スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年02月27日

※訂正です!→次回の読書会。→4/8(土) に変更です テーマ:「ミステリー」

【新・営業時間のご案内】
★営業
月木:10~21時
水金土日:10~19時
※早じまい、遅開店あり (その場合はお伝えします)
⚫︎火曜定休(+臨時休業あり ※臨休はわかった時点でお知らせします)

※あすは火曜、定休日です

こんばんは、つばめ文庫です。本日の更新は遅くなりました。
午前中にお客さんとして、ブックスパーチ( https://www.facebook.com/BOOKS-PERCH-ブックスパーチ-1911539562403220/ )のSさんがいらっしゃいまて、次の読書会の提案をされました。
ズバリ、「ミステリー」がテーマだそうです。そして今回は課題図書形式でなくて、各自何らかの作品を持参してその場で紹介するカタチの会です。
●日時:4/8(土) 18:00~20:00 申し訳ありません、変更になりました。ご注意くださいませ!
●場所:つばめ文庫
詳しくは…→→→ https://www.facebook.com/events/869993706474190/?active_tab=about

これはですね、私としてはけっこう好物なジャンルですよ、えぇ。最近こそあまりこの手のジャンルを読んでいませんが、もともと小学校には必ず数人はいた、江戸川乱歩の“怪人二十面相”シリーズ…いや違った、“少年探偵団”シリーズか! …を全巻読破した一人ですから。
確か記憶では全46巻だったと思いますけど、違ったかなぁ…。私の読んでいた時代(いまから少なくとも23年前)はですよ。(あえて確認はしないです。間違ってたら突っ込んで欲しいです) もうこの頃から大好きですよ、はい。もちろん、ホームズやルパンもですね。ただ、いまでもそうなんですけど、海外の作品に弱いというか、、あまり読まないんですよね。カタカナが苦手なのかな。なので、圧倒的に乱歩派でした。
その後、中学に入りますと、な・ぜ・か!西村京太郎のトラベルミステリーが大好きになって。かなり読みましたね。特に印象に残っているのが『西鹿児島駅殺人事件』と『日本一周「旅号」殺人事件』。前者はそりゃ地元ですから!いまはもう無き懐かしの駅名が刻(とき)の涙を感じさせてくれます。後者は、なんとなくね、壮大だったんです。なんか迫力があったんですよね。
それから高校、大学と、東野圭吾に明け暮れました。いまでも好きですけど、新作は途中から全然追いかけなくなったなぁ…。
あ、そうそう漫画も忘れてはいけない!だいぶハマっていましたから。『金田一少年の事件簿』と『名探偵コナン』ですね。私は圧倒的に金田一少年派だったなぁ。ドラマを感じました。テレビでも実写版とアニメが放映され、人気を博しましたね。(特に実写版)

そして現在! とにかく!横溝正史好きなんですよ!これは前出の金田一少年の事件簿の流れもあるかもしれません。金田一少年のおじいさんが金田一耕助(=横溝正史の代表作シリーズの主人公)という設定ですから。猟奇的な殺人事件の裏に潜む昭和初期の土着的な、民俗的な人間関係、集落の掟、伝説など、私個人としてはそそられるような内容ばかりなのです。実写版ドラマや映画もけっこう観ました。特に好きなのが『獄門島』です。詳しくは読んで(観て)くださいませ。恐ろしいですから…。『八つ墓村』や『犬神家の人々』も好きですけどね。

あぁ、長くなってしまった…! 今夜は観ようかな、金田一耕助シリーズの何かを…。  

Posted by つばめ at 19:51Comments(0)

2017年02月26日

村上春樹。

【新・営業時間のご案内】
★営業
月木:10~21時
水金土日:10~19時
※早じまい、遅開店あり (その場合はお伝えします)

⚫︎火曜定休(+臨時休業あり ※臨休はわかった時点でお知らせします)

