2019年03月30日
3月30日の記事




画像は昨日出品分のごく一部です。
1枚目、これは素晴らしいですよ。全国の都道府県別に、それぞれの場所に所縁のある文学者たちのデータが詳解されているのです。
鹿児島県は、梅崎春生や、きだみのる、中村きい子など出てきますよ!
#つばめ文庫
#古書
#古書店
#古本
#古本屋
Posted by つばめ at
10:05
│Comments(0)
2019年03月29日
3月29日の記事







画像は昨日出品分の一部です。渋い本ばかりですが。。。
そうでないものも店内多数出品していますので、ぜひ!(本当です)
#つばめ文庫
#古本屋
#古書
#古書店
#古本
Posted by つばめ at
10:02
│Comments(0)
2019年03月28日
3月28日の記事




画像は昨日出品分の一部です。
#つばめ文庫
#古書
#古本
#古本屋
Posted by つばめ at
10:52
│Comments(0)
2019年03月27日
メモ。
店がなかなかの窮地に立たされている。しかしその一方で見えてくる光も-。
かつて店の窮状を何度か書いてきたが、それは書かないほうがいいという、まっとうな意見を頂戴ししばらく具体的に
書かないでいた。(そうか?と思う人もいるかもしれないが本人はそのつもりだった)
しかし最近見たツイート(Twitter内でのつぶやきのこと)に、「葛藤や弱音を吐く部分も興味深くて、たまにチェックしている」という声もあったので、ちょっとうれしかった。ということで、ある程度書いてみましょうか。
現状だけ言うと、売上が結構下がっており、それは当然よくないこと。
しかしその分、売れる本の質が上がっている。というか、こちらが特に売りたい、読んでいただきたいと思う本が売れているということである。
たとえば郷土誌などわかりやすい。これはうちの主力であり、力を入れて集めている分野である。これを買っていただけるお客さまが少しずつでも確実に増えている。私自身も、少しずつでもその分野に関する知識が増えており、お客さま方とじっくり話し込めるようになってきた。
ちなみに郷土誌(史)に力を入れるのはちゃんとした訳がある。もちろん古本屋になったというのも少なからず影響はあるし、それを踏まえたうえでも、「地元のこと(特に歴史)を知って、現代を見通して欲しい。歴史を知らずにいては現代を語れない」ということだ。私たちはこれまでのたゆまない時間の流れを無視して今に生きているのでは当然ない。その流れの延長線上にある。だったら歴史=現代といっても過剰ではない。
だから、郷土史を少しでも押さえていて欲しいと思うのである。もちろん知らずとも生きてはいける。でもそこに、過去からの叡智や教訓が入ってくれば、置かれた現状をもっと俯瞰して見ることができるし、相対的に見ることも可能だ。 …ということで、郷土史をメインにしている。(純粋に“おもしろい”と思えるというのもあるけれど)
話が脱線したので戻る。
そういうわけで、特に売りたい分野の“売上に占める比率”が向上しているのである。それゆえ店主としては、質が高くなったと思うのだ。
でも売り上げ自体の額は低い。結構よくない状況だ。
ピンチはチャンス!?
この現状をうちの主力を使うことで(何かアイディアを用いて)、現状を突き破らねばならない。さもないと、未来はない。
※アイディアは、閃いたものはある。おいおい書いていければ。(朝ドラの「まんぷく」のある回の放送がヒントになった)
かつて店の窮状を何度か書いてきたが、それは書かないほうがいいという、まっとうな意見を頂戴ししばらく具体的に
書かないでいた。(そうか?と思う人もいるかもしれないが本人はそのつもりだった)
しかし最近見たツイート(Twitter内でのつぶやきのこと)に、「葛藤や弱音を吐く部分も興味深くて、たまにチェックしている」という声もあったので、ちょっとうれしかった。ということで、ある程度書いてみましょうか。
現状だけ言うと、売上が結構下がっており、それは当然よくないこと。
しかしその分、売れる本の質が上がっている。というか、こちらが特に売りたい、読んでいただきたいと思う本が売れているということである。
たとえば郷土誌などわかりやすい。これはうちの主力であり、力を入れて集めている分野である。これを買っていただけるお客さまが少しずつでも確実に増えている。私自身も、少しずつでもその分野に関する知識が増えており、お客さま方とじっくり話し込めるようになってきた。
ちなみに郷土誌(史)に力を入れるのはちゃんとした訳がある。もちろん古本屋になったというのも少なからず影響はあるし、それを踏まえたうえでも、「地元のこと(特に歴史)を知って、現代を見通して欲しい。歴史を知らずにいては現代を語れない」ということだ。私たちはこれまでのたゆまない時間の流れを無視して今に生きているのでは当然ない。その流れの延長線上にある。だったら歴史=現代といっても過剰ではない。
だから、郷土史を少しでも押さえていて欲しいと思うのである。もちろん知らずとも生きてはいける。でもそこに、過去からの叡智や教訓が入ってくれば、置かれた現状をもっと俯瞰して見ることができるし、相対的に見ることも可能だ。 …ということで、郷土史をメインにしている。(純粋に“おもしろい”と思えるというのもあるけれど)
話が脱線したので戻る。
そういうわけで、特に売りたい分野の“売上に占める比率”が向上しているのである。それゆえ店主としては、質が高くなったと思うのだ。
でも売り上げ自体の額は低い。結構よくない状況だ。
ピンチはチャンス!?
この現状をうちの主力を使うことで(何かアイディアを用いて)、現状を突き破らねばならない。さもないと、未来はない。
※アイディアは、閃いたものはある。おいおい書いていければ。(朝ドラの「まんぷく」のある回の放送がヒントになった)
Posted by つばめ at
11:18
│Comments(0)
2019年03月27日
3月27日の記事






