2010年09月30日
秋
こんにちは。
「タッキー&翼」の“翼”こと
今井翼さんと誕生日が「全く」同じつばめです。
…そういえば、「つばめ」と「つばさ」…似てる!?
なんてどうでもいいか。。
10月31日に開かれる、『時ノ喫茶店』。
南日本新聞にも建物が取り上げられ、注目度が
高まっているようです。
http://rikkagama.main.jp/cn20/index.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/35e4c358009271655156672c5b9e8d5f.jpg
来店されるお客様からのお問合せも多くなってまいりました。
来週の頭に、このイベントの打ち合わせが
建物内であります。
実はまだ敷地内に入ったことがないので、
とても楽しみです。
「読書の秋」を満喫しにぜひお越しくださいね。
「タッキー&翼」の“翼”こと
今井翼さんと誕生日が「全く」同じつばめです。
…そういえば、「つばめ」と「つばさ」…似てる!?
なんてどうでもいいか。。
10月31日に開かれる、『時ノ喫茶店』。
南日本新聞にも建物が取り上げられ、注目度が
高まっているようです。
http://rikkagama.main.jp/cn20/index.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/35e4c358009271655156672c5b9e8d5f.jpg
来店されるお客様からのお問合せも多くなってまいりました。
来週の頭に、このイベントの打ち合わせが
建物内であります。
実はまだ敷地内に入ったことがないので、
とても楽しみです。
「読書の秋」を満喫しにぜひお越しくださいね。
Posted by つばめ at
16:07
│Comments(3)
2010年09月29日
本の整理と、書庫の確保の件。
こんにちは。
ブログへのコメント、いつもありがとうございます。
励みにしつつ、仕事に向かう日々です。
本の整理がなかなか前に進んでいません。
今、
1、店頭 用
2、店頭&ネット 用
3、ネットのみ or 古書市場行き 用
4、倉庫行き
5、処分したほうがよい品(状態等の問題)
の5つに仕分けをしています。
同時に値付け作業も。
この値付け作業がとても重要な仕事なのです。
古本・古書の価値は、需要と供給の関係から成り立っていますから、
探している人が多いのに、数自体が少ないものは必然的に高くなります。
あと、古書においては、もともとの定価はほとんど関係ありません。
新刊の価格は、かかった製作費の上乗せで決まります。
なので、価格と本の内容の良し悪しは、あまり関係ありません。
しかし、古本の価格決定の場合は、「世に出てからの評価」で決まります。
それゆえ、新刊時の価格は、関係なくなるのです。
結局、「評価の高い」本ほど、高価になるという、きわめてシンプルな仕組みなのです。
とにもかくにも、早く整理をしなければ、本の入荷も
毎回てんやわんやになってしまう有様です。
特に、上の3・4・5番目ですね。
3は2階に、4、5はどこか倉庫に(…どこ?!)、、
移動しなきゃな。。。
追伸:
つばめツアー中に見たDVD、「すいか」の、
2階から天井を突き破って、本の山が落ちてくるさまは
本当にリアルで、恐怖でした……。
自分ちの2階、大丈夫だよなぁ…???
ブログへのコメント、いつもありがとうございます。
励みにしつつ、仕事に向かう日々です。
本の整理がなかなか前に進んでいません。
今、
1、店頭 用
2、店頭&ネット 用
3、ネットのみ or 古書市場行き 用
4、倉庫行き
5、処分したほうがよい品(状態等の問題)
の5つに仕分けをしています。
同時に値付け作業も。
この値付け作業がとても重要な仕事なのです。
古本・古書の価値は、需要と供給の関係から成り立っていますから、
探している人が多いのに、数自体が少ないものは必然的に高くなります。
あと、古書においては、もともとの定価はほとんど関係ありません。
新刊の価格は、かかった製作費の上乗せで決まります。
なので、価格と本の内容の良し悪しは、あまり関係ありません。
しかし、古本の価格決定の場合は、「世に出てからの評価」で決まります。
それゆえ、新刊時の価格は、関係なくなるのです。
結局、「評価の高い」本ほど、高価になるという、きわめてシンプルな仕組みなのです。
とにもかくにも、早く整理をしなければ、本の入荷も
毎回てんやわんやになってしまう有様です。
特に、上の3・4・5番目ですね。
3は2階に、4、5はどこか倉庫に(…どこ?!)、、
移動しなきゃな。。。
追伸:
つばめツアー中に見たDVD、「すいか」の、
2階から天井を突き破って、本の山が落ちてくるさまは
本当にリアルで、恐怖でした……。
自分ちの2階、大丈夫だよなぁ…???
Posted by つばめ at
12:50
│Comments(0)
2010年09月27日
駆け巡る。
こんにちは。
土曜日は、テレビ出演だったつばめです。
「ナマ・イキVOICE」の読書特集。
とても楽しい企画でしたよ。
読書しながら、たまにはお酒を…。
そんな気分にさせてくれる内容でもありました。
「ジャム猫」さん+「Bar 魔の巣」さんの組み合わせで、
“ナマイキ限定カクテル”をいただきながら、たくさんの本に囲まれての番組収録。
(といっても私は飲めてませんが 苦笑)
「リゼット」さんや当店の本もきっと演出に協力できていたかと思います。
私の店が映像で紹介されたのを自分の目で見て、
思わず苦笑いを浮かべてしまいました。
客観的に、自分の店だけでなく、“動いている自分”を見るのは初めてで、、
本当に不思議な感じが…。
「ナマイキ」さん、お声をかけていただき、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
さて、昨日日曜日は、以前から計画していた、
つばめ文庫+鹿陸観光バスによる“田主丸ツアー”を実施。
私には、今後の店作りにも直結する、研修旅行でもありました。
久留米の草野・田主丸に行き、ワイナリー・酒蔵などを主にまわる内容でした。
至らぬ点も多々あったと思い、申し訳なく思う反面、
みなさん楽しんでいただけていたようで、
うれしく思います。。
至らぬ点は、今後の課題とさせていただきます。。。
店の特徴づくりに反映させていきたいです。


