2012年06月30日
雑記。 -欧州・清涼飲料水対決?!-
こんにちは。
雨上がりのつばめ文庫から、つばめです。
最近気になるのが、少し前から出始めているヨーロッパからやってきたジュースです。
数ヶ月前からフランス生まれの微炭酸ジュース「オランジーナ」が、
そして(おそらく)少し前から、イギリス生まれの「シュウェップス ブリティッシュ レモントニック」が
登場しています。(お客様から教えていただきました)
…と思ったら、あ、すみません、違いました! 後者は「日本で開発・製造」と表示がありました。
(オランジーナが人気だから、イギリス風の類似品が出たのかな…)
オランジーナ、甘すぎずスッキリしていておいしいです。私、大ファンなのです!
レモントニックは独特な味わいがあります。私はこちらも好きですが、もしかすると苦手な方もいるかもしれませんね。

(左)レモントニック (右)オランジーナ
これからもどこかのジュースが出るのか…?! 期待です。
【7月の店舗営業日程】
1(日)・6(金)・7(土)・13(金)・14(土)・15(日)・16(月)・20(金)・21(土)・22(日)・27(金)・28(土)・29(日)
★8(日)…D&DEPARTMENT (マルヤガーデンズ4F) 出張日です。 ※リゼットさん10周年イベント in ブックパサージュ の日でもあります。
雨上がりのつばめ文庫から、つばめです。
最近気になるのが、少し前から出始めているヨーロッパからやってきたジュースです。
数ヶ月前からフランス生まれの微炭酸ジュース「オランジーナ」が、
そして(おそらく)少し前から、イギリス生まれの「シュウェップス ブリティッシュ レモントニック」が
登場しています。(お客様から教えていただきました)
…と思ったら、あ、すみません、違いました! 後者は「日本で開発・製造」と表示がありました。
(オランジーナが人気だから、イギリス風の類似品が出たのかな…)
オランジーナ、甘すぎずスッキリしていておいしいです。私、大ファンなのです!
レモントニックは独特な味わいがあります。私はこちらも好きですが、もしかすると苦手な方もいるかもしれませんね。

(左)レモントニック (右)オランジーナ
これからもどこかのジュースが出るのか…?! 期待です。
【7月の店舗営業日程】
1(日)・6(金)・7(土)・13(金)・14(土)・15(日)・16(月)・20(金)・21(土)・22(日)・27(金)・28(土)・29(日)
★8(日)…D&DEPARTMENT (マルヤガーデンズ4F) 出張日です。 ※リゼットさん10周年イベント in ブックパサージュ の日でもあります。
Posted by つばめ at
14:15
│Comments(0)
2012年06月29日
7/1(日) の南日本新聞です。
こんばんわ、つばめです。
7/1付・南日本新聞 「読書」に、2ヶ月に一回恒例の、新刊の紹介をさせていただきます。
ぜひ、お読みいただければうれしく思います。
今回も読みながら心身ともにウズウズしてくる内容でした!
★ 明日30日(土)、7/1(日)は、店舗営業日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
7/1付・南日本新聞 「読書」に、2ヶ月に一回恒例の、新刊の紹介をさせていただきます。
ぜひ、お読みいただければうれしく思います。
今回も読みながら心身ともにウズウズしてくる内容でした!
★ 明日30日(土)、7/1(日)は、店舗営業日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by つばめ at
20:04
│Comments(0)
2012年06月28日
【古書リゼットのささやかな感謝祭~あたたかい灯火の下で~】
こんにちは、つばめです。
今日は久しぶりに雨が降っていない気がします。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
先日ご案内しました、古書リゼットさんの 10周年記念イベントの詳細を
お伝えします。


「ビブリオバトル」とは、参加者がそれぞれお勧めの本の紹介をして、
それを聞いた観客が、いちばん読みたいと思った本に投票をし、いちばん票数が多かった人が
チャンピオンになるという企画です。
実は私も今回、お呼ばれしたのですが、当日がちょうどD&Dの立会日に重なり、
参加できずで。すみません。。 (お祝いにはもちろん駆けつけます)
ただ、今後は出場させていただきたいと考えております。(主宰の方に以前お願いされております)
要予約の企画が盛りだくさんです。
お早目のご予約を!
また、「プチパサージュ」と題したミニマーケットも楽しみですね。
みなさんお誘いあわせの上、お出かけください。
今日は久しぶりに雨が降っていない気がします。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
先日ご案内しました、古書リゼットさんの 10周年記念イベントの詳細を
お伝えします。


「ビブリオバトル」とは、参加者がそれぞれお勧めの本の紹介をして、
それを聞いた観客が、いちばん読みたいと思った本に投票をし、いちばん票数が多かった人が
チャンピオンになるという企画です。
実は私も今回、お呼ばれしたのですが、当日がちょうどD&Dの立会日に重なり、
参加できずで。すみません。。 (お祝いにはもちろん駆けつけます)
ただ、今後は出場させていただきたいと考えております。(主宰の方に以前お願いされております)
要予約の企画が盛りだくさんです。
お早目のご予約を!
また、「プチパサージュ」と題したミニマーケットも楽しみですね。
みなさんお誘いあわせの上、お出かけください。
Posted by つばめ at
14:03
│Comments(0)
2012年06月27日
屋上を満喫する冊子。
こんにちは、つばめです。
昨日はブログを更新できずになんとなく動揺しております。。
先日届きました、フリーペーパー「屋上とそら」最新号。
文字通り、屋上での様々なすごし方や思い出を、アレコレ綴った冊子です。
今号は、全国から続々となくなりつつある「屋上遊園地」を特集。
あなたの心にもきっと思い入れがあるはず…
ぜひお手にとって開いてみてください。

昨日はブログを更新できずになんとなく動揺しております。。
先日届きました、フリーペーパー「屋上とそら」最新号。
文字通り、屋上での様々なすごし方や思い出を、アレコレ綴った冊子です。
今号は、全国から続々となくなりつつある「屋上遊園地」を特集。
あなたの心にもきっと思い入れがあるはず…
ぜひお手にとって開いてみてください。

Posted by つばめ at
12:13
│Comments(0)
2012年06月25日
つばめバー… なんてね。
こんにちは。
つばめ文庫のつばめです。
お店でお酒を飲めるようにしたら楽しいんじゃないか…。
最近、、といってもずいぶん前からそんなことを考えていますが、
特に、先日の焼酎を飲みながらのラジオ出演が効いているのでしょう。
お酒と読書は合うと思っていますし、実際にそんなお店が
鹿児島にもありますしね。 (「泡沫」さんです。 http://utakata.manosu.boo.jp/?month=201206 )
持ち込み可能で営業したりしてね…。
(でも坂道を登った先にある武岡の住宅地に住んでますので、
ご近所の方以外は行き帰りがちょっとキビシイかもしれませんが)
この構想、楽しいですぞ。