つばめ文庫、開店しています。本日19時までです。
※あすは月曜、10〜21時予定です


氏のランニングエッセイを読んだり、その感想を書いたりしているここ数日だが、ふと気づいた。
最近、妙に「村上春樹」という単語をネットで目にするなぁと。やがて「あっ、そうか!最新作が発売されたからかぁ!」と気づいたのは
つい少し前だった。そうだった、すっかり気にすることを忘れていたよ。
そう、このくらい新刊情報に鈍感なのである、古本屋は。(いや全体がそうかはもちろん言い切れないが少なくとも知り合いの同業は気にしていない人が多い) 話がやや逸れるが、新刊の発売日に限らず新刊に関する情報全般に疎い(気がする)。誰々が何なに賞を取った、とか何なに賞の候補に上がっている、とか、とにかくその手の情報を知らない。(少なくとも私は。…ん? 私だけか??) いや、本屋の端くれとしてそりゃまぁ気にしたほうがいいのは当然なんだけれどもさ。なんか“最新の”情報というものにリアクションをとれないんですよね。(これは別に本に限らずだな)
好きな作家の作品や気になる本が最新刊で当然出ますけど、慌てて買いにいったりしないなぁ。特に最近は。いつか入手すると踏んでいるからでしょうか。そう、ネットでも大型書店でもいまは容易に手に入ってしまうからというのもあるかもしれない。
おっと、話がだいぶ逸れてしまった。話を大元に戻す。村上春樹氏。きっと今回も本屋で爆発的に売れているだろう。そう、ほぼ毎回、新作が出るたび内容に関わらず(失礼承知で)、初登場一位になる某人気ジャニーズグループや某男性デュオアーティストのように。想像にかたくないよ。もうあえて情報はチェックしないよ。
そんなわけで流行は無視して、引き続き、同氏のランニングエッセイを読んでいきます。
いま読んでいるのはトライアスロンに挑戦する様子。自転車…って、、そんなにハードな種目だったのか。。。。(続く)

  

Posted by つばめ at 12:22Comments(0)

2017年02月25日

作家のランニングへのスタンス。

【新・営業時間のご案内】
★営業
月木:10~21時
水金土日:10~19時
※早じまい、遅開店あり (その場合はお伝えします)

⚫︎火曜定休(+臨時休業あり ※臨休はわかった時点でお知らせします)

つばめ文庫、開店しています。本日19時までです。
※あすも10〜19時予定です

写真はゆうべネット注文のあった本です。七高ご出身の方でしょうか。当店ではこのような書籍も取り扱っております。


村上春樹氏のランニングのエッセイ本を読んでいます。彼のランに対する考え方が実にストイックで身が引き締まります。
他方、もうひとりの“走る作家さん”こと、角田光代さんの、同じテーマでもスタンスのだいぶ違う記述とどうしても比べて読んでしまうのですよね。
村上さんは、小説を書き続けるには持続的な体力が必要だといいます。それがランニングによって鍛えられるという考えなのですよね。ほぼ毎日、平均10km走るようです。毎日ランを続けることだけでも経験上、難しいのはわかりますが、それだけでなく一回が10kmというのは、かなりすごいと思います。氏の“当たり前”はストイックです、実に。完全に毎日の一部ですよね。仕事と家事と同じ類だと。これがまたスピードも速いんです、一年に一回は出場し続けているというフルマラソンの大会の記録がほとんど、3時間半とか、それくらいですから。ご本人は決して速くはない、と仰ってますが、そんなばかな、ですよ、少なくとも私から見ましたら…。すごい。
また、文章もいいんですよね。いかにも村上さんらしく小説的に書き上げています。ドラマティックにというか… なんといえばいいのか、ピンと来ないのですが、とにかく村上節が前面に出ているのです。

角田さんのランニングエッセイはまた違います。ユーモラスに、というかご本人は当然必死なわけですが、村上さんのような思い詰めた感…悲壮感のようなものがないんです。そりゃ苦しさはひしひしと伝わってきますが、もっとこう一般人寄りの気持ちを滲み出す感じで。
「はぁはぁ、苦しい… でもこれが終わったらビールを飲むんだ… ビール…ビール…肉…肉…」みたいな。
もう必死ですよ、村上さんとはまた違う?種類の必死さを感じます。でも、とてもわかります、心境が。
というか、第一に、もともと「走りたくない…!」という心持ちなのが決定的に、(ランをしない)一般人寄りです。あぁ、身近なこの感じ。