画像は昨日の品出し分の一部です。画像2枚目の、橋口五葉の女性画作品図録、おすすめです。色っぽさがなんとも言えません!
#つばめ文庫
#古書
#古書店
#古本屋
#古本
Posted by つばめ at
10:23
│Comments(0)
2019年03月26日
尺八と二胡のコンサート♪
3/23(土) 尺八と二胡のコンサートを初めて聴く。尺八も二胡もそれぞれ初めて生の音を聴くのだが。
二胡はやはりとても優雅な音で心が和む。もともと私の好きな音でもあるので馴染みも良い。
他方、尺八である。これがまた…迫力があるのだ!音色も当然そうなのだが、息継ぎの際の「ふぉーッ」という音に特に迫力を感じ、印象に強く残った。とても肺活量のいる楽器なのではないか。
そしてまた、奏者もよかった。母娘の共演で、お母様がピアノ、娘さんが尺八だったのだが、曲の合間のトークは娘さんが主に担当されていた。
その話しっぷりというか、キャラクターもそうなのだが、のほほーんとしていて、これまた和むのだ。そして演奏が始まると、まるで別人。一気に「カッコイイ」モードになる。そのギャップが会場に華を添えていたように思う。
全体を通して、とてもよいコンサートだった。
二胡はやはりとても優雅な音で心が和む。もともと私の好きな音でもあるので馴染みも良い。
他方、尺八である。これがまた…迫力があるのだ!音色も当然そうなのだが、息継ぎの際の「ふぉーッ」という音に特に迫力を感じ、印象に強く残った。とても肺活量のいる楽器なのではないか。
そしてまた、奏者もよかった。母娘の共演で、お母様がピアノ、娘さんが尺八だったのだが、曲の合間のトークは娘さんが主に担当されていた。
その話しっぷりというか、キャラクターもそうなのだが、のほほーんとしていて、これまた和むのだ。そして演奏が始まると、まるで別人。一気に「カッコイイ」モードになる。そのギャップが会場に華を添えていたように思う。
全体を通して、とてもよいコンサートだった。
Posted by つばめ at
11:50
│Comments(0)
2019年03月26日
3月26日の記事






