋まで入ると、あら不思議!
ガンガン歌えて楽しめちゃうんですねぇ~♪
で、1時間しか歌わなかったら全然物足りなくて…。確かに初めて行ったときは2時間コースで、
しかもちょうどよかった…いや、足りなかったかも…??
一見、寂しい印象ですが、何が良いかってね、好きな曲を好きなだけ歌えるってことなんですよ。(当たり前)
誰か一緒だったら、マニアックな歌なんて、気を遣ってしまってなかなか歌いづらいんですよね。
ガンガン入れましょう、自分だけの好きな曲!! 2時間なんてあっという間ですから…。

と、以上最初のハードルさえ乗り越えれば楽しくなる、一人カラオケのお勧めでしたっ!

★告知★ 『3 DELI』のお知らせ




「CAFETO」・「オルノ食堂」・「くるす屋」の人気店が合同で贈るグルメイベント!
今回は特別ゲストのお店もあるようです!


【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。   

Posted by つばめ at 19:50Comments(0)

2012年11月19日

トラベルライターのトークショー。

こんにちは、つばめです。

私の好きな吉田友和さん(トラベルライター)のトークショーが開かれるということです。
12/6、東京・西荻窪の「旅の本屋 のまど」さんで。

行きたい、行きた過ぎます。

しかし私、12月は「夜の部」こと日本郵便(郵便局)で1ヶ月勤務することが
確定していまして。シフトにもよるかもですが、、うーん、厳しいのかな。。

こちらです。↓↓↓
http://www.nomad-books.co.jp/event/event.htm

「プチ秘境へ旅に行こう!」ですってよ。行きたいですぅ! 
吉田さんの著作も数冊読ませていただいて、とにかく毎回アチコチ行きたい思いがうずくのですよね。
LCCを使ったお手軽海外旅行、興味深々ですし、その体験談を生で聴かせてもらいたいです。

【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。   

Posted by つばめ at 11:37Comments(2)

2012年11月18日

林語堂のブログ。

こんにちは、つばめです。

『古本屋のうたた寝』、私のお気に入りのブログです。
綴っているのは青森の古書店・林語堂(りんごどう)さん。

毎早朝、長文を書かれていて、それだけでも感動モノなのですが、この内容がまたよくて。
熟練の古本屋の鋭い目線から切り取られた日常、そして業界の「あるある」とうなずける話の数々。
本当に読んでいて、スカッとするというか、フムフム…と長い文なのに一気に読んでしまうのですよ。

これです。
『古本屋のうたた寝』
http://ameblo.jp/kitanotabibito/

この方、ツイッターもされていますが、こちらにも連載がありまして。
それは、新刊案内です。
毎朝…はもちろんで、とにかく、しょっちゅう更新されています。
これもすごい!の一言に尽きます。
私も常に何か読みかけがあるのですが、この方は常に数冊を読破し続けていることになります。
うーん、すばらしい! というかうらやましいです。 何かコツがあるのかなぁ。。

いま私は、南日本新聞の「読書」コーナーで二ヶ月に一回、新刊の紹介をさせていただいておりますが、
この方は、毎朝、紹介されています! 驚きです。。

ちなみに、この方のこの本↓が私の開業前の大事な一冊であり、
今でもバイブルなのです。ありがとうございます。





【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。   

Posted by つばめ at 12:04Comments(0)

2012年11月17日

「なぜ日本人はどことなく不幸なのか?」(帯の言葉)

こんにちは、つばめです。

苫米地英人さんの『「日本」を捨てよ』という本を読みました。
日本がいま、閉塞感にさいなまれているのはなぜか。そしてそれを打破するには
どうしたらいいのか、それを分析しています。

そもそも「日本」、そして「日本人」とは…?
日本が一神教でなく無宗教、しかし儒教の影響を受けているのが発端で、
さらに国土が狭くむかしからお互いを監視しあうざるを得ないことが、
今の問題の根底にある。と、そこから話が始まります。
まぁ、これは「今」に限ったことではないのでしょうが、まずは「日本」像をつかむところからと
いうわけですね。

そして、世界と比較しながら話をすすめていきます。
なんとなく非現実的な記述もありますが、なるほどと思うところも多く面白いです。
日本は道州制を設けるべきとか、携帯電話会社を選ぶように政府を選べるといいなど。
その理由は… あとは本を読んでみてください。

イギリスに旅行したときも同じことを考えましたが、一度
海外に住むか、長期滞在をすることで見えてくる日本の姿がいろいろあるはずです。
この本を読んで、改めてそう考えた次第です。




鹿児島市電は、12月で生誕100周年だそうです。
(※写真と本文は関係ありません^^;)

【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。   

Posted by つばめ at 11:45Comments(2)

2012年11月16日

大霧地熱発電所へ。

こんにちは、つばめです。

昨日は久しぶりに(ほぼ)終日仕事を休みまして、
晩秋の霧島へ行ってまいりました。

霧島アートの森で行われている、『SOUL UNION -加藤 泉 展-』が目的でした。
…う~ん、、難しかったです…。
作者ご本人の言葉「自由に感じ取ってもらえたらいい」の通り、芸術は見る人が自由になんでも
感じとればいいのでしょうけど、すべての作品にタイトルも説明も無く、私にとってはなかなかしっくりこない感じが(^^;)
いろいろ考えが飛びすぎるのもかえって、「こういうことかな」と感じにくいなと。。
いやぁ、今までに無い斬新過ぎる作品群でした。