つばめツアーには、上のきっぷが必要です。
入手先は…「六花窯」で検索!
土曜日は、テレビ出演だったつばめです。
「ナマ・イキVOICE」の読書特集。
とても楽しい企画でしたよ。
読書しながら、たまにはお酒を…。
そんな気分にさせてくれる内容でもありました。
「ジャム猫」さん+「Bar 魔の巣」さんの組み合わせで、
“ナマイキ限定カクテル”をいただきながら、たくさんの本に囲まれての番組収録。
(といっても私は飲めてませんが 苦笑)
「リゼット」さんや当店の本もきっと演出に協力できていたかと思います。
私の店が映像で紹介されたのを自分の目で見て、
思わず苦笑いを浮かべてしまいました。
客観的に、自分の店だけでなく、“動いている自分”を見るのは初めてで、、
本当に不思議な感じが…。
「ナマイキ」さん、お声をかけていただき、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
さて、昨日日曜日は、以前から計画していた、
つばめ文庫+鹿陸観光バスによる“田主丸ツアー”を実施。
私には、今後の店作りにも直結する、研修旅行でもありました。
久留米の草野・田主丸に行き、ワイナリー・酒蔵などを主にまわる内容でした。
至らぬ点も多々あったと思い、申し訳なく思う反面、
みなさん楽しんでいただけていたようで、
うれしく思います。。
至らぬ点は、今後の課題とさせていただきます。。。
店の特徴づくりに反映させていきたいです。


つばめツアーには、上のきっぷが必要です。
入手先は…「六花窯」で検索!
Posted by つばめ at
16:34
│Comments(7)
2010年09月25日
お知らせ。
おはようございます。
ただいま、本日18:30からの「ナマ・イキVOICE」出演の為の
準備をしています。
みなさんに「旅」の魅力を伝えられれば…との思いで、
本選び・棚作りをしたいと思います。
今回は少なめの持参で、「日本の古本屋」ダンボール2箱分を
用意し、面出し(表紙を見せて並べること)メインで紹介できればなと考えています。

(写真はイメージです。)
※本日、上記理由により、16:50~ 店を閉めます。
【明日のお知らせ】
※明日は、出張の為、臨時休業とさせていただきます。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
ただいま、本日18:30からの「ナマ・イキVOICE」出演の為の
準備をしています。
みなさんに「旅」の魅力を伝えられれば…との思いで、
本選び・棚作りをしたいと思います。
今回は少なめの持参で、「日本の古本屋」ダンボール2箱分を
用意し、面出し(表紙を見せて並べること)メインで紹介できればなと考えています。

(写真はイメージです。)
※本日、上記理由により、16:50~ 店を閉めます。
【明日のお知らせ】
※明日は、出張の為、臨時休業とさせていただきます。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
Posted by つばめ at
12:23
│Comments(9)
2010年09月23日
何を持っていこうかな…。
こんばんわ。
お腹が空いたつばめです。
きょうは、久しぶりに「ブログを見て」という
方のご来店がありました。
やはりとてもうれしいものです。
ありがとうございます。
さて、信じられないことに、
あさっての「ナマ・イキVOICE」に出演することになりました。
番組内での、出張店舗です。
おなじみ「古書リゼット」さんも登場されます。
女性の為の“読書の特集”だそうで、やはり
大人の女性向けの本を持っていきましょう。
何度もお声をかけていただいて、本当にうれしい限りです。
さて、改めて本棚に目を向けましょう。。
お腹が空いたつばめです。
きょうは、久しぶりに「ブログを見て」という
方のご来店がありました。
やはりとてもうれしいものです。
ありがとうございます。
さて、信じられないことに、
あさっての「ナマ・イキVOICE」に出演することになりました。
番組内での、出張店舗です。
おなじみ「古書リゼット」さんも登場されます。
女性の為の“読書の特集”だそうで、やはり
大人の女性向けの本を持っていきましょう。
何度もお声をかけていただいて、本当にうれしい限りです。
さて、改めて本棚に目を向けましょう。。
Posted by つばめ at
18:45
│Comments(3)
2010年09月22日
寝台特急「なは」。
こんばんわ。
同業の先輩が毎日このブログを見ていると
聞いて、身が引き締まる思いのつばめです。
今日は、11月7日に開かれる催しの打ち合わせおよび
現場の下見に行ってきました。
「かごしま中央駅祭り」という、アミュ広場だけでなく、
通りを挟んでダイエーの周辺、あるいは、リニューアルされた
一番街など、周辺全域を取り込んだ企画です。
新幹線「つばめ」の終着・鹿児島中央駅。
そこで、当「つばめ文庫」の展示販売ができるなんて
夢のようです。
ぜひ、鉄道に関する本をたくさん用意したいと思います。