焼酎のフワフワ感でいっそうの愉しみ方が…
【6月の今後の「店舗」営業日】
29、30、7/1 です。
つばめ文庫のつばめです。
お店でお酒を飲めるようにしたら楽しいんじゃないか…。
最近、、といってもずいぶん前からそんなことを考えていますが、
特に、先日の焼酎を飲みながらのラジオ出演が効いているのでしょう。
お酒と読書は合うと思っていますし、実際にそんなお店が
鹿児島にもありますしね。 (「泡沫」さんです。 http://utakata.manosu.boo.jp/?month=201206 )
持ち込み可能で営業したりしてね…。
(でも坂道を登った先にある武岡の住宅地に住んでますので、
ご近所の方以外は行き帰りがちょっとキビシイかもしれませんが)
この構想、楽しいですぞ。

焼酎のフワフワ感でいっそうの愉しみ方が…
【6月の今後の「店舗」営業日】
29、30、7/1 です。
Posted by つばめ at
13:15
│Comments(6)
2012年06月24日
『今夜、さくらナイト』+“Tendoku” ~本の紹介三昧~
こんにちは、日曜の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。
大雨の被害など、遭われていませんでしょうか。
さて、昨日今日と、本の紹介をする機会に恵まれています。
お伝えします。
【報告①】
さきほど、当店の開店前に、「Tendoku」に参加してきましたよ。
鹿児島の繁華街・天文館のカフェにて、参加者がお勧めの本を
持ち寄って、お互いに紹介しあうというこの企画。 楽しかったです。
私は中島義道さんの『怒る技術』を持参、とても大好きな本です。
日本人が苦手な「怒りを的確に伝えること」に視点を充てた一冊で、
同じグループの方にも興味をもっていただけたようでした。
ちなみに紹介時間は各人わずか1分半で、これがまたコンパクトでスリリング(?)なんですよね。
他の方の本の紹介もじっくり聞かせていただきましたよ。
その後は、鹿児島県出身の作家で、今回会場の「フェスティバロ」社長でもあられる、
郷原茂樹さんのトークショーが。
なぜ文筆業を始めたのか、その経緯から現在に至るまでをユーモアたっぷりに
聞かせてくださいました。地元の鹿屋には、ご自分で作られた「南風図書館」という風光明媚な場所もあり、
ここで執筆もされているそうです。うーん、ステキだ。。
Tendoku、好奇心くすぐられるひとときでした。ありがとうございました!
http://www.tendoku.org/
(Tendoku ブログです。本日の模様も後日アップされると思います。)
【報告②】
『今夜、さくらナイト』
ゆうべです。
フレンズFMに出演してまいりました。
15分ほどの間に、本の紹介をするという依頼でした。
(本の紹介が続きますね)

角田光代「さがしもの」、林 望「イギリス観察日記」、池波正太郎「男の作法」 の3冊を取り上げました。
本だけでなく、イギリスの話でも盛り上がりました。 …が、一番楽しかったのが、、、
番組内で焼酎を飲んだことです! これはうまかった!!
スポンサーさんが番組名でもある「さくら白波」を作っている焼酎メーカー様で。
普段好んでは飲まない焼酎を、しかもロックで。。 でもこれがたまらなくおいしかったんですよね!
スタジオで飲みながら生放送をするというかなりの“非日常感”もあったと思うのです。
でも、ロック最高~! これで焼酎苦手を克服できたかもしれません??!!
フレンズFMの皆様、ありがとうございました!!
追記;今後、同FM局で、定期的に本の紹介をすることになりました。
ウィークディの早朝時間帯になる予定です。 また追って詳細をお知らせいたします。
ありがとうございます。
【6月の今後の「店舗」営業日】
24、29、30、7/1 です。
大雨の被害など、遭われていませんでしょうか。
さて、昨日今日と、本の紹介をする機会に恵まれています。
お伝えします。
【報告①】
さきほど、当店の開店前に、「Tendoku」に参加してきましたよ。
鹿児島の繁華街・天文館のカフェにて、参加者がお勧めの本を
持ち寄って、お互いに紹介しあうというこの企画。 楽しかったです。
私は中島義道さんの『怒る技術』を持参、とても大好きな本です。
日本人が苦手な「怒りを的確に伝えること」に視点を充てた一冊で、
同じグループの方にも興味をもっていただけたようでした。
ちなみに紹介時間は各人わずか1分半で、これがまたコンパクトでスリリング(?)なんですよね。
他の方の本の紹介もじっくり聞かせていただきましたよ。
その後は、鹿児島県出身の作家で、今回会場の「フェスティバロ」社長でもあられる、
郷原茂樹さんのトークショーが。
なぜ文筆業を始めたのか、その経緯から現在に至るまでをユーモアたっぷりに
聞かせてくださいました。地元の鹿屋には、ご自分で作られた「南風図書館」という風光明媚な場所もあり、
ここで執筆もされているそうです。うーん、ステキだ。。
Tendoku、好奇心くすぐられるひとときでした。ありがとうございました!
http://www.tendoku.org/
(Tendoku ブログです。本日の模様も後日アップされると思います。)
【報告②】
『今夜、さくらナイト』
ゆうべです。
フレンズFMに出演してまいりました。
15分ほどの間に、本の紹介をするという依頼でした。
(本の紹介が続きますね)