このお二人、文章だとまったく別のスタンスを持っているかのように感じますが、同じところもあります。
まず、よくフルマラソンの大会に出場するという点。かっこいいですよ、ほんと。
そしてお二人とも「絶対に歩かない!」という強い信念を持っていることです。フルを走ったことにない私が言うのもおこがましいですが、フルを観戦しているとかなりの数の人が歩いています。それは気持ちはわかるのです、苦しいでしょうからね…。私もそうならないとは決して言い切れません、むしろ出ていないのでから言う資格自体もないですけど。 それで、そんなフルマラソンにおいてもこの作家おふたりは絶対に歩かない!という心持ちなのです。かっこいい!
あと、作家業は体力勝負、持続力が必要な面はランニングと同じ。だからランを続ける、という思いでしょうか。これも共通した思いですね。

好きな作家さんがともに励むランニング。私も末端のランナーながら同じ趣味を持てていることを勝手にうれしく感じています。
さぁ、残りのエッセイを読み切りましょうか。テンションを感じ続けながら…!  

Posted by つばめ at 10:35Comments(0)

2017年02月24日

最近のMY本ネタ。

【新・営業時間のご案内】
★営業
月木:10~21時
水金土日:10~19時
※早じまい、遅開店あり (その場合はお伝えします)

⚫︎火曜定休(+臨時休業あり ※臨休はわかった時点でお知らせします)


夕方に書きかけた記事がうまくまとまらず中途半端になったのでそちらは出直します。
で、別ネタを。。

先日の読書会以来、気になっている北尾トロさんの別の本を読んでいる。北尾さんの代表ルポ?とも言えそうな“裁判傍聴”モノである。
実に様々の、いろいろな人生があるんだなぁ…としみじみ実感。
…と、ふと裏表紙のあらすじを読むと…解説がなんと!角田光代さんなのである!
そう、この前の読書会でも気づいて会の参加者と話したのだが(そのときは猫の本で、帯の推薦文を書かれていたことを発見したのだった)、角田さんと北尾さんって、かなり仲がよろしいのかもしれない。だって、さらにその後も常連さんから連絡があったのだ!
「角田さんが北尾さんの本の書評も書いてます。しかも長くガッツリめです!」と。
これは… 角田さん本の追っかけ?として、これはますます北尾さんの本に興味を持ってきましたよー。

以上、最近の読書ネタでした。  

Posted by つばめ at 19:54Comments(0)

2017年02月23日

前門の虎、後門の狼。

【新・営業時間のご案内】
★営業
月木:10~21時
水金土日:10~19時
※早じまい、遅開店あり (その場合はお伝えします)

⚫︎火曜定休(+臨時休業あり ※臨休はわかった時点でお知らせします)

※あすは12:00~ の開店予定です、申し訳ありません


さきほど常連さんに言われたことがちょうど考えていたことと図星すぎて、すっと心に染み入りました。
「一人でいる時間が長くて寂しくありませんか?」「古本屋さんを一生続けられるの?」「でもサラリーマンは上司や人間関係があってあれだもんね」「一人で仕事やるのが気楽でいいよね」

う…、いいこと、そうでないこと、、なぜ心が読まれたのでしょうか…?
そしてそのなかでもいちばん心に残っている、上記とは別のコトバがありました。
「でも一人で『やる!』と決め込んでやっていることだからね、なかなか○○○○○○○○。」(○は秘密)
ズバッと、私が最近“いちばん”思ってることを直球で投げ込まれました。
なんか悲しくて、でも理解してもらえてる(ご本人は無意識でしょうが)のがうれしい、そんな気持ちにいまはなっています…。  

Posted by つばめ at 11:39Comments(2)

2017年02月20日

★新・営業時間のご案内 ※一部訂正しました (ご確認ください)

【お知らせ】
営業時間について、2/20より以下のように変更しています。
※なお、一部訂正いたしました。すみません。
訂正内容:水曜日は、19時までの営業とします

1、営業日を「火曜定休+臨時休業あり」とします。 ※臨休はわかった時点でネットでお知らせします
2、営業時間を増やします。月木:10~21時、水金土日:10~19時 ※早じまいあり 早じまいの場合はネットでお伝えします

現在、試験運用中です。しばらく続けてみてからの最終的な決定になります。

【21日以降の営業案内 ※参考までに】
2/21(火)定休日
2/22(水) 10:00~18:30 (※早じまいです)
2/23(木) 10:00~21:00
2/24(金) 10:00~19:00
  