西鹿児島~大阪 間を連絡していた、寝台特急「なは」。
一度も乗車したことのない私は、某お客様に、「旅の古本屋として、それはダメだよ」と
がられましたがよ…。
しかし、なんで鹿児島なのに、「なは」なんだろう…。
同業の先輩が毎日このブログを見ていると
聞いて、身が引き締まる思いのつばめです。
今日は、11月7日に開かれる催しの打ち合わせおよび
現場の下見に行ってきました。
「かごしま中央駅祭り」という、アミュ広場だけでなく、
通りを挟んでダイエーの周辺、あるいは、リニューアルされた
一番街など、周辺全域を取り込んだ企画です。
新幹線「つばめ」の終着・鹿児島中央駅。
そこで、当「つばめ文庫」の展示販売ができるなんて
夢のようです。
ぜひ、鉄道に関する本をたくさん用意したいと思います。

西鹿児島~大阪 間を連絡していた、寝台特急「なは」。
一度も乗車したことのない私は、某お客様に、「旅の古本屋として、それはダメだよ」と
がられましたがよ…。
しかし、なんで鹿児島なのに、「なは」なんだろう…。
Posted by つばめ at
23:22
│Comments(2)
2010年09月21日
テレビの世界。 「カメラの向こう側へ。」
こんにちは、4日ぶりのブログです。
先週末より、イベント、取材と連日こなしておりました。
土日は“KTSの日”「ナマ・イキVOICE」コーナーでの出店、
昨日は同番組による、取材がありました。
まずは、土日の様子から…。



鹿児島県民交流センター・2階の中ホールに「ナマ・イキ」のコーナーは
設置されておりました。
当店と、「古書リゼット」さん、グリーンショップの「teboya」さん(いちき串木野市)の
3店が出店しました。
ガーデンデザイナーの「en mo yukari」さん作の、
“「ナマイキ」へのメッセージ(葉の形をしたカード)で生い茂るりんごの木”や、
番組MCのお二人との記念撮影などなどもあり、たくさんのお客さんで大賑わいでしたよ。
そして、昨日は午後に取材です。
いろいろ語りました。…が、
うまくしゃべれずへこみました。
今週土曜日の放送です。
それにしても、
以前、大ファンであるブックディレクターの幅允孝さんをゲストに迎えた
同番組の生放送中、男一人で、こそこそと観客席に紛れ込んで
いた私が、まさか番組に出るほうにまわるとは、、
とても感慨深いです(笑)。
あの日、男一人でスタジオで食べるのが恥ずかしく、
こっそり自宅に持ち帰って食べた“スイーツ”、「生クリームといちごのエクレア」の味が
忘れられないです。。。
先週末より、イベント、取材と連日こなしておりました。
土日は“KTSの日”「ナマ・イキVOICE」コーナーでの出店、
昨日は同番組による、取材がありました。
まずは、土日の様子から…。