角田光代「さがしもの」、林 望「イギリス観察日記」、池波正太郎「男の作法」 の3冊を取り上げました。
本だけでなく、イギリスの話でも盛り上がりました。 …が、一番楽しかったのが、、、
番組内で焼酎を飲んだことです! これはうまかった!!
スポンサーさんが番組名でもある「さくら白波」を作っている焼酎メーカー様で。
普段好んでは飲まない焼酎を、しかもロックで。。 でもこれがたまらなくおいしかったんですよね!
スタジオで飲みながら生放送をするというかなりの“非日常感”もあったと思うのです。
でも、ロック最高~! これで焼酎苦手を克服できたかもしれません??!!
フレンズFMの皆様、ありがとうございました!!
追記;今後、同FM局で、定期的に本の紹介をすることになりました。
ウィークディの早朝時間帯になる予定です。 また追って詳細をお知らせいたします。
ありがとうございます。
【6月の今後の「店舗」営業日】
24、29、30、7/1 です。
Posted by つばめ at
14:11
│Comments(0)
2012年06月23日
初めてのTendokuへ。
こんにちは。
静かな雨音なら心地よく感じる午後、いかがお過ごしでしょうか、
つばめです。
きょうは16時半までの営業後、ラジオに向かいます。
いざ時間が近づいてくるとやはり少なからず緊張してくるものですね。
さて、明日午前中は、今までずっと参加のお願いをされていながら
行けなかったTendoku http://www.tendoku.org/ へ参加しにまいります。
天文館のカフェ等でお互いのおススメの本を持ち寄って、紹介しあうというこの催し。
楽しみです。
【6月の今後の「店舗」営業日】
24(※13:00~)、29、30 です。
静かな雨音なら心地よく感じる午後、いかがお過ごしでしょうか、
つばめです。
きょうは16時半までの営業後、ラジオに向かいます。
いざ時間が近づいてくるとやはり少なからず緊張してくるものですね。
さて、明日午前中は、今までずっと参加のお願いをされていながら
行けなかったTendoku http://www.tendoku.org/ へ参加しにまいります。
天文館のカフェ等でお互いのおススメの本を持ち寄って、紹介しあうというこの催し。
楽しみです。
【6月の今後の「店舗」営業日】
24(※13:00~)、29、30 です。
Posted by つばめ at
15:35
│Comments(0)
2012年06月22日
ラジオに緊急出演することに!?
こんばんわ、つばめです。
最近、寝落ち率が非常に高くなっており、何かしら対策をと
考えている毎日です。
とりあえずメシのあと、すぐ横にならないようにしていますが。。
さて、いきなりですが、明日(23日)フレンズFM http://www.friendsfm.co.jp/index.html に
出演することになりました!
18:00~19:00 の桐原まどかさんの番組 『今夜、さくらナイト』 です。
本の紹介ということでお呼ばれしました。
桐原さんとの打合せが終わって、早速何の本を紹介するか考えまして。。
エッセイならアレ、小説ならコレ、写真集ならソレ…
迷った挙句、エイヤッ!と一冊決めました!
…ってあれ? 一冊じゃなくてもいいのかな…?? (いまさらながら…)
とりあえず数冊を持参してみます。
何を紹介しますかは、、ぜひ番組をお聞きくださいませ!
(ライフスタイルのエッセイ1冊、旅のエッセイ1冊、現代小説1冊…と)
※ たいへん恐縮でございますが、、明日の営業時間は11:30~16:30 とさせていただきます。
申し訳ございません。。

【6月の今後の「店舗」営業日】
23(※11:30~16:30)、24(13:00~)、29、30 です。
最近、寝落ち率が非常に高くなっており、何かしら対策をと
考えている毎日です。
とりあえずメシのあと、すぐ横にならないようにしていますが。。
さて、いきなりですが、明日(23日)フレンズFM http://www.friendsfm.co.jp/index.html に
出演することになりました!
18:00~19:00 の桐原まどかさんの番組 『今夜、さくらナイト』 です。
本の紹介ということでお呼ばれしました。
桐原さんとの打合せが終わって、早速何の本を紹介するか考えまして。。
エッセイならアレ、小説ならコレ、写真集ならソレ…
迷った挙句、エイヤッ!と一冊決めました!
…ってあれ? 一冊じゃなくてもいいのかな…?? (いまさらながら…)
とりあえず数冊を持参してみます。
何を紹介しますかは、、ぜひ番組をお聞きくださいませ!
(ライフスタイルのエッセイ1冊、旅のエッセイ1冊、現代小説1冊…と)
※ たいへん恐縮でございますが、、明日の営業時間は11:30~16:30 とさせていただきます。
申し訳ございません。。

【6月の今後の「店舗」営業日】
23(※11:30~16:30)、24(13:00~)、29、30 です。
Posted by つばめ at
21:47
│Comments(0)
2012年06月21日
レトロフトが、MBC 「TEGE2 てゲてゲ」で紹介を!
こんにちは、つばめです。
本の仕入れがあるたびに、仕分けした本をどこに整理するかに
毎回頭をひねらされております。
仮置場の奥の和室がさらに悪循環に染まって?いっています。
さて、イギリスから帰ってきてから最近よく読んでいるのが、
シェイクスピアでもなければディケンズでもなく、ワーズワースというわけでもなく、
コナン・ドイルなのです。。 そう、シャーロック・ホームズです。
短編を中心に読み進めているのですが、これが楽しくてしょうがなくて。
かつて一度は小学生の頃に読んだものですが、帰国後に読むのはまた一味違いますね。
(以下、フェイスブックより転載)

なんだかんだでシャーロック・ホームズシリーズは面白い。ゆうに100年以上を超えているのに読んでいて古さを感じないのは、やはり大きく街並みが変わらないイギリスだからなのか、それとも現地に行った直後だからなのか。
(昭和62年 講談社)
世界のホームズ、おすすめです。いまさらなんて言わずに。
閑話休題。
今夜(21日) 19時からのMBC 「TEGE2 てゲてゲ」で、名山町・レトロフトご一同様が紹介されるそうです。
ブックパサージュをはじめ、カベレフトさんや迫あゆみさんなど、アーティスティックな面々の登場にも期待しちゃいます。
詳しくはコチラを… → http://liset.chesuto.jp/e833176.html
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
本の仕入れがあるたびに、仕分けした本をどこに整理するかに
毎回頭をひねらされております。
仮置場の奥の和室がさらに悪循環に染まって?いっています。
さて、イギリスから帰ってきてから最近よく読んでいるのが、
シェイクスピアでもなければディケンズでもなく、ワーズワースというわけでもなく、
コナン・ドイルなのです。。 そう、シャーロック・ホームズです。
短編を中心に読み進めているのですが、これが楽しくてしょうがなくて。
かつて一度は小学生の頃に読んだものですが、帰国後に読むのはまた一味違いますね。
(以下、フェイスブックより転載)