Posted by つばめ at 20:49Comments(0)

2017年02月20日

あすは火曜・定休日です。

【今月の残り営業のご案内】(2/20 付)
休み=21日(火),28日(火) ※ともに定休日です

それ以外は営業いたします
月水木=10:00~21:00
金土日=10:00~19:00


つばめ文庫、オープンしています。本日21時までです。
※あすは火曜、定休日です


昨日は、北尾トロさんの本の読書会でした。
したくてもなかなかできないことを強行実行するとどうなるのか…? その実験の顛末が詰まった一冊です。
人間、いざとなったらどんなリアクションをしてしまうのか、みなさんも読んでみてください!
ちなみに、各自でそんな体験がないか、お互いに語り合いました。みんな気まずい経験が…。

そして私、昨日閉店後に早速、北尾さんの別の本を購入したのです。
北尾さんの十八番?の“裁判傍聴”がテーマのルポです。いま読みすすめていますが…
やはりというか、鼻毛の本と展開が似ているのですよね。いろいろ手探りでまわりの人と情報交換を図るけれども不審がられてなかなかお近づきになれない(逃げられる)とか…。
…北尾さん、なかなか行動がどうしても似通ってしまう傾向が、面白いです…。

  

Posted by つばめ at 10:14Comments(0)

2017年02月19日

読書会ですよ♪ + 新施策始めます(あすから開始!)

【NEXT開店日】
2/19(日) 10:00~18:30 ★15~17時:読書会(詳細は https://www.facebook.com/events/272872609798248/ )
2/20(月) 10:00~21:00
2/22(水) 10:00~21:00
2/23(木) 10:00~21:00
2/24(金) 10:00~19:00


つばめ文庫、開けています。18時半まで。
15〜17時まで、読書会やってますけど、出入りはご自由に。


【お知らせ】
営業時間について変更します。

1、営業日を「火曜定休+臨時休業あり」とします。 ※臨休はわかった時点でネットでお知らせします
2、営業時間を増やします。(予定:月水木:10~21時、金土日:10~19時 ※早じまいあり ※一応、いまの段階では毎日時間帯をお伝えします)

1についてはそのままのとおりで。
2については、臨時早終いがありえます。都度お知らせします。
適用は、あすからです!

ただ、これから試験運用を踏まえ、しばらくしてからの最終的な決定にはなります。まずは…やってみます。
変更の理由は…いろいろとありますけども、根本は、、お察しください??  

Posted by つばめ at 11:10Comments(4)

2017年02月18日

あなたは真似できるか?

【NEXT開店日】
2/18(土) 10:00~18:00
2/19(日) 10:00~18:30
★15~17時:読書会(詳細は https://www.facebook.com/events/272872609798248/ )
2/20(月) 12:00~20:00
2/22(水) 10:00~18:00
2/23(木) 10:00~18:00
2/24(金) 10:00~18:00

※これ以降はお問合せください

あす読書会の行われる『君は他人(ひと)に鼻毛が出てますよといえるか』を今朝読み終えた。
著者の北尾トロさんの切実さが伝わってくる良書だった。
一見どうでもいいようなことに挑戦してはどんな展開になっていくか、その顛末に人生を見る。
と言っては大げさかもしれないが、案外人生なんてそんなもんで、少しひっかかること(あるいは「少し」でもないことだってあるのだが!)が日々起こっていても、たいていの人はそれらを気にせず過ごしているだけであって(正確には気にしても気づかないふりをしているだけであって)、それでも日々は回っていくし、事実回っているのである。でもそれらをスルーしたモヤモヤ感は胸に残ったまま…。そんな、実は人間誰でも小心者なんじゃないの?という私たちの内心が見透かされたかのような、ズバッと心に切り込んでくる感じが心地いい。我々ができないことを思いっきり??やってくれている思いがした。(もちろんしたいと思っていることばかりではないけど…) 北尾トロさん、不思議な人だ。
果たしてあすはどんな意見が飛び出すか。  

Posted by つばめ at 14:37Comments(0)

2017年02月17日

D&D入れ替え。

【NEXT開店日】
2/18(土) 10:00~18:00
2/19(日) 10:00~18:30
★15~17時:読書会(詳細は https://www.facebook.com/events/272872609798248/ )
2/20(月) 12:00~20:00
2/22(水) 10:00~18:00
2/23(木) 10:00~18:00
2/24(金) 10:00~18:00

※これ以降はお問合せください

こんばんは。
きょうはD&D内、つばめ文庫の本棚の入れ替えをしました。
本日より約2週間の設置です。今回のテーマは「文芸、民俗、歴史」です。ぜひ、お求めください!



