2011年09月30日
「フェイスブック」から、本の紹介をします。
こんばんわ、つばめです。
たまには(すみません)、古本屋らしく本の紹介をします。
フェイスブックから直接ご案内いたします。
ぜひ、ご覧くださいませ。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.103208323112425.3204.100002697729475
今後も追加してご紹介してまいりますので、
たまには覗いてみてくださいね。。
それでは今夜も「夜の部」へ行ってきます…
たまには(すみません)、古本屋らしく本の紹介をします。
フェイスブックから直接ご案内いたします。
ぜひ、ご覧くださいませ。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.103208323112425.3204.100002697729475
今後も追加してご紹介してまいりますので、
たまには覗いてみてくださいね。。
それでは今夜も「夜の部」へ行ってきます…
Posted by つばめ at
20:12
│Comments(0)
2011年09月29日
なんでやねん!!!
こんばんわ、つばめです。
書きかけのブログが目の前でいきなり消えました!!!!!!!
もうだめです、本日はタイムオーバーです!!
「夜の部」がありますので!
※ 「夜の部」とは… また次回に!!
書きかけのブログが目の前でいきなり消えました!!!!!!!
もうだめです、本日はタイムオーバーです!!
「夜の部」がありますので!
※ 「夜の部」とは… また次回に!!
Posted by つばめ at
20:00
│Comments(3)
2011年09月28日
乖離。
こんばんわ、つばめです。
今日某古書店さんのブログを読んでいまして、大きな衝撃を受けました。
私が普段心の奥で考えていることを、ズバッと集約されておられたからです。
端的に言ってしまえば、
「古書店が個性的になろうとすればするほど、話題性が増すが、経営は容易でなくなる。
むかしからの形態のお店のほうが、目立たないものの、経営的には成功しやすい」ー。
という旨です。
私は言わんとすることがよくわかります。
うんうんうん…。。
まさに、理想と現実の乖離といった具合です。
そこに何とか折り合いをつけようともがいています。
ちょっと詳しい説明がなく短絡的でわかりづらい内容でしたが、
今回のブログは特に自分にハッパをかけるためのものでした。
詳しく説明する機会があればまた改めてお話したいと思います。
いやー、読んで頭をガツン! と殴られたような衝撃を受けました、、、
今日某古書店さんのブログを読んでいまして、大きな衝撃を受けました。
私が普段心の奥で考えていることを、ズバッと集約されておられたからです。
端的に言ってしまえば、
「古書店が個性的になろうとすればするほど、話題性が増すが、経営は容易でなくなる。
むかしからの形態のお店のほうが、目立たないものの、経営的には成功しやすい」ー。
という旨です。
私は言わんとすることがよくわかります。
うんうんうん…。。
まさに、理想と現実の乖離といった具合です。
そこに何とか折り合いをつけようともがいています。
ちょっと詳しい説明がなく短絡的でわかりづらい内容でしたが、
今回のブログは特に自分にハッパをかけるためのものでした。
詳しく説明する機会があればまた改めてお話したいと思います。
いやー、読んで頭をガツン! と殴られたような衝撃を受けました、、、
Posted by つばめ at
18:41
│Comments(0)
2011年09月26日
旅のお話会。
こんばんわ、つばめです。
本