鹿児島県民交流センター・2階の中ホールに「ナマ・イキ」のコーナーは
設置されておりました。
当店と、「古書リゼット」さん、グリーンショップの「teboya」さん(いちき串木野市)の
3店が出店しました。
ガーデンデザイナーの「en mo yukari」さん作の、
“「ナマイキ」へのメッセージ(葉の形をしたカード)で生い茂るりんごの木”や、
番組MCのお二人との記念撮影などなどもあり、たくさんのお客さんで大賑わいでしたよ。
そして、昨日は午後に取材です。
いろいろ語りました。…が、
うまくしゃべれずへこみました。
今週土曜日の放送です。
それにしても、
以前、大ファンであるブックディレクターの幅允孝さんをゲストに迎えた
同番組の生放送中、男一人で、こそこそと観客席に紛れ込んで
いた私が、まさか番組に出るほうにまわるとは、、
とても感慨深いです(笑)。
あの日、男一人でスタジオで食べるのが恥ずかしく、
こっそり自宅に持ち帰って食べた“スイーツ”、「生クリームといちごのエクレア」の味が
忘れられないです。。。
Posted by つばめ at
16:03
│Comments(3)
2010年09月17日
「KTSの日 2010 テレビまつり」 18・19日開催!
こんにちは。
やせの大食いこと、つばめです。
明日あさっての二日間、
鹿児島県民交流センターで、
「KTSの日」というイベントが開かれます。
毎年恒例とのことですが、
久しぶりに帰郷した私にとっては、
斬新な催しです。
http://www.kts-tv.co.jp/ktsday2010/index.php
当店もこのイベント内の「ナマイキVOICE」さんの
ブースにて、出店させていただくことになりました。
ありがとうございます。
目下、明日の準備の総まとめ中です。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
お笑い芸人も多数登場するみたいですよ~。
(パンクブーブーや笑い飯など。。。)
やせの大食いこと、つばめです。
明日あさっての二日間、
鹿児島県民交流センターで、
「KTSの日」というイベントが開かれます。
毎年恒例とのことですが、
久しぶりに帰郷した私にとっては、
斬新な催しです。
http://www.kts-tv.co.jp/ktsday2010/index.php
当店もこのイベント内の「ナマイキVOICE」さんの
ブースにて、出店させていただくことになりました。
ありがとうございます。
目下、明日の準備の総まとめ中です。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
お笑い芸人も多数登場するみたいですよ~。
(パンクブーブーや笑い飯など。。。)
Posted by つばめ at
12:37
│Comments(2)
2010年09月15日
日本の各地を巡る旅。(昭和40、50年代)
こんにちは。
燃費のよくないつばめです。
お腹がすぐに空きます。
このブログでもよく登場する、
宮本常一さんの本を最近、読んでいます。
「空からの民俗学」。
昭和40、50年代の日本各地の写真を元に、
当時の各地域の生活の様子やその変遷を考察・分析している
文集です。
紹介されてる内容も今とはずいぶん違うのでしょうが、
それも今と比較できる情報として、貴重ですよね。

写真は、昭和47年の新潟県直江津の駅前です。
当時はある程度の規模の駅には、
行商人の為の「旅館」がたくさんあったようです。
この“駅前旅館”には、当時ならではのサービスとして、
ぶっきらぼうながらも必ず、弁当を持たしてくれようとすることがあった
そうです。
『たのむと、三角形のにぎり飯を三つ、中に梅干を入れ、漬物を少しそえ、
竹の皮につつみ、新聞紙に巻いて持って来てくれた。』
とあります。おいしそう…。
そして、著者にとっては、旅館で一緒に過ごす人との交流がみな楽しいもので
あったようです。
このような話が詰まったこのエッセイ集。
解説の香月洋一郎氏も書いている通り、宮本氏の「感覚」を
切り取ったような、あっさりした文章で、往時が容易に偲ばれます。
あぁ、大学時代、専攻していた「日本地理学」を
もっとしっかり勉強しておくべきあったなぁ。。
D先生、ごめんなさい。。
燃費のよくないつばめです。
お腹がすぐに空きます。
このブログでもよく登場する、
宮本常一さんの本を最近、読んでいます。
「空からの民俗学」。
昭和40、50年代の日本各地の写真を元に、
当時の各地域の生活の様子やその変遷を考察・分析している
文集です。
紹介されてる内容も今とはずいぶん違うのでしょうが、
それも今と比較できる情報として、貴重ですよね。

写真は、昭和47年の新潟県直江津の駅前です。
当時はある程度の規模の駅には、
行商人の為の「旅館」がたくさんあったようです。
この“駅前旅館”には、当時ならではのサービスとして、
ぶっきらぼうながらも必ず、弁当を持たしてくれようとすることがあった
そうです。
『たのむと、三角形のにぎり飯を三つ、中に梅干を入れ、漬物を少しそえ、
竹の皮につつみ、新聞紙に巻いて持って来てくれた。』
とあります。おいしそう…。
そして、著者にとっては、旅館で一緒に過ごす人との交流がみな楽しいもので
あったようです。
このような話が詰まったこのエッセイ集。
解説の香月洋一郎氏も書いている通り、宮本氏の「感覚」を
切り取ったような、あっさりした文章で、往時が容易に偲ばれます。
あぁ、大学時代、専攻していた「日本地理学」を
もっとしっかり勉強しておくべきあったなぁ。。
D先生、ごめんなさい。。
Posted by つばめ at
17:12
│Comments(0)
2010年09月13日
ひゃーーー!
こんばんわ。
つばめです。
本を大量にお売りいただきました。
市内の、比較的店から近いお宅での買取りでしたが、
14:30にスタートして、20:30に終了しました。
汗が文字通り滝のように噴出しました。

店の奥が完全に封鎖されました(笑)
まずは整理からがんばります。
大量に売っていただいて、
大変感謝いたしております。
ありがとうございました!
つばめです。
本を大量にお売りいただきました。
市内の、比較的店から近いお宅での買取りでしたが、
14:30にスタートして、20:30に終了しました。
汗が文字通り滝のように噴出しました。