きょうは外回り仕事中心の一日だった。上記の納品仕事のほか、簡単な打ち合わせ等も行った。
夕方に帰ってきてラジオをつけた。仕事でもお世話になっている知人が出るからだ。
やはりラジオは面白いですよねー。とはいいつつも、正直言うとよく聴くわけではないのだけども。ただ、知り合いがゲスト出演する場合はできるだけ聴くようにしている。自分の知らないその人のことをひょいと知ることができるのが面白いのだ。
いやー、なんかラジオ聴いていると、パーソナリティとかしてみたくなっちゃうんだよなー。いやもちろんそんなど素人ができるわけないんだろうけど。 でもほんと、友人がラジオやってみたいと言い続けてたのがわかる気がする。結局彼は地元のラジオでレギュラーコーナー持っちゃったよね。うーん、やっぱり復活したいかなー、「ブクブクTV」! …わかる方、わかりますよね? いかがでしょうか?復活は。ご意見お待ちしてマース!なんて。  

Posted by つばめ at 19:40Comments(0)

2017年02月15日

お酒考(1)。 ※(1)というのは、またいつか続きを書くかもしれないので…

【NEXT開店日】
2/15(水) 10:00~18:00
2/16(木) 12:00~20:00
2/18(土) 10:00~18:00
2/19(日) 10:00~18:30
★15~17時:読書会(詳細は https://www.facebook.com/events/272872609798248/ )
※これ以降はお問合せください

本の仕分け・値付け・ネットへの商品アップと基本仕事を淡々とこなしていて、たった今しがた手にとった一冊の雑誌。
それが『BRUTUS』のお酒特集でした。そこにあったお酒にまつわるエッセイが面白かったので私もお酒についてちょっと書いてみたくなりました。

私はいわゆる下戸です。弱い。非常に弱いです。でも酩酊したり前後不覚になったりするわけではないのですよ。と・に・か・く! 頭が痛くなるのです。それがかなり早い時点で。 ならば酒席は苦手なのではないか? というとそうでもなく、むしろ好きなんです。宴会とかたのしいです、基本的には。もちろんどんなシチュエーションでもというわけではないけれど。それで、じゃあお酒はいらないのか? その場が楽しいのならば… というとそうでもないんです。。これが厄介なんですよねー。飲まない宴会は…最初はいいんですが…そのうちまわりのテンションについていけなくなるのがつらいのでやはり苦手です。だってノンアルコール、飲めないですよ、何杯も。
そして私、そもそもビールが大好きなんです。純粋に美味しい。それなのに弱くてすぐ頭痛がするから飲めなくなってしまうという。苦しいんですよ、飲みたくても飲めないのってですね…。いっそ宴会・酒席嫌いだったらよほどいいのになーなんて思ってしまいます。あるいは飲めなくても完全にその場を楽しめきれるのだったら。好きなのに、飲みたいのに、、あるいはもっと長居したいのにすぐに切り上げなくてはならない(アルコールをやめて長居はできないので)、これはね、辛いですよ、実に中途半端です。
うーん、お酒に強い方々が心底うらやましいです。同業の先輩方も強い方が多いのですよね、はぁぁ。
ちなみにお酒のエッセイのなかの下戸の方が書かれていたなかにもあったのですが、「お酒は鍛えれば強くなる」説の実際について。
その著者は「そんなことはなかった」と書かれていますが、同意します!私も学生時代から苦手な芋焼酎をいっぱい飲めるように訓練したつもりですが…全然強くならないし、いつまでたってもおいしいと思えないんですよね。あ、ただ冬場のお湯割りはおいしいかも…。
あと、「鹿児島出身だから強いはずだ!」説もですね、学生時代から言われ続けてることですが、、、関係ないですから!! うち、家族全員弱いんですよね。全員、鹿児島の出身ですが。
ということで、苦手だけどビールと酒席の好きな私の酒にまつわる手記でした。さー、今夜もビール…いや発泡酒、飲むぞー!(ほんとに好きで、ほぼ毎晩350mlを一缶飲んでます)