なんだかんだでシャーロック・ホームズシリーズは面白い。ゆうに100年以上を超えているのに読んでいて古さを感じないのは、やはり大きく街並みが変わらないイギリスだからなのか、それとも現地に行った直後だからなのか。
(昭和62年 講談社)
世界のホームズ、おすすめです。いまさらなんて言わずに。
閑話休題。
今夜(21日) 19時からのMBC 「TEGE2 てゲてゲ」で、名山町・レトロフトご一同様が紹介されるそうです。
ブックパサージュをはじめ、カベレフトさんや迫あゆみさんなど、アーティスティックな面々の登場にも期待しちゃいます。
詳しくはコチラを… → http://liset.chesuto.jp/e833176.html
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
Posted by つばめ at
17:37
│Comments(0)
2012年06月20日
CALICOさんで…
こんにちは、つばめです。
どうでもいい話で恐縮なのですが、最近、「ただの炭酸水」にハマッております。
昔からコーヒーと水とビールをよく飲みます。が、新たな仲間入りを果たした炭酸水。
なんでも炭酸水には、疲労回復効果があるとのことで、夜勤時代から愛用をはじめているのです。
さらにイギリスに行ったことで拍車がかかったのでした。(みんなよく飲んでいたので) 特にオススメは「WILKINSON」。
近所のマックスバリュでは近頃、500ml 一本が88円で売られ始めたので私にとってはたまりません。
さて、お知らせです。
当店の本を、谷山のdormitory428 (ドミトリー428) http://dormitory428.jugem.jp/ のなかにある
CALICO (キャリコ)さんでも販売させていただいています。
ここでもイギリスで仕入れました本の一部を売っておりますので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
(当「チェスト! ブログ」でも常に人気ランキング上位をキープしている雑貨店です。
素敵なセンスをお持ちの店主さんですよ)
CALICO さんブログ
http://komugi.chesuto.jp/e831089.html
それではまた次回! See you next time !
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
どうでもいい話で恐縮なのですが、最近、「ただの炭酸水」にハマッております。
昔からコーヒーと水とビールをよく飲みます。が、新たな仲間入りを果たした炭酸水。
なんでも炭酸水には、疲労回復効果があるとのことで、夜勤時代から愛用をはじめているのです。
さらにイギリスに行ったことで拍車がかかったのでした。(みんなよく飲んでいたので) 特にオススメは「WILKINSON」。
近所のマックスバリュでは近頃、500ml 一本が88円で売られ始めたので私にとってはたまりません。
さて、お知らせです。
当店の本を、谷山のdormitory428 (ドミトリー428) http://dormitory428.jugem.jp/ のなかにある
CALICO (キャリコ)さんでも販売させていただいています。
ここでもイギリスで仕入れました本の一部を売っておりますので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
(当「チェスト! ブログ」でも常に人気ランキング上位をキープしている雑貨店です。
素敵なセンスをお持ちの店主さんですよ)
CALICO さんブログ
http://komugi.chesuto.jp/e831089.html
それではまた次回! See you next time !
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
Posted by つばめ at
18:04
│Comments(0)
2012年06月19日
リゼットさん! まもなく…!
こんにちは、つばめです。
来月、師匠こと「古書リゼット」さんが、10周年を迎えられます!
10周年ってすごい… 大きな節目ですよね。
当店も倣って続きたいものです。
大きなイベントを企画中のご様子ですよ。
少し早いですが、おめでとうございます!

おめでたいということで、元旦に撮った桜島からの初日の出です。(強引?!)
★ちょっとここで宣伝を。
当店では、「出張買取」を行っております。(鹿児島市内および近郊を中心に)
本の内容によって買取できないものや、値の高低等ありますが、お見積は無料でございます。
特に学術書、専門書、あるいは特定の分野に集中して多数お持ちの本等がございましたら、
ぜひご連絡くださいませ。
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
来月、師匠こと「古書リゼット」さんが、10周年を迎えられます!
10周年ってすごい… 大きな節目ですよね。
当店も倣って続きたいものです。
大きなイベントを企画中のご様子ですよ。
少し早いですが、おめでとうございます!

おめでたいということで、元旦に撮った桜島からの初日の出です。(強引?!)
★ちょっとここで宣伝を。
当店では、「出張買取」を行っております。(鹿児島市内および近郊を中心に)
本の内容によって買取できないものや、値の高低等ありますが、お見積は無料でございます。
特に学術書、専門書、あるいは特定の分野に集中して多数お持ちの本等がございましたら、
ぜひご連絡くださいませ。
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
Posted by つばめ at
18:33
│Comments(2)
2012年06月18日
ミニつばめ文庫。
こんにちは、つばめです。
昨日D&DEPARTMENT http://www.d-department.com/jp/shop/kagoshima/ にて行われた、
「ミニつばめ文庫」。
いつにもまして、たくさんのお客様にご来場いただきました。

なんと! D&Dのスタッフが当コーナーの入り口に写真のような“のれん”を
用意してくださっていたのです。
それがまた、常時空調の風に揺られ、素敵な風情をかもし出していました。
のれんの内側もいつもとまったく違う空間が出来上がりまして、
本当にここだけ独立したミニ店舗のようになっていましたよ。


実際の店舗に限りなく?近づけるため、古物許可証、ペン立て、パソコンなども
持参し、写真のように設営しました。(この持参したパソコンは壊れていますが。。)
お客様の反応もいつもと違った感じでした。
よりじっくり本を読まれていた方が多いように見受けられました。
四方を壁に囲まれた立地だったからでしょうか、読書するための雰囲気が
よかったのかもしれません。
今後に向けてもとても参考になった愉しい企画でした。
立案・実施くださったD&Dのスタッフに心より感謝申し上げます。
そして、ご来場くださった皆様方、誠にありがとうございました!
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
昨日D&DEPARTMENT http://www.d-department.com/jp/shop/kagoshima/ にて行われた、
「ミニつばめ文庫」。
いつにもまして、たくさんのお客様にご来場いただきました。

なんと! D&Dのスタッフが当コーナーの入り口に写真のような“のれん”を
用意してくださっていたのです。
それがまた、常時空調の風に揺られ、素敵な風情をかもし出していました。
のれんの内側もいつもとまったく違う空間が出来上がりまして、
本当にここだけ独立したミニ店舗のようになっていましたよ。


実際の店舗に限りなく?近づけるため、古物許可証、ペン立て、パソコンなども
持参し、写真のように設営しました。(この持参したパソコンは壊れていますが。。)
お客様の反応もいつもと違った感じでした。
よりじっくり本を読まれていた方が多いように見受けられました。
四方を壁に囲まれた立地だったからでしょうか、読書するための雰囲気が
よかったのかもしれません。
今後に向けてもとても参考になった愉しい企画でした。
立案・実施くださったD&Dのスタッフに心より感謝申し上げます。
そして、ご来場くださった皆様方、誠にありがとうございました!
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
Posted by つばめ at
17:11
│Comments(0)
2012年06月17日
『ミニつばめ文庫』ご来場ありがとうございました!
こんばんわ、つばめです。
今日はD&DEPARTMENTにて『ミニつばめ文庫』を開きました。
初めての試み、たくさんの方に足を運んでいただきました。
ご来場いただきまして、本当にありがとうございました!
個人的にも非常に楽しい企画となりました。
企画、運営してくださったスタッフの皆さまにも感謝です!
詳しいレポートは次回のブログにてさせていただきますね。
今日はD&DEPARTMENTにて『ミニつばめ文庫』を開きました。
初めての試み、たくさんの方に足を運んでいただきました。
ご来場いただきまして、本当にありがとうございました!
個人的にも非常に楽しい企画となりました。
企画、運営してくださったスタッフの皆さまにも感謝です!
詳しいレポートは次回のブログにてさせていただきますね。
Posted by つばめ at
22:28
│Comments(0)
2012年06月16日
「薩摩英国館」。
こんばんわ、つばめです。
英国かぶれ?のまま、鹿児島県内に面白いスポットを見つけまして、先日行ってきました。
その名も「薩摩英国館」です。
もともと、イギリス滞在中にあまり飲めなかった紅茶(ケチってた自分のせいなのですが)。
その本場モノの紅茶をどうしても(いまさらながら)飲みたくなり、ネットで県内をいろいろ探してみたのです。
そうしますと、、あったんです。知覧に!
しかもここのオリジナル紅茶が、なんと本場・イギリスのコンテストで、栄えある「金賞」を受賞していたのです!!
これはスゴイ! …ってことでウキウキと乗り込みました。
鹿児島から知覧まで、あっという間に到着。果たしてどんなトコロなのか…??
!!!?? 圧倒されました!! 紅茶どころか……
イギリスに関するあらゆるモノ・コトが館内中にちりばめられているのです!
まさか、故郷のわが鹿児島県でこんなに英国を感じられる場所があったなんて…!?
(以下、フェイスブックに書いた記事です)