その後近くの丘にあるカフェでコーヒーを飲み、向かったのは…
地熱発電所! 「大霧地熱発電所」に見学に行ってきましたよ。




山の中にある、大霧地熱発電所。

はじめに映像を25分見て、地熱発電および九州の発電事情について概要をつかみます。
原発事故の前に作られたので、少しいまと状況が違う点もあるとのことでしたが、勉強になりました。
もちろん、地熱発電の仕組みもよくわかりました。
その後、発電所内の見学に。
轟音を響かせ回るタービンや発動機を目の当たりにし、その迫力を実感。
発電時に排出された温水を冷却させる装置からはもうもうと湯気が立ち上り、圧巻でした。

大霧発電所の出力は、3万キロワット、およそ1万戸分をまかないます。
地底のマグマから吹き出る蒸気を使ってタービンを回し発電、自然エネルギーを循環させる仕組みで、
クリーンな発電方法です。
これからもっと発電比率が伸びて欲しい方法のひとつですよね。

ちなみに、九州にはほかに、八丁原・大岳・滝上・山川の計5つの地熱発電所があり、
全国の地熱発電量の39%を占めているとのことでした。
(八丁原(大分県)が全国最大規模の地熱発電所とのことです)

とても興味深い見学となりました。
他所も見学したいところです。

【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。   

Posted by つばめ at 12:39Comments(0)

2012年11月15日

11/15 終日不在です。

おはようございます。

昨夜観た映画(DVD)、イギリスで1971年に起こった、英国史上最大の強奪事件を扱ったものでした。
おもしろかったのですが、史実がベースだと極端に飛躍した展開にもならないわけで。
どうやら私、ノンフィクションよりフィクションのほうが好きなのかもしれないなぁと感じました。

本日は終日お店に不在です。
晩秋…(というか初冬?)を感じに出かけてきます。

【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
  

Posted by つばめ at 09:58Comments(0)

2012年11月14日

おもしろフリーペーパー『おてもと』。

こんばんわ、つばめです。

東京からのお客様がいらっしゃいました。
レジ前にあったフリーペーパー『おてもと』を見てビックリ。

「なんで、ここ鹿児島にあるのー?!」

…うれしい声ですねぇ。そうこれ、東京の目白発のフリーペーパーで、
西日本では当店が設置初だそうです!(大阪も福岡も飛び越えて、一気に鹿児島に来たのがうれしいです(笑))
2011年12月、学生フリーペーパーの日本一を決めるフリーペーパーコンテストで、
グランプリを受賞したというこの“おもしろ”新聞。編集長の鹿児島の友人が、
当店に持ってきてくださったのです。
楽しい記事が満載! ぜひ、取りに当店までいらっしゃってください!!

ちなみに、いちばんのオススメ記事は、
巻頭記事“一杯目占い”です。
あなたの頼む一杯目で、今後の恋愛運がわかるのです…!





【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
  

Posted by つばめ at 18:48Comments(0)

2012年11月13日

『100人の母たち』

こんにちは、つばめです。

先日、地元の出版社・南方新社から届いた新刊『100人の母たち』。(当店で販売中)
原発に反対する100人のお母さんと子どもたちが登場する写真集です。
ここに出てくる誰もが、子どもと地球の将来のために、捨て身で脱原発の
声を上げています。
そこには、震災が起き原発が爆発してから、避難生活を強いられ壮絶な体験をしつつも
今を必死に生きている人々の、生々しくも力強いメッセージが込められています。

先日も違う本で原発のおろかさを実感したばかりですが、
この写真集を読んで(見て)、また改めてそれを実感しました。

しかしこの本にも記述がありましたが、いまは反原発の立場でも、
これまでは間接的にそうでない立場の人も少なくないのだと。
なぜなら、この震災・事故が起きる以前には、原発に無関心だったという方が多いからです。
かくいう自分も震災前まではそうでした。
でも、今回のできごとで、気づかされた。。

これからは違います。
確かに取り返しのつかない事態になっていないとは言えませんが、
もっともっと原発のことを勉強しつつ、廃止に向けて声を上げていきたい。
そして、きれいごとでもなんでもなく、この先を少しでも明るい世の中にしていきたいと思うのです。

ぜひこの写真集を手にとって、被災者である100人の母たちとその子どもたちの現状を知り、
その気持ちに触れてみてください。






【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
  

Posted by つばめ at 11:47Comments(0)

2012年11月12日

指宿へ。

おはようございます、つばめです。

昨日はD&DEPARTMENT にご来場くださいまして、ありがとうございました。
「つばめ新聞」の見本も見ていただいて、意外といい反応をいただきまして嬉しかったです(笑)
それをベースにもっと充実させてから配布したいと思っています。




昨日の棚。


話変わりまして。
今から指宿に、ある取材の仕事に行ってきます。
といっても、その「移動」がメインですが。。 (★観光列車「指宿のたまて箱」に乗ってきます!)
詳しくは追ってお伝えします。

それでは…!

【11月の営業ご案内】
営業日:毎週金・土・日曜日(11(日)はD&Dでの立会日でした)
※金土日以外も在店時は開けております。但し外出時がありますので、事前にお店へお電話いただくのをお勧めいたします。 
  

Posted by つばめ at 10:27Comments(0)

2012年11月11日

古書目録を作っています。

おはようございます。
まもなくD&Dへ出発します。
本日は皆様、よろしくお願いします!

先日当ブログでお伝えしました、フリーペーパーは結局未完のままなので、
今回は見本を展示しようと考えています。それに磨きをかけたものを配布用に用意したいと
思いますので。

それと並行して作っていた、「目録」は数部ですが持参します。(こちらも実験色が強いですが…)
WEb『日本の古本屋』がベースとなっています。 皆さんの厳しい意見(笑)、お待ちしています。  

Posted by つばめ at 10:19Comments(0)