※画像は昨日の出品分の一部です
#つばめ文庫
#古書
#古本屋
#古書店
#古本屋
Posted by つばめ at
09:50
│Comments(0)
2019年03月25日
3月25日の記事
有言実行は実に難しい。
自分がやるといったことの何割が果たして実行できているだろうか? (仕事、プライベート問わず)
本当につくづく情けなくなる。しかし周囲を見渡しても、そのような人や事例が実に多いと思う。
自分もそうだし当然批判などできないのであるが、単純に思うのだ、なぜ多くの人はできないのだろう。
対照的に、ほとんど、あるいは必ずといっていいほど、言ったことを実行する人もいる。私から見たら尊敬の的!
しかしなぜそういう「やる人」と「やらない人」にわかれるのだろうか。
もちろんやる人は努力しているはずで(本人の意識のあるないを問わず)、やらない人が単に努力不足(私など)なだけのことが根本的にあるのだろう。(というかほとんどそれだけかもしれないが)
じゃあなぜ、努力できる人とできない人にわかれるのか? 単に気持ちの問題なのだろうか…?
ということをガタガタ考えてても仕方ないので仕事に戻る。ただ気になったので書き留めてみた次第。
自分がやるといったことの何割が果たして実行できているだろうか? (仕事、プライベート問わず)
本当につくづく情けなくなる。しかし周囲を見渡しても、そのような人や事例が実に多いと思う。
自分もそうだし当然批判などできないのであるが、単純に思うのだ、なぜ多くの人はできないのだろう。
対照的に、ほとんど、あるいは必ずといっていいほど、言ったことを実行する人もいる。私から見たら尊敬の的!
しかしなぜそういう「やる人」と「やらない人」にわかれるのだろうか。
もちろんやる人は努力しているはずで(本人の意識のあるないを問わず)、やらない人が単に努力不足(私など)なだけのことが根本的にあるのだろう。(というかほとんどそれだけかもしれないが)
じゃあなぜ、努力できる人とできない人にわかれるのか? 単に気持ちの問題なのだろうか…?
ということをガタガタ考えてても仕方ないので仕事に戻る。ただ気になったので書き留めてみた次第。
Posted by つばめ at
15:44
│Comments(0)
2019年03月25日
2019年03月24日
3月24日の記事




目玉は、鹿児島県内の古地図!昭和40年代の鹿児島市、川内市、昭和50年代の(旧)谷山市などございます。現在と比較して見ると、だいぶ違っていて実に興味深いんですよ!みなさん、釘付けになっています。
他は、郷土史、仏教、工芸、古典文学、現代文学、写真集、心霊、民俗学、美術図録 などあります。
お早めに!
#D&DEPARTMENT
#マルヤガーデンズ
#つばめ文庫
#古書
#古本
#古本屋
Posted by つばめ at
12:24
│Comments(0)
2019年03月22日
3月22日の記事





通勤中、小学校の卒業式の空気に触れたり、桜がちらほら咲き始めているのを眺めたり… 春ですね、確実に時が流れていますね。私は桜を見ると、切なさばかりを感じるようになってきました。
それではきょうも1日、お待ちしております。
★あすは特別休業、あさってはD&DEPARTMENT 本棚入れ替えおよび立会い販売日(店はもともと定休日)です!
#つばめ文庫
#古本屋
#古本
#古書店
Posted by つばめ at
10:18
│Comments(0)
2019年03月21日
3月21日の記事