(写真は、庭に展示中の2F建てバスの2Fです。車窓の景色が日本なのはご愛嬌で。)
過日、英国の顧みと美味しい紅茶を求めて、南九州市 知覧にある「薩摩英国館」に行って来ました。イギリス大好きのオーナーが建てたようで、濃い中身に大興奮!様々なデザインのポットや食器などの展示、薩摩と英国の関わりについての詳しい解説がされた充実の資料館、本場のお菓子・紅茶などが販売されているコーナー、英国の雰囲気がちゃんと再現されている喫茶室、外に展示された1962年製造の2F建てバス等、どれも素晴らしく! 副オーナーともイギリス話で盛り上がり、楽しいひとときが過ごせました。おすすめです。
オーナーのご家族はイギリスのエッセイで有名な、林望さんとも旧知の仲とのことで、
その話も興味深く聞かせていただきました。いま、林さんの本を読み漁ってますので。
今後、イギリスを感じたくなったら、即ここへ行くと思います(笑)
英国へ行った方もそうでない方も、現地に興味がある方ならば心からお勧めいたしますよ!
「薩摩英国館」のホームページです。↓↓↓
http://www.satsuma-eikokukan.jp/
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月は先日のブログでの告知どおり、
【ミニ「つばめ文庫」】を開催します。 皆様のお越しをお待ちしております!
英国かぶれ?のまま、鹿児島県内に面白いスポットを見つけまして、先日行ってきました。
その名も「薩摩英国館」です。
もともと、イギリス滞在中にあまり飲めなかった紅茶(ケチってた自分のせいなのですが)。
その本場モノの紅茶をどうしても(いまさらながら)飲みたくなり、ネットで県内をいろいろ探してみたのです。
そうしますと、、あったんです。知覧に!
しかもここのオリジナル紅茶が、なんと本場・イギリスのコンテストで、栄えある「金賞」を受賞していたのです!!
これはスゴイ! …ってことでウキウキと乗り込みました。
鹿児島から知覧まで、あっという間に到着。果たしてどんなトコロなのか…??
!!!?? 圧倒されました!! 紅茶どころか……
イギリスに関するあらゆるモノ・コトが館内中にちりばめられているのです!
まさか、故郷のわが鹿児島県でこんなに英国を感じられる場所があったなんて…!?
(以下、フェイスブックに書いた記事です)

(写真は、庭に展示中の2F建てバスの2Fです。車窓の景色が日本なのはご愛嬌で。)
過日、英国の顧みと美味しい紅茶を求めて、南九州市 知覧にある「薩摩英国館」に行って来ました。イギリス大好きのオーナーが建てたようで、濃い中身に大興奮!様々なデザインのポットや食器などの展示、薩摩と英国の関わりについての詳しい解説がされた充実の資料館、本場のお菓子・紅茶などが販売されているコーナー、英国の雰囲気がちゃんと再現されている喫茶室、外に展示された1962年製造の2F建てバス等、どれも素晴らしく! 副オーナーともイギリス話で盛り上がり、楽しいひとときが過ごせました。おすすめです。
オーナーのご家族はイギリスのエッセイで有名な、林望さんとも旧知の仲とのことで、
その話も興味深く聞かせていただきました。いま、林さんの本を読み漁ってますので。
今後、イギリスを感じたくなったら、即ここへ行くと思います(笑)
英国へ行った方もそうでない方も、現地に興味がある方ならば心からお勧めいたしますよ!
「薩摩英国館」のホームページです。↓↓↓
http://www.satsuma-eikokukan.jp/
【6月の今後の「店舗」営業日】
22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月は先日のブログでの告知どおり、
【ミニ「つばめ文庫」】を開催します。 皆様のお越しをお待ちしております!
Posted by つばめ at
21:54
│Comments(4)
2012年06月15日
“逆ヒッチハイク”ってなんでしょうか?!
こんばんわ、つばめです。
今日は6月の真骨頂…?! 大雨と雷で激しさを感じた一日でした。
きょうは本の紹介を。

最近店頭に並べ始めました、オススメの一冊です!
…POPの方が目立ってますが。。
現在、つばめ文庫と著者ご本人自らしか販売しておりません。
抱腹絶倒「逆ヒッチハイク」の旅をご堪能あれ!
【6月の今後の「店舗」営業日】
16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月は上記・【ミニ「つばめ文庫」】を開催します!
今日は6月の真骨頂…?! 大雨と雷で激しさを感じた一日でした。
きょうは本の紹介を。

最近店頭に並べ始めました、オススメの一冊です!
…POPの方が目立ってますが。。
現在、つばめ文庫と著者ご本人自らしか販売しておりません。
抱腹絶倒「逆ヒッチハイク」の旅をご堪能あれ!
【6月の今後の「店舗」営業日】
16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月は上記・【ミニ「つばめ文庫」】を開催します!
Posted by つばめ at
20:04
│Comments(0)
2012年06月14日
★お知らせ 【ミニ・つばめ文庫】開催します★
こんにちは。つばめでございます。
イベントの告知です。
17日(日)、D&DEPARTMENT にて、『ミニつばめ文庫』展を開催いたします。

つばめ文庫を店舗まるごと縮小し、D&D店内に再現する企画です。
毎月一回恒例のD&Dさん在店日なのですが、たまには趣向を変えての特別企画です。
いつもお世話になっています、スタッフ様方のナイスなご提案で実施に至りました。
イギリスで手に入れた本や紙モノの販売もいたします。
皆様のご来場、お待ちいたしております!
【6月の今後の「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月は上記・【ミニ「つばめ文庫」】を開催します!
イベントの告知です。
17日(日)、D&DEPARTMENT にて、『ミニつばめ文庫』展を開催いたします。

つばめ文庫を店舗まるごと縮小し、D&D店内に再現する企画です。
毎月一回恒例のD&Dさん在店日なのですが、たまには趣向を変えての特別企画です。
いつもお世話になっています、スタッフ様方のナイスなご提案で実施に至りました。
イギリスで手に入れた本や紙モノの販売もいたします。
皆様のご来場、お待ちいたしております!
【6月の今後の「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月は上記・【ミニ「つばめ文庫」】を開催します!
Posted by つばめ at
12:01
│Comments(0)
2012年06月13日
イギリス旅行記 【8日目】 -帰国(帰鹿)編-
こんばんわ、つばめです。
8日目、イギリスを経つ日です。
早朝6時に起きまして、家主さんにお別れと感謝の挨拶をして宿を出ます。
「ほほおばちゃんの家」。異国の地で日本語で安心して話せ、心安らげる
本当にいいステイ先でした。ほほさんやキムさんとの出会いに感謝いたします。
1週間、お世話になりました!