○好きなビール:キリン「一番搾り」、サントリー「モルツ」(プレミアムでないやつ)
□いちばん飲むビール“系”:キリン「淡麗」(発泡酒)
●嫌いなビール“系”:第三のビール全部、ノンアルコールビール → 烏龍茶のほうがずっといいです  

Posted by つばめ at 18:11Comments(0)

2017年02月13日

熊本の新しい古本屋さん。

【NEXT開店日】
2/13(月) 10:00〜18:00
2/15(水) 10:00~18:00
2/16(木) 12:00~20:00
2/18(土) 10:00~18:00
2/19(日) 10:00~18:30
★15~17時:読書会(詳細は https://www.facebook.com/events/272872609798248/ )
※これ以降はお問合せください

熊本のタブロイド紙に、昨年秋に店をオープンした「古書 汽水社」さんの記事が載っていた。

店主さんは、私が以前、中央線の古書組合さん主催のトークイベントに参加しに高円寺へ出向いた折にお伺いした、「音羽館」さんで働いていらっしゃった方で、そのときから面識があった。(奥様が、私が前職でお世話になっていたお得意先と深いつながりがあると知ってたいへん驚いた!) その面識のあった佐藤さんが熊本で開業されたことがとてもうれしい。九州の地を選ばれたこともあるが、何より同世代(私より少し年上)の方が店を隣県で始められたのが嬉しいのである。
昨年12月、熊本の市会に参加した際に店に立ち寄らせてもらったのだが、いい雰囲気のお店だった。明るくて開放的な。並んでいる本も他ジャンルに渡り、そして見映えもきれいだった。ヤケた本が大量に並び雑然とした雰囲気のある、THE・古書店といった感じでなく(いい意味で)、誰でも気軽に入っていけるような居心地の良さがある。正直に話すと、理想のカタチである。これで店がずっと続いていってほしいなぁと心から思う。変な言い方だが、私自身は“古書らしい古書”で店を構えたいわけではない。本来は古書然とした雰囲気ではなく、すっきりとした明るい感じの店構えをしたい、本も自分が好きなジャンルで展開できるような。といったところだ。しかしできない。単価も高い古書も売っていかねばいまのところ、メシが食っていけない。…とは決めつけで、やり方いかんによってはそれができるかもしれないが。

熊本は汽水社さんと近い時期に、「タケシマ文庫」さんという古本屋もオープしている。(12月の市会では、休業でお伺いできなかったが) ここの店主さんも若手で(20代)、若い世代が店を次々と開店されている。そんな熊本の状況がうらやましいのだ。隣県と鹿児島県の決定的な違いがどこかあるようにみえて仕方ない。県の人口も規模もそんなに大きく変わらないのだが。そんな周囲のことを気にかけつつ、私は自分の商売を頑張るしかないけれど。  

Posted by つばめ at 10:48Comments(0)

2017年02月12日

未知の人こそエキサイティング…

【NEXT開店日】
2/12(日) 12:00〜18:00
2/13(月) 10:00〜18:00
2/15(水) 10:00~18:00
2/16(木) 12:00~20:00
2/18(土) 10:00~18:00
2/19(日) 10:00~18:30
★15~17時:読書会 ※要予約→ https://www.facebook.com/events/272872609798248/
※これ以降はお問合せください

おはようございます。
19日の読書会のテーマ本を読み始めています。


最初の章からぶっ飛んでました、というよりぶっ飛びました!著者の遭遇した状況があまりにありありと想像できたから、というのがひとつと、それを読んで自分の体験もふつふつと蘇ってきたからです!
そう…あの、見知らぬ人に話しかけてお願いをするという行為… ヒッチハイクです! あのエキサイティングさが文面から蒸し返ってくるのでした。本文ではヒッチハイクをするわけでなく、電車のなかで見知らぬおじさんを飲みに誘うという行為ですが、そのときの著者の心境や相手方のリアクション(不審がる、逃げる、露骨に嫌な顔をする…など)がよーくわかるのです。もう、完全にヒッチハイクで東京を目指した時の自分の体験に重なるのです。あの気持ち…緊張とワクワク感の入り混じる… それは何事にも代え難い?スリル体験だと確信するのです。
ナンパと似たような行為でもあると思いますが、はっきり言ってナンパよりある意味難易度が高いのではないでしょうか。ナンパはする方される方、ともに“わかっている感”があります。「あ、ナンパされてるな」みたいな。でも対象がはるかに広がる前出のような場合は、何かわからずひたすら不審がられるという状況が待ち構えているのです…。やはりナンパを超えたドキドキワクワク感があると言って差し支えないのではないでしょうか。
何が言いたいかというと… 覚悟があればなんでもできる!といった高揚感を思い出した、それがうれしかったということです。
(よくわからなくなってきたな…)  

