スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年02月01日

川内の玉龍山・福昌寺。

【NEXT開店日】
2/2(木)15:00~21:00 開店
2/3(金)11:00~18:00 開店
です

鹿児島市池之上町にある、玉龍山福昌寺跡(母校・鹿児島玉龍高校の裏手にある)。
福昌寺は島津家代々の菩提寺であるが、明治初頭の廃仏毀釈で破壊された。
その寺を明治31年に、移設・再現したのが、薩摩川内市にある「玉龍山福昌(禅)寺」。
昨日、前々から行きたかったそこに行ってきた。川内駅の近くだった。あっさり見つかったので驚いた。
ご住職にお会いしたら、鹿児島の玉龍高校出身のものです。興味があってこちらに見学に来ました、と伝えようと考えていたのだが、お会いすることもなく、薄暗い夕方の折、ただ不審者のように門前近くを徘徊、撮影をした。


門柱に刻まれた文字。

説明書き。


薩摩川内一の大きさという石像の「仁王像」。

しかしなぜこの地に移設したのだろうか。肝心な疑問は残ったままである…。ま、調べればわかるかな。
鹿児島の歴史を探訪するのは本当に面白い。そして悲しい。廃仏毀釈。でも仕方ない面もあったのかなぁ、なんて思ったり。  

Posted by つばめ at 14:14Comments(0)