新出品、続々です…!
Posted by つばめ at
09:53
│Comments(0)
2019年03月20日
2019年03月19日
通常営業です。
3/19(火) おはようございます。本日通常通り10:00~19:00、営業いたします。
昨日は体調の問題で休みましたが、一日出勤しないだけで随分仕事感覚がズレてしまう気がしています。
土曜・恒例イベント出店、日曜・定休日とあった上に、さらに休んだかもしれませんが…。
今日は仕事、少しでも追い上げたいです!
昨日は体調の問題で休みましたが、一日出勤しないだけで随分仕事感覚がズレてしまう気がしています。
土曜・恒例イベント出店、日曜・定休日とあった上に、さらに休んだかもしれませんが…。
今日は仕事、少しでも追い上げたいです!
Posted by つばめ at
09:53
│Comments(0)
2019年03月18日
2019年03月18日
3月18日の記事
3/18(月) おはようございます。事情により本日営業時間が未定です。申し訳ありません。またわかり次第連絡します。
Posted by つばめ at
10:06
│Comments(0)
2019年03月16日
3月16日の記事





なお、本日はケルト音楽のコンサートも開催されます♪ チケットは完売ですが、雰囲気だけでも味わえるかも…!
それにしても、風が…強い…!
#ロンドンバス
#古書市
#つばめ文庫
#泡沫
#薩摩英国館ティーワールド
#薩摩英国館
Posted by つばめ at
10:56
│Comments(0)
2019年03月15日
★明日は「古書市 in ロンドンバス」です! 知覧・薩摩英国館へ…!
3/15(金) 通常営業中です。19:00まで。
★あすは第三土曜恒例の「古書市 in ロンドンバス」です。今回は人気女性古書店「泡沫(うたかた)」さんも出店しますよ!
薩摩英国館でお待ちしています…!(10~17時)
そして今回は、館でコンサートも開催されます(チケットは完売)。予約された皆さんはたのしみですね♪
なお、以前、薩摩英国館さんの素敵ポイントをブログにまとめています。(以下のURLです)
まだ行ったことない方、ぜひお越し下さいませ♪ (本当にオススメなんで…!)
http://tsubamebunko.chesuto.jp/e1584911.html
★あすは第三土曜恒例の「古書市 in ロンドンバス」です。今回は人気女性古書店「泡沫(うたかた)」さんも出店しますよ!
薩摩英国館でお待ちしています…!(10~17時)
そして今回は、館でコンサートも開催されます(チケットは完売)。予約された皆さんはたのしみですね♪
なお、以前、薩摩英国館さんの素敵ポイントをブログにまとめています。(以下のURLです)
まだ行ったことない方、ぜひお越し下さいませ♪ (本当にオススメなんで…!)
http://tsubamebunko.chesuto.jp/e1584911.html
Posted by つばめ at
10:17
│Comments(0)
2019年03月14日
近況。
戻っていました、、、やばいです。
何がって、、足の状態です。右足甲外側の。
ずっとリハビリに通っていた例の案件です。(きょう行ったのですよ)
前回は3週間前でした。
そのときに先生から言われたのです、「とてもよくなっています。あと一ヶ月もすればすっかりよくなるでしょう」と。
そして担当の理学療法士さんからは「いい調子です、2週間置きに来てくださいね」と…。
ところが…そこで慢心したわけではないですが、、うっかり手帳のカレンダーを見間違えて…
3週間後にアポを入れてしまったのです。。それがきょうでして。。
実は最後のリハビリ後、10日間くらいを経過したあたりから、どうも患部が痛い感じだったのですよね…。
そのとき、「あと数日でリハビリのはず…」と思い、手帳を見て確認すると…次が2週間後、ではなく、3週間後にしてあったことに気づき… ショック!まぁそれでいいか、と看過したのが運のつきでした。みるみる痛くなって、、そしてきょうを迎えたのです! やっちまいましたね、、これは。すぐアポを入れ直しておくべきでした。
ということで、、またイチから(?!)やり直しです。理学療法士さんも「これは…(身体の)左右のバランスが、、戻ってますね…」と。。(そもそも左右の比重バランスの不均衡さが原因で、右足甲外側に影響が出ているため、大元である左右バランスの矯正を行うのがリハビリの内容)