Posted by つばめ at 10:52Comments(0)

2017年02月11日

営業のご案内と、読書会のお知らせ。

【NEXT開店日】
2/12(日) 12:00〜18:00
2/13(月) 10:00〜18:00
2/15(水) 10:00~18:00
2/16(木) 12:00~20:00
2/18(土) 10:00~18:00
2/19(日) 10:00~18:30
15~17時:読書会(詳細は以下を参照ください)
※これ以降はお問合せください

【読書会のお知らせ】
角田光代マラソン(連続)読書会終了以来、最初の通常の?読書会です。
今回は主催は「ブックスパーチ」さん。ユニークな本がテーマです。私もまだ読んでいませんがきっと腹を抱えて笑ってしまいそうな、そんな
雰囲気の本です。ぜひ、ご参加ください!
先着10名、要予約のようです。以下のブックスパーチさんへのご予約(hitoromail@gmail.com)か、あるいは当店へご連絡ください
(つばめ文庫 TEL:099-281-2729 メール:k005236@yahoo.co.jp)

(以下ご案内詳細です)
【課題本】
『キミは他人(ひと)に鼻毛が出てますよと言えるか デラックス』北尾トロ(朝日文庫)

【内容】
日常生活における“やってみたいけど、ちょっと勇気がいるよな”と思うことを、著者が実行していく過程と結果を綴ったルポルタージュ本です。

いくつか抜粋すると、

・ちょい知りの他人(ひと)に「鼻毛が出てますよ」と面と向かって言えるか
・知人に貸した2千円の返済をセマる
・「42歳フリーライター」の値打ちを就職試験に問う
・クラス一丸でさんざんイジメた担任教師に謝罪する

など、なかなかに「ビミョー」な挑戦が計17エピソード収録されています。
本の感想を交えつつ、「ビミョー」な事柄を巡ったお話をすることが出来たらと思います。

★読書会の流れは、
各人持ち時間5分ほどで、自己紹介+本の感想(或いは印象的だったエピソードについて)をお話ししてください。
参加者全員が終えたらフリートークに移ります。

【日時】
2月19日(日)15時から17時までの予定
【場所】
つばめ文庫(鹿児島市武岡1丁目23-7 サブセンターたけおか)

(以下、ブックスパーチさんのフェイスブックの案内記事です)
https://www.facebook.com/events/272872609798248/  

Posted by つばめ at 16:18Comments(0)

2017年02月10日

鹿児島県の史料、当店にたくさんありますよ。

つばめ文庫、本日開店しています。18時まで。

【NEXT開店日】
2/12(日) 12:00〜18:00
2/13(月) 10:00〜18:00
※これ以降はお問合せください

鹿児島県の史料がいろいろあります。図書館では購入できませんよ、ぜひお買い上げいただいて、ぜひ手元に置いて調査等にお役立てください。


角田光代ひとりマラソン(連続)読書は続いています。
いま読んでいるのは『十二星座の恋物語』。角田さんは占星術に強いご興味がおありなのだと先日お話した時に知ったのですが、なるほど本でもやはり先行しているわけです。
で、こちらの本。かなりズバズバという感じで各星座の男女を描きわけています。しかしこれ本当に各星座がそのキャラだとしたらやはり怖いです…。そして私は天秤座。ふむふむと頷きながら読みましたが、果たして…? (ちなみに血液型はA型です。あ、星座とは関係ない…? 失礼しました。。)  

Posted by つばめ at 10:10Comments(0)

2017年02月09日

史跡巡りランニング。

【NEXT開店日時】
2/10(金) 10:00~18:00
2/12(日) 12:00~18:00
2/13(月) 10:00~18:00
※これ以降の開店日時はお問合せください