店の奥が完全に封鎖されました(笑)
まずは整理からがんばります。
大量に売っていただいて、
大変感謝いたしております。
ありがとうございました!
Posted by つばめ at
21:07
│Comments(4)
2010年09月11日
欧州の旅人。
おはようございます。
得意のエアギターは12年前にマスターしている
つばめです。
昨日は、ヨーロッパに長期滞在していらっしゃった
「更紗屋ボタン」さんが母子でお見えになりました。
フランス、イギリスと3ヶ月間、ボタンをはじめとする雑貨を
中心に仕入れに行かれていた更紗屋さん。
向こうでは、一緒に働きながら、衣食住をともにするコミュニティーに所属し、
そこでメンバーと共同生活を営まれていたそうです。
やはり自分は日本人なんだなぁと実感された場面があったそうです。
現地の方や他の地域から集まってきた方々の、労働に対する姿勢が、
まったく日本人と違うとのことでした。
割り当てられた仕事はさっさと終わらせようとする(基本的にはそうですよね?)
私たち日本人ですが、現地ではだいぶ違うようで、
その仕事のみで、いかに一日の労働を終えるか。。。という姿勢だそうです(^-^;)
いかにサボるか…?ってこと?(苦笑)
「日本人は勤勉だ」と世界中からよく言われますが、
この話を聞いて、とても実感がわきましたね。
この点は日本人の誇るべき良い点だと思います。
一方で、日本人にはない現地の方の良さのひとつが、
「気軽に、かつ深く人と関わり合おうとすること」。
旅行者である更紗屋さんに、旅の目的、その背景にある目標・これからやりたいことetc…
細かく聞いてくるとのことです。
この、フレンドリーかつ、周囲のことをじっくり深く知ろうとする姿勢が
日本人にはない良さだと思うのです。
とても興味深くヨーロッパでの旅話を聞け、満足でした!
おみやげもいただきました。ありがとうございます!

「つばめ」のたくさん載った「旅の絵本」。かわいすぎます。。(感涙)


『ガイド ミシュラン』1900年版。有名なミシュランのガイドブック。
赤い装丁がナイス!
さすが現地での仕入れです!日本では簡単には手に入れられないはず。。
多謝!!
得意のエアギターは12年前にマスターしている
つばめです。
昨日は、ヨーロッパに長期滞在していらっしゃった
「更紗屋ボタン」さんが母子でお見えになりました。
フランス、イギリスと3ヶ月間、ボタンをはじめとする雑貨を
中心に仕入れに行かれていた更紗屋さん。
向こうでは、一緒に働きながら、衣食住をともにするコミュニティーに所属し、
そこでメンバーと共同生活を営まれていたそうです。
やはり自分は日本人なんだなぁと実感された場面があったそうです。
現地の方や他の地域から集まってきた方々の、労働に対する姿勢が、
まったく日本人と違うとのことでした。
割り当てられた仕事はさっさと終わらせようとする(基本的にはそうですよね?)
私たち日本人ですが、現地ではだいぶ違うようで、
その仕事のみで、いかに一日の労働を終えるか。。。という姿勢だそうです(^-^;)
いかにサボるか…?ってこと?(苦笑)
「日本人は勤勉だ」と世界中からよく言われますが、
この話を聞いて、とても実感がわきましたね。
この点は日本人の誇るべき良い点だと思います。
一方で、日本人にはない現地の方の良さのひとつが、
「気軽に、かつ深く人と関わり合おうとすること」。
旅行者である更紗屋さんに、旅の目的、その背景にある目標・これからやりたいことetc…
細かく聞いてくるとのことです。
この、フレンドリーかつ、周囲のことをじっくり深く知ろうとする姿勢が
日本人にはない良さだと思うのです。
とても興味深くヨーロッパでの旅話を聞け、満足でした!
おみやげもいただきました。ありがとうございます!

「つばめ」のたくさん載った「旅の絵本」。かわいすぎます。。(感涙)


『ガイド ミシュラン』1900年版。有名なミシュランのガイドブック。
赤い装丁がナイス!
さすが現地での仕入れです!日本では簡単には手に入れられないはず。。
多謝!!
Posted by つばめ at
11:23
│Comments(0)
2010年09月08日
虹と『桜田門外ノ変』と。。
こんばんわ。
最近、自販機の350mlの飲み物が飲みきれなくなってきた
つばめです。
自分が小さい頃、両親が「350も飲みきれんが。」と言ってたことを
今、納得します。
昨日は、谷山へお墓参りに行きかたでした。(“~しかた”は鹿児島弁)
晩夏の墓地には誰もおらず、蝉の鳴き声と夕立に寂寥感を覚えながら
お供えと、お参りを。
その帰りにわっぜきれいな虹を見ました。
高台の霊園から見えるその景色は、、、絶句。