ほほさんです。

「ほほおばちゃんの家」外観。

宿→地下鉄への道で。この慣れてきた風景も今日で最後と思うと妙に寂しくなって。。
地下鉄で、クラパム・コモン駅→パディントン駅へ。パディントンからヒースロー・エクスプレスでヒースロー空港へ向かいます。
帰りも行きと同じ、ルフトハンザドイツ航空です。
チケットを機械がなかなか読み取ってくれないというアクシデントがありましたが、
ようやく見つけたスタッフ(なぜか機械の周りに常駐しておらず…他の人も困っていました…)に
なんとかしてもらいまして、そのまま一気に手荷物検査まで済ませ、搭乗へ。
ドイツ・フランクフルト着。最後の思い出にと、ドイツビールを飲もうと思うのですが、
手持ちのキャッシュがポンドのため、現金使えないじゃないか…と。
しかしカードがあったことはこのとき気づいておらず…あー、もったいない…。。。両替所も
あったかもしれないんですけどね。。
せめてパブ(ドイツではこういわないかも?)の風景を。

みんなビールをガブ飲みしてたような??
続いて、フランクフルト→中部セントレア空港へ12時間ほどのフライトです。
お隣の女性が、まさにドイツ旅行帰りで、ドイツ話とイギリス話で盛り上がりました。
ドイツの歩行者は噂どおり、横断歩道で信号を守ると聞いてなるほどとニヤリ。
イギリスの信号無視スタイルを話すと驚いていました。
行きよりも帰りのほうが足腰が痛く感じました。
機内食は行き帰りともおいしくて大満足。帰りは「牛丼」が出てきて感無量でしたがよ(鹿児島弁)。

中部・セントレア空港にて。まだ名古屋ですが、もう地元に帰ってきたも同然の心境でした。
最後、セントレアから鹿児島空港に向かう便が、「機材搬入」のため、出発が2時間も遅延したのがオチでした。。。
<帰ってから約2週間経ったいま…>
毎日、英会話の勉強中です!!! (独学ですが) 今も英会話CD聴きながらこのブログを書いてますよ!
次はペラペラになってもっとアグレッシブにいきたいですね!
[イギリス旅行記、終わります。読んでいただいてありがとうございました!]
【6月の今後の「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月はミニ「つばめ文庫」を開催します! (詳細は追ってお伝えします)
8日目、イギリスを経つ日です。
早朝6時に起きまして、家主さんにお別れと感謝の挨拶をして宿を出ます。
「ほほおばちゃんの家」。異国の地で日本語で安心して話せ、心安らげる
本当にいいステイ先でした。ほほさんやキムさんとの出会いに感謝いたします。
1週間、お世話になりました!

ほほさんです。

「ほほおばちゃんの家」外観。

宿→地下鉄への道で。この慣れてきた風景も今日で最後と思うと妙に寂しくなって。。
地下鉄で、クラパム・コモン駅→パディントン駅へ。パディントンからヒースロー・エクスプレスでヒースロー空港へ向かいます。
帰りも行きと同じ、ルフトハンザドイツ航空です。
チケットを機械がなかなか読み取ってくれないというアクシデントがありましたが、
ようやく見つけたスタッフ(なぜか機械の周りに常駐しておらず…他の人も困っていました…)に
なんとかしてもらいまして、そのまま一気に手荷物検査まで済ませ、搭乗へ。
ドイツ・フランクフルト着。最後の思い出にと、ドイツビールを飲もうと思うのですが、
手持ちのキャッシュがポンドのため、現金使えないじゃないか…と。
しかしカードがあったことはこのとき気づいておらず…あー、もったいない…。。。両替所も
あったかもしれないんですけどね。。
せめてパブ(ドイツではこういわないかも?)の風景を。

みんなビールをガブ飲みしてたような??
続いて、フランクフルト→中部セントレア空港へ12時間ほどのフライトです。
お隣の女性が、まさにドイツ旅行帰りで、ドイツ話とイギリス話で盛り上がりました。
ドイツの歩行者は噂どおり、横断歩道で信号を守ると聞いてなるほどとニヤリ。
イギリスの信号無視スタイルを話すと驚いていました。
行きよりも帰りのほうが足腰が痛く感じました。
機内食は行き帰りともおいしくて大満足。帰りは「牛丼」が出てきて感無量でしたがよ(鹿児島弁)。

中部・セントレア空港にて。まだ名古屋ですが、もう地元に帰ってきたも同然の心境でした。
最後、セントレアから鹿児島空港に向かう便が、「機材搬入」のため、出発が2時間も遅延したのがオチでした。。。
<帰ってから約2週間経ったいま…>
毎日、英会話の勉強中です!!! (独学ですが) 今も英会話CD聴きながらこのブログを書いてますよ!
次はペラペラになってもっとアグレッシブにいきたいですね!
[イギリス旅行記、終わります。読んでいただいてありがとうございました!]
【6月の今後の「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月はミニ「つばめ文庫」を開催します! (詳細は追ってお伝えします)
Posted by つばめ at
22:08
│Comments(0)
2012年06月12日
イギリス旅行記 【7日目】 -「旅の本屋」を求めて-
こんにちは、つばめです。
7日目。いよいよ最終日が近づいてきました。
最後の丸一日は、ロンドン市内で見損ねていたり、行き損ねたところを。
まず、バッキンガム宮殿前で行われる、衛兵の交代式。
いちばんメジャーなスポットですが見ていなかったので。
5月は毎朝11時頃から行われているそうです。
観光客の多さに圧倒されましたが。

激しい号令に合わせ、衛兵がビシッと整列するのは見ごたえ十分でした。
音楽の演奏も実に力強くて聴き惚れていました。(動画できちんと収録!)
続いて事前に教えてもらっていた、レスタースクエアやラッセルスクエアの本屋街へ。

レスタースクエア周辺の古書店。中華街の沿線に立地しています。数冊購入。

こちらもすぐ近くのお店。ウィンドウのディスプレイがよかった。
ラッセルスクエア周辺は、学生が多いのだなぁと思ったら、すぐ近くにロンドン大学が。
それで納得。この街でも数十冊購入しました。
(ここでは肝心の本屋の写真を撮っていません。。動画は撮りましたが)

ロンドン大学。

街のあちこちにこんな公園があるのがロンドンの大きな魅力です。
ここで寝そべってみんな思い思いの時間を過ごしている…。
(日本では)鹿児島でやろうとしたら、灰があってできないんだろうなぁ…。他の街ではできるかも。。
いったん、宿に帰り本を携えて、ピカデリーのロンドン三越へ。
ここのヤマトから荷物を送ります。
その足で、再びノッティングヒルへ!
先日結局時間切れで見られなかった、「ノッティングヒルの恋人」に出てくる『TRVEL BOOK SHOP』を
なんとしても見るためです!
何度ウロウロしても見つけられません!!
道行く人に聞いても、「わからないなぁ…」とかうろ覚えの人が多くて…。
しかし何とかわかる人から教えてもらい、到着!
その方が「通称・ブルードアだろ?」と言っていたとおり、確かに映画のとおり、青いドアでした。

しかし中はガラガラで…。「売り」の不動産広告が張られていました…。
あとから聞くと、実は映画の舞台は別のところで、そこは今は靴屋さんになっているとのことで。。
で、ここはフェイクなのだそうです。。。ちょっとショック…
あー、いよいよ明日は帰国です。
帰りに(またまた)テイクアウェイでメシを買って帰りました。できるだけ食費を切り詰めていました 涙
(でもこれがホントにすごい! チキン10ピース+ポテト山盛り で、4£ほど!)

(写真は別の日のテイクアウェイですが)
(8日目に続きます)
【6月の今後の「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月はミニ「つばめ文庫」を開催します! (詳細は追ってお伝えします)
7日目。いよいよ最終日が近づいてきました。
最後の丸一日は、ロンドン市内で見損ねていたり、行き損ねたところを。
まず、バッキンガム宮殿前で行われる、衛兵の交代式。
いちばんメジャーなスポットですが見ていなかったので。
5月は毎朝11時頃から行われているそうです。
観光客の多さに圧倒されましたが。

激しい号令に合わせ、衛兵がビシッと整列するのは見ごたえ十分でした。
音楽の演奏も実に力強くて聴き惚れていました。(動画できちんと収録!)
続いて事前に教えてもらっていた、レスタースクエアやラッセルスクエアの本屋街へ。

レスタースクエア周辺の古書店。中華街の沿線に立地しています。数冊購入。

こちらもすぐ近くのお店。ウィンドウのディスプレイがよかった。
ラッセルスクエア周辺は、学生が多いのだなぁと思ったら、すぐ近くにロンドン大学が。
それで納得。この街でも数十冊購入しました。
(ここでは肝心の本屋の写真を撮っていません。。動画は撮りましたが)

ロンドン大学。

街のあちこちにこんな公園があるのがロンドンの大きな魅力です。
ここで寝そべってみんな思い思いの時間を過ごしている…。
(日本では)鹿児島でやろうとしたら、灰があってできないんだろうなぁ…。他の街ではできるかも。。
いったん、宿に帰り本を携えて、ピカデリーのロンドン三越へ。
ここのヤマトから荷物を送ります。
その足で、再びノッティングヒルへ!
先日結局時間切れで見られなかった、「ノッティングヒルの恋人」に出てくる『TRVEL BOOK SHOP』を
なんとしても見るためです!
何度ウロウロしても見つけられません!!
道行く人に聞いても、「わからないなぁ…」とかうろ覚えの人が多くて…。
しかし何とかわかる人から教えてもらい、到着!
その方が「通称・ブルードアだろ?」と言っていたとおり、確かに映画のとおり、青いドアでした。

しかし中はガラガラで…。「売り」の不動産広告が張られていました…。
あとから聞くと、実は映画の舞台は別のところで、そこは今は靴屋さんになっているとのことで。。
で、ここはフェイクなのだそうです。。。ちょっとショック…
あー、いよいよ明日は帰国です。
帰りに(またまた)テイクアウェイでメシを買って帰りました。できるだけ食費を切り詰めていました 涙
(でもこれがホントにすごい! チキン10ピース+ポテト山盛り で、4£ほど!)

(写真は別の日のテイクアウェイですが)
(8日目に続きます)
【6月の今後の「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月はミニ「つばめ文庫」を開催します! (詳細は追ってお伝えします)
Posted by つばめ at
15:05
│Comments(0)
2012年06月11日
イギリス旅行記 【6日目】 -古書の村②・徘徊編-
おはようございます、つばめです。
書き直す気力が復活するまで一晩かかってしまいましたが、改めて続きを書きます。
ふと目を覚ますと、一瞬「ん? ここはどこだっけ??」 あまりに深い眠りについていたようです。
おかげで目覚めもすっきり。朝食の9時まで町を散歩することに。
まだお店も開いていない早朝は実にすがすがしく。

ヘイ川。流れも穏やかで気持ちよく。

ヘイ城。お城まるごと古本屋なのです。まだ開店(開城?)前の静かなたたずまいを。

お城の裏側に回れば開城前でもここまで接近できました。窓が一部割れていましたが…

振り返るとこんな景色が。のどか~

まるで「ミニ」ビッグ・ベン?! ビッグなのかミニなのか。。でも素敵。
鳥のさえずりを聞きながらグルグルと町を30分ほど散策し、宿に戻ります。
ちょうどいいにおいがキッチンからしてきました。
「もうちょっとで出来るからね。あと少し待っててね。」
「ありがとう。とってもいいにおいですね。」

先に出てきたオレンジジュース。この出し方、いいですよね。

やがて出てきた朝食。 典型的な「イングリッシュ・ブレックファースト」に感激!
ベークドビーンズにかかった濃厚なトマトソースが美味でした。ベーコンも食べ応え満天!
「ここのシリアルも好きなだけ食べてね。」
振り返ると3種類ものシリアルとたっぷりのミルクも用意されており、まさに至れり尽くせり。
紅茶とどちらがいいか聞かれ選んだコーヒーも、何杯分も用意されその気持ちだけでもうおなかいっぱいです。
事前に聞いていた「英ブレックファーストはランチもいらないほどのボリュームだよ」ってのを実感しました。ありがたい。
朝食後、各お店の開店時間を見計らって再び町めぐりへ。
まずはやはりお城から。。

城の中です。この数倍の蔵書がありました。「買わないと写真は撮れません。」の張り紙があったので、
ちゃんと本を購入してから許可を取って撮影しましたよ。

城の外にも特価本のコーナーが。これはこれで立派な棚でした。

正門から振り返って見た町の風景。徐々ににぎわってきた町の音が聞こえてきました。

別のお店です。ここの陳列の雰囲気がいちばん好きでした。あまりに素敵な本の数々にしばし見とれ、立ち尽くしていました。いいお値段でしたので購入をためらってしまいましたが、せっかくだったので買うべきだったとちょっと後悔。。

同店の2F。

自称・ヘイオンワイ初代国王、リチャード・ブース氏のお店です。荘厳な外観にあわせて店内もまるで図書館のような雰囲気でした。
このほか、3、4軒ほど回った時点でタイムアップ。あー全然時間が足りませんでした…
まだ数倍はお店があったのです。次回にお預けですね(いつだよ…)。
荷物を取りにB&Bへ。最後にちょうど外にいたアルバート(宿のご主人)と記念に一枚。

追記:
あと2日後に「ヘイ・フェスティバル」という町のお祭りがあったようで、町のあちこちで準備が進められていました。
散歩中に立ち寄った祭りのメイン会場でも、若者がテントを張ったり活気付いておりまして。
そのうちの一人が、
「ヘイ! チケットは持ってるかい? それならもう中にはいれるぜ!?」と。
「残念ながら俺はもう今日ロンドンに帰るんだよ。ぜひ参加したかったけどね…」
みんな気さくですよ、ホントに。。 次回は絶対参加するぞ! (だからいつだよ)
いよいよ帰りのバスに乗り込みます。
さようなら、ヘイオンワイ!! 必ずまた来るからね!! (: - ;)
今回の旅のクライマックスとなった2日間でした。
しかし思うのです。本も良かったけど、それよりもっとよかったのは人との交流だったわけで。
やはり旅の醍醐味は、人との出会いに尽きます。
バスで、来た時と同じ景色の田舎道をグングン飛ばし約1時間でヘリフォード駅着。
ここから列車に乗り込み、ニューポートを経由してロンドンへ帰りました。
行きと違い帰りはスムーズにいきましたよ(笑) 行きは6時間ほどかかりましたが帰りは1時間短縮できました。
(7日目に続きます)
【6月の残りの「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月はミニ「つばめ文庫」を開催します! (詳細は追ってお伝えします)
書き直す気力が復活するまで一晩かかってしまいましたが、改めて続きを書きます。
ふと目を覚ますと、一瞬「ん? ここはどこだっけ??」 あまりに深い眠りについていたようです。
おかげで目覚めもすっきり。朝食の9時まで町を散歩することに。
まだお店も開いていない早朝は実にすがすがしく。

ヘイ川。流れも穏やかで気持ちよく。

ヘイ城。お城まるごと古本屋なのです。まだ開店(開城?)前の静かなたたずまいを。

お城の裏側に回れば開城前でもここまで接近できました。窓が一部割れていましたが…

振り返るとこんな景色が。のどか~

まるで「ミニ」ビッグ・ベン?! ビッグなのかミニなのか。。でも素敵。
鳥のさえずりを聞きながらグルグルと町を30分ほど散策し、宿に戻ります。
ちょうどいいにおいがキッチンからしてきました。
「もうちょっとで出来るからね。あと少し待っててね。」
「ありがとう。とってもいいにおいですね。」

先に出てきたオレンジジュース。この出し方、いいですよね。

やがて出てきた朝食。 典型的な「イングリッシュ・ブレックファースト」に感激!
ベークドビーンズにかかった濃厚なトマトソースが美味でした。ベーコンも食べ応え満天!
「ここのシリアルも好きなだけ食べてね。」
振り返ると3種類ものシリアルとたっぷりのミルクも用意されており、まさに至れり尽くせり。
紅茶とどちらがいいか聞かれ選んだコーヒーも、何杯分も用意されその気持ちだけでもうおなかいっぱいです。
事前に聞いていた「英ブレックファーストはランチもいらないほどのボリュームだよ」ってのを実感しました。ありがたい。
朝食後、各お店の開店時間を見計らって再び町めぐりへ。
まずはやはりお城から。。

城の中です。この数倍の蔵書がありました。「買わないと写真は撮れません。」の張り紙があったので、
ちゃんと本を購入してから許可を取って撮影しましたよ。

城の外にも特価本のコーナーが。これはこれで立派な棚でした。

正門から振り返って見た町の風景。徐々ににぎわってきた町の音が聞こえてきました。

別のお店です。ここの陳列の雰囲気がいちばん好きでした。あまりに素敵な本の数々にしばし見とれ、立ち尽くしていました。いいお値段でしたので購入をためらってしまいましたが、せっかくだったので買うべきだったとちょっと後悔。。

同店の2F。

自称・ヘイオンワイ初代国王、リチャード・ブース氏のお店です。荘厳な外観にあわせて店内もまるで図書館のような雰囲気でした。
このほか、3、4軒ほど回った時点でタイムアップ。あー全然時間が足りませんでした…
まだ数倍はお店があったのです。次回にお預けですね(いつだよ…)。
荷物を取りにB&Bへ。最後にちょうど外にいたアルバート(宿のご主人)と記念に一枚。

追記:
あと2日後に「ヘイ・フェスティバル」という町のお祭りがあったようで、町のあちこちで準備が進められていました。
散歩中に立ち寄った祭りのメイン会場でも、若者がテントを張ったり活気付いておりまして。
そのうちの一人が、
「ヘイ! チケットは持ってるかい? それならもう中にはいれるぜ!?」と。
「残念ながら俺はもう今日ロンドンに帰るんだよ。ぜひ参加したかったけどね…」
みんな気さくですよ、ホントに。。 次回は絶対参加するぞ! (だからいつだよ)
いよいよ帰りのバスに乗り込みます。
さようなら、ヘイオンワイ!! 必ずまた来るからね!! (: - ;)
今回の旅のクライマックスとなった2日間でした。
しかし思うのです。本も良かったけど、それよりもっとよかったのは人との交流だったわけで。
やはり旅の醍醐味は、人との出会いに尽きます。
バスで、来た時と同じ景色の田舎道をグングン飛ばし約1時間でヘリフォード駅着。
ここから列車に乗り込み、ニューポートを経由してロンドンへ帰りました。
行きと違い帰りはスムーズにいきましたよ(笑) 行きは6時間ほどかかりましたが帰りは1時間短縮できました。
(7日目に続きます)
【6月の残りの「店舗」営業日】
15、16、22、23、24、29、30 です。
※ 17(日)は、今月のD&DEPARTMENT 立会日です。今月はミニ「つばめ文庫」を開催します! (詳細は追ってお伝えします)
Posted by つばめ at
10:16
│Comments(0)
2012年06月10日
誤って…
こんにちは、つばめです。
イギリス旅行記6日目。 書き終えたあと、、、
誤って消してしまいました。。 今夜あたりもう一度書きます。。
気力と時間的余裕が戻るまでしばしお待ちください 涙。
イギリス旅行記6日目。 書き終えたあと、、、
誤って消してしまいました。。 今夜あたりもう一度書きます。。
気力と時間的余裕が戻るまでしばしお待ちください 涙。
Posted by つばめ at
15:48
│Comments(2)