…と言いつつ、本日臨時開店しています。。
鹿児島の歴史資料がたくさん入っています。本当に人気ですのでチェックにいらしてくださいね。


現在不定開店の日々ですが、火曜日は完全に仕事を休みにしようとしています(中の仕事もあるのですがそれも含め完全休みに)。
ということで、おとといも終日プライベートを。
週一では必ず行うと宣言したランニング、しっかりやってきました。約12.3km。
つばめ文庫~仙巌園~玉龍山福昌寺~南洲墓地 の史跡巡りコースです。趣味を融合させた効率のいい?やり方だと自賛します。笑
しかし街中ランは信号停止があるのでちょっと嫌だな、と以前から考えていたのですが、それでも景色が変わるのがいいですね!最近、ランをサボりがちだった理由のひとつに「公園ぐるぐる系は飽きてきたから」というのがありましたが、それは本当に感じないんですよ、街中ラン。
今後はしばらくこれで楽しめそうです。そして、Bluetoothで音楽を聴きながら走るのも飽きないための大事な要素で、これは以前から続けているのですが、今後は文学作品の朗読を聴くなど、耳から読書するというのも一興かなと。これで、史跡巡り+ラン+読書、と更なる趣味の追加です!楽しみだ。


<上二枚>玉龍山福昌寺跡(鹿児島玉龍高校(私と、古書リゼット安井氏と、東京・神田神保町 書肆ひぐらし店主さんの母校!)の裏)に掲げられている看板です。日本有数の大規模の寺院だったのです。

南洲墓地。維新志士たちの眠るお墓群です。

西郷隆盛のお墓があります。  

Posted by つばめ at 13:10Comments(0)

2017年02月08日

『鹿児島県史料集』などたくさんあります。

【NEXT開店日時】
2/8(水) 12:00~18:00
2/10(金) 10:00~18:00
2/12(日) 12:00~18:00
2/13(月) 10:00~18:00


本日は開店日です。18時まで。
鹿児島の郷土史料、たくさん入荷しています。お早めに。


  

Posted by つばめ at 12:14Comments(0)

2017年02月06日

あぁ、できないものはできないのです…

【NEXT開店日時】
2/6(月) 10:00~18:00
2/8(水) 12:00~18:00
2/10(金) 10:00~18:00
2/13(月) 10:00~18:00

ランニング、なかなか続きません。
早起き、全然できてません。
<傾向と対策>
ラン→角田光代さんのように、週末二日間だけ… の代わりに仕事休みの主軸に据え付けようとしている火曜日とその周辺の二日、を走ろうかなと。つまり、今夜の仕事終わり後とあすの日中でしょうか。あるいはあしたの日中とその翌日の仕事後。(ただし目標は持ちません。これも角田さん式です)

早起き→もう、できなさそうです…。。。。 ※前、声高らかに宣言した「朝活手帖」を活用した早起きライフ。しかしその手帖ももうすでにほこりをかぶっています。。。。誰か助けて!!  

Posted by つばめ at 13:36Comments(0)

2017年02月05日

「どーんと鹿児島」の反響。

【NEXT開店日時】
2/5(日) 10:00~18:00
2/6(月) 10:00~18:00
2/8(水) 12:00~18:00
2/10(金) 10:00~18:00


本日開店日です。

先日放送されたMBC『どーんと鹿児島』の反響がかなりのものです。
お問合わせや「見ましたよ」のお声、そして初めてお越しになるお客さんが確実に増えています。
「鹿児島にも古本屋さんがあるんだね~」のお言葉、うれしいです。

営業時間、増やすかしら…。
  

Posted by つばめ at 10:17Comments(0)

2017年02月04日

D&D入れ替え。

【NEXT開店日時】
2/5(日) 10:00~18:00
2/6(月) 10:00~18:00
2/8(水) 12:00~18:00
2/10(金) 10:00~18:00

本日、D&Dさん内・つばめ文庫の本棚、入れ替えました。
本日より約二週間の設置です。

今回は、ほるぷ名作古典復刻、食(コーヒー・お酒など)に関する本、そして先日も立会い販売時に人気を博した、レトロぬりえ を出品しています。


  

Posted by つばめ at 12:13Comments(0)