開陽高校のあたりから伸びていました。

完璧なアーチでした。こんなにはっきりなのを見たのは、初めてでした。
広い霊園には私一人しかいなかったので、なんとも贅沢な気分でした。
夜は、映画の試写会に。
タイトルは『桜田門外ノ変』。
実際にあった有名なこの事件を、
事件の前後の背景をしっかり紹介しつつ、
熱い意志を秘めた当時の人物たちのドラマを描きます。
殺陣が臨場感たっぷりで、息を呑む間もないほどの迫力!
でも私としては、事件の背後にある一人ひとりの人物の思惑や
行動が、時間軸を越えて、じっくり把握できたことが、いちばんの見所でした。
話には薩摩藩もしっかり絡んできますので、
物語の展開に、一瞬たりとも目が離せないと思います。
公開は10月16日からとのことです。

幕末にとても興味を持つようになりました。
高校時代に、もっとしっかり日本史を勉強しとけばよかったなぁ…。
ごめんなさい、O先生。。
最近、自販機の350mlの飲み物が飲みきれなくなってきた
つばめです。
自分が小さい頃、両親が「350も飲みきれんが。」と言ってたことを
今、納得します。
昨日は、谷山へお墓参りに行きかたでした。(“~しかた”は鹿児島弁)
晩夏の墓地には誰もおらず、蝉の鳴き声と夕立に寂寥感を覚えながら
お供えと、お参りを。
その帰りにわっぜきれいな虹を見ました。
高台の霊園から見えるその景色は、、、絶句。

開陽高校のあたりから伸びていました。

完璧なアーチでした。こんなにはっきりなのを見たのは、初めてでした。
広い霊園には私一人しかいなかったので、なんとも贅沢な気分でした。
夜は、映画の試写会に。
タイトルは『桜田門外ノ変』。
実際にあった有名なこの事件を、
事件の前後の背景をしっかり紹介しつつ、
熱い意志を秘めた当時の人物たちのドラマを描きます。
殺陣が臨場感たっぷりで、息を呑む間もないほどの迫力!
でも私としては、事件の背後にある一人ひとりの人物の思惑や
行動が、時間軸を越えて、じっくり把握できたことが、いちばんの見所でした。
話には薩摩藩もしっかり絡んできますので、
物語の展開に、一瞬たりとも目が離せないと思います。
公開は10月16日からとのことです。

幕末にとても興味を持つようになりました。
高校時代に、もっとしっかり日本史を勉強しとけばよかったなぁ…。
ごめんなさい、O先生。。
Posted by つばめ at
19:57
│Comments(0)
2010年09月06日
認知エリア拡大中!
こんにちは。
今朝はご近所の「武岡むらさき幼稚園」の
先生がお見えになりました。
先日、同幼稚園のブログに、
「こんにちは。近くなので親近感を持ってますよ。」と
書き込ませてもらったのですが、そのお礼にといらっしゃったようです。
ご近所のお店さん方とはお知り合いらしく、みなさんにも
ごあいさつをされておられました。
なんだか自分もご近所さんとして、認識いただけたようで、うれしく感じる
一こまでした。
当店は、地元の方はあまり来店されません(笑)。
これをきっかけに、少しずつ、地元の方にも
遊びに来ていただきたいですね。

これが当店敷地内にある、珍しい(らしい)という「ちいさな」朝顔です。
爽やかな薄い青がかわいいです。

同じく敷地内にあるハイビスカス。
6月の沖縄行きでなくとも、すぐ目の前にありましたがね。
今朝はご近所の「武岡むらさき幼稚園」の
先生がお見えになりました。
先日、同幼稚園のブログに、
「こんにちは。近くなので親近感を持ってますよ。」と
書き込ませてもらったのですが、そのお礼にといらっしゃったようです。
ご近所のお店さん方とはお知り合いらしく、みなさんにも
ごあいさつをされておられました。
なんだか自分もご近所さんとして、認識いただけたようで、うれしく感じる
一こまでした。
当店は、地元の方はあまり来店されません(笑)。
これをきっかけに、少しずつ、地元の方にも
遊びに来ていただきたいですね。

これが当店敷地内にある、珍しい(らしい)という「ちいさな」朝顔です。
爽やかな薄い青がかわいいです。

同じく敷地内にあるハイビスカス。
6月の沖縄行きでなくとも、すぐ目の前にありましたがね。
Posted by つばめ at
18:19
│Comments(0)
2010年09月05日
朝活の時間ですよ~。
こんにちは。
好きな花はインパチェンスです。
小学校の頃から好きでした。
今日は7:30から、同じ敷地内のお店の方々と月イチ恒例の
早朝清掃活動でした。
化粧品店、お肉屋さん、青果店の奥様方と一緒に
敷地周りの側溝の落ち葉やら、雑草抜きやら、、
一時間ほど行いました。
「がっつい暑くて、のさんがよ…」
と言われてましたが、
暑くも、たまに身体を動かすのって、気持ちいいもんですね。
掃除後の、奥様方とのお茶タイムも楽しいもんです。
健康関連や、犬の散歩についてなど、語り合いましたがよ。
火山灰の掃除も一気にやってしまい、スッキリした朝でした!

青果店前には、おもしろい植物がいろいろと。
これは、葉がピンクになっています!
他には、真っ赤なハイビスカスや、珍しい小さな小さな、朝顔も!
朝顔の写真を今、撮ろうとしたら、
あれっ…?! なくなってる…??!!
考えてみれば、朝顔は朝しか咲かないんだった…。
この事実を、16年ぶりくらいに思い出した気がします…。
好きな花はインパチェンスです。
小学校の頃から好きでした。
今日は7:30から、同じ敷地内のお店の方々と月イチ恒例の
早朝清掃活動でした。
化粧品店、お肉屋さん、青果店の奥様方と一緒に
敷地周りの側溝の落ち葉やら、雑草抜きやら、、
一時間ほど行いました。
「がっつい暑くて、のさんがよ…」
と言われてましたが、
暑くも、たまに身体を動かすのって、気持ちいいもんですね。
掃除後の、奥様方とのお茶タイムも楽しいもんです。
健康関連や、犬の散歩についてなど、語り合いましたがよ。
火山灰の掃除も一気にやってしまい、スッキリした朝でした!

青果店前には、おもしろい植物がいろいろと。
これは、葉がピンクになっています!
他には、真っ赤なハイビスカスや、珍しい小さな小さな、朝顔も!
朝顔の写真を今、撮ろうとしたら、
あれっ…?! なくなってる…??!!
考えてみれば、朝顔は朝しか咲かないんだった…。
この事実を、16年ぶりくらいに思い出した気がします…。
Posted by つばめ at
16:19
│Comments(0)
2010年09月04日
千客万来!!
こんばんわ。
今日は朝イチから、関西弁の元気なおじいさまが
ご来店。
先日のマルヤガーデンズ・D&Dのイベント時に
ご来店いただいたお客様でした。
ご自分で作られたというポストカードを見せていただきました。
錦江湾に寄港する「練習帆船・日本丸」や、全力で海を駆ける、
フェリー「おおすみ」(?)の二枚、ご自分で撮影をされた写真です。
本当にお見事な撮影で、品のよさを感じるスナップでした。
そんな、心温まる一日のスタートを切った今日は、
(久しぶりに)ご来店の方々が途切れない一日となりました! (感謝感謝…!!)
友人、R窯氏(仕事?)、なじみのご近所さん(お二人)、毎度買取でお世話になっているDさんら、
同敷地内のお肉屋さん、同じくご近所のお店の方、そして常連さん…
ずっとにぎやかで、和やかな時間を過ごせました。
みなさんに感謝!
実は、、、その前の日が、正直「0人」のご来店だったので、
感動もひとしおでしたがよ。。。

蛍光灯が切れ、なじみのご近所Kさんより脚立をお借りして、
取り替えました。そのときの一枚。珍しい角度なので、思わずパチリ。
今日は朝イチから、関西弁の元気なおじいさまが
ご来店。
先日のマルヤガーデンズ・D&Dのイベント時に
ご来店いただいたお客様でした。
ご自分で作られたというポストカードを見せていただきました。
錦江湾に寄港する「練習帆船・日本丸」や、全力で海を駆ける、
フェリー「おおすみ」(?)の二枚、ご自分で撮影をされた写真です。
本当にお見事な撮影で、品のよさを感じるスナップでした。
そんな、心温まる一日のスタートを切った今日は、
(久しぶりに)ご来店の方々が途切れない一日となりました! (感謝感謝…!!)
友人、R窯氏(仕事?)、なじみのご近所さん(お二人)、毎度買取でお世話になっているDさんら、
同敷地内のお肉屋さん、同じくご近所のお店の方、そして常連さん…
ずっとにぎやかで、和やかな時間を過ごせました。
みなさんに感謝!
実は、、、その前の日が、正直「0人」のご来店だったので、
感動もひとしおでしたがよ。。。

蛍光灯が切れ、なじみのご近所Kさんより脚立をお借りして、
取り替えました。そのときの一枚。珍しい角度なので、思わずパチリ。
Posted by つばめ at
22:08
│Comments(0)
2010年09月03日
鹿児島弁と、桜島 を考える。
こんにちは。
最近、ある方のブログの語り口調が影響されている
つばめですがよ。
桜島の噴火と灰がほんのこてすごいですがね。
今日もさきほど、桜島を近所の高台から撮影したら、
灰色の煙が、もろに市街地方面に流れていましたがよ。

ほんのこて、鹿児島の家や車やお店はたまったもんじゃないですがよ。
きょう、友人が熊本から訪ねてくれましたが、
そんしもわっぜ驚いてましたがね。
「たった一時間停めただけなのに、すごいことになっとる!!」
灰取り用の、MYブラシを貸してあげましたがよ。
「すごい!鹿児島の真髄を見たばい!!」
と感激して帰りましたがね。
古本屋も鹿児島は不利な気がしますがよ。
ま、どの業種もか。。。
最近、ある方のブログの語り口調が影響されている
つばめですがよ。
桜島の噴火と灰がほんのこてすごいですがね。
今日もさきほど、桜島を近所の高台から撮影したら、
灰色の煙が、もろに市街地方面に流れていましたがよ。

ほんのこて、鹿児島の家や車やお店はたまったもんじゃないですがよ。
きょう、友人が熊本から訪ねてくれましたが、
そんしもわっぜ驚いてましたがね。
「たった一時間停めただけなのに、すごいことになっとる!!」
灰取り用の、MYブラシを貸してあげましたがよ。
「すごい!鹿児島の真髄を見たばい!!」
と感激して帰りましたがね。
古本屋も鹿児島は不利な気がしますがよ。
ま、どの業種もか。。。
Posted by つばめ at
18:25
│Comments(3)
2010年09月02日
鹿児島→南さつま→南九州→鹿児島
こんにちは。
ブログを更新しない日は「ツイッターばかりやるんじゃない!」と
怒られるつばめです。
おとといの休みの日は、
六花窯さんと、旬スポットをまわるドライブをしかたでした。
午前中に、六花窯さんとこへ行き、仕事の打ち合わせをしたのち
出発!
まずは、南さつま・大浦の「越路浜食堂」で腹ごしらえ。
ここの大衆食堂から見える海はほんと、すばらsea! のです。
水平線が、わっぜハッキリしているのですよ! 意外とない景色ですがよ。

<

次に向かうは、同じく南さつま・加世田の「カフェとギャラリー poturi」さんです。
リゼットさんの詩の展示販売会にお邪魔しました。

静かな空間に、選び抜かれた粒ぞろいの詩集が見事にマッチし、
おごそかな雰囲気を醸していました。
おいしいコーヒーとケーキでほっと一息。
とても贅沢なひとときを過ごしました。
poturiさんを後にし、向かったのは、
南九州市・川辺の「森の学校」。
そう、先日盛大なイベントが行われた場所です。
まだ祭りが終わってそんなに時間の経たないその空間は、
先日とは対極の、落ち着いた佇まいで、私たちを出迎えてくれました。

前回のイベントのにぎやかさを思い浮かべて、一句。
「夏草や、兵(つわもの)どもが夢のあと」。

先日あいさつをし損ねてた、金次郎君。読書に夢中であいさつを無視されました。
鹿児島に戻ります。
西別府町の「ぼちぼち」さんへ、tenukaさんの手仕事品の展示販売会に行きました。

流通団地の中にある、しゃれたカフェです。
あたたかな民芸品の数々が出迎えてくれました。
まさに隠れ家といったお店でした。
いいなぁ。。
最後に、山形屋の「monoフェア」へ。
さすが~、、 女性の皆様の人だかりで大賑わいでしたよ。
そして、kinenbiさんのおいっこさんが、女性陣のハートを
わしづかみにしていました。すごい人気!
今日は六花窯さんにあちこち連れ回されまして、
(うそです、感謝してます。。)
大変勉強になりました!
やはり長距離ドライブは楽しか~。。
ブログを更新しない日は「ツイッターばかりやるんじゃない!」と
怒られるつばめです。
おとといの休みの日は、
六花窯さんと、旬スポットをまわるドライブをしかたでした。
午前中に、六花窯さんとこへ行き、仕事の打ち合わせをしたのち
出発!
まずは、南さつま・大浦の「越路浜食堂」で腹ごしらえ。
ここの大衆食堂から見える海はほんと、すばらsea! のです。
水平線が、わっぜハッキリしているのですよ! 意外とない景色ですがよ。

<

次に向かうは、同じく南さつま・加世田の「カフェとギャラリー poturi」さんです。
リゼットさんの詩の展示販売会にお邪魔しました。

静かな空間に、選び抜かれた粒ぞろいの詩集が見事にマッチし、
おごそかな雰囲気を醸していました。
おいしいコーヒーとケーキでほっと一息。
とても贅沢なひとときを過ごしました。
poturiさんを後にし、向かったのは、
南九州市・川辺の「森の学校」。
そう、先日盛大なイベントが行われた場所です。
まだ祭りが終わってそんなに時間の経たないその空間は、
先日とは対極の、落ち着いた佇まいで、私たちを出迎えてくれました。

前回のイベントのにぎやかさを思い浮かべて、一句。
「夏草や、兵(つわもの)どもが夢のあと」。

先日あいさつをし損ねてた、金次郎君。読書に夢中であいさつを無視されました。
鹿児島に戻ります。
西別府町の「ぼちぼち」さんへ、tenukaさんの手仕事品の展示販売会に行きました。

流通団地の中にある、しゃれたカフェです。
あたたかな民芸品の数々が出迎えてくれました。
まさに隠れ家といったお店でした。
いいなぁ。。
最後に、山形屋の「monoフェア」へ。
さすが~、、 女性の皆様の人だかりで大賑わいでしたよ。
そして、kinenbiさんのおいっこさんが、女性陣のハートを
わしづかみにしていました。すごい人気!
今日は六花窯さんにあちこち連れ回されまして、
(うそです、感謝してます。。)
大変勉強になりました!
やはり長距離ドライブは楽しか~。。
Posted by つばめ at
19:57
│Comments(0)