でもさすがベテランです、きょう40分の施術でまた一気にだいぶ良くなりました。
その後、受付の女性から「久しぶりでしたけど、調子はいかがでしたか?」と訊ねられ、、「よくなくなってますね…」と話したら、、
「えっ!それは…ちょっと先生に言ってきます」となり、そして先生の診察に相成りました。。
で、冒頭のとおり、「うん、戻ってますね… リハビリで回復した筋肉も…また弱くなってる状況ですね」と。
…それで結局、「また毎週来てくださいね。まだもうちょっと通院が必要そうですね」と…。
あぁぁ…私の身体よ、、、。 でも本当に私も怠慢でですね、先生や療法士がおっしゃるように、本当は家で体幹トレーニングをする必要があるのですよ。私はそれをほとんど怠っていますから。。。自業自得でもあるのです…。
みなさんも身体には気をつけましょう。(結局ありふれた結論になりましたが…)
それにしても、受付の女性の一人がいつもより快活で明るい雰囲気がしました。とても良い感じだったのです。
調子も気にかけてくれましたし。やっぱり受付が明るいと和みます。
何がって、、足の状態です。右足甲外側の。
ずっとリハビリに通っていた例の案件です。(きょう行ったのですよ)
前回は3週間前でした。
そのときに先生から言われたのです、「とてもよくなっています。あと一ヶ月もすればすっかりよくなるでしょう」と。
そして担当の理学療法士さんからは「いい調子です、2週間置きに来てくださいね」と…。
ところが…そこで慢心したわけではないですが、、うっかり手帳のカレンダーを見間違えて…
3週間後にアポを入れてしまったのです。。それがきょうでして。。
実は最後のリハビリ後、10日間くらいを経過したあたりから、どうも患部が痛い感じだったのですよね…。
そのとき、「あと数日でリハビリのはず…」と思い、手帳を見て確認すると…次が2週間後、ではなく、3週間後にしてあったことに気づき… ショック!まぁそれでいいか、と看過したのが運のつきでした。みるみる痛くなって、、そしてきょうを迎えたのです! やっちまいましたね、、これは。すぐアポを入れ直しておくべきでした。
ということで、、またイチから(?!)やり直しです。理学療法士さんも「これは…(身体の)左右のバランスが、、戻ってますね…」と。。(そもそも左右の比重バランスの不均衡さが原因で、右足甲外側に影響が出ているため、大元である左右バランスの矯正を行うのがリハビリの内容)
でもさすがベテランです、きょう40分の施術でまた一気にだいぶ良くなりました。
その後、受付の女性から「久しぶりでしたけど、調子はいかがでしたか?」と訊ねられ、、「よくなくなってますね…」と話したら、、
「えっ!それは…ちょっと先生に言ってきます」となり、そして先生の診察に相成りました。。
で、冒頭のとおり、「うん、戻ってますね… リハビリで回復した筋肉も…また弱くなってる状況ですね」と。
…それで結局、「また毎週来てくださいね。まだもうちょっと通院が必要そうですね」と…。
あぁぁ…私の身体よ、、、。 でも本当に私も怠慢でですね、先生や療法士がおっしゃるように、本当は家で体幹トレーニングをする必要があるのですよ。私はそれをほとんど怠っていますから。。。自業自得でもあるのです…。
みなさんも身体には気をつけましょう。(結局ありふれた結論になりましたが…)
それにしても、受付の女性の一人がいつもより快活で明るい雰囲気がしました。とても良い感じだったのです。
調子も気にかけてくれましたし。やっぱり受付が明るいと和みます。
Posted by つばめ at
15:15
│Comments(0)
2019年03月13日
途中外出します…
3/13(水) おはようございます。
水曜日10:00〜18:00の営業です。が、途中留守の予定です。(すみません、出る30分前には告知します…!)
(続報)
14:15~16時頃まで留守にいたします。戻りましたらお伝えします。申し訳ありません。
水曜日10:00〜18:00の営業です。が、途中留守の予定です。(すみません、出る30分前には告知します…!)
(続報)
14:15~16時頃まで留守にいたします。戻りましたらお伝えします。申し訳ありません。
Posted by つばめ at
09:56
│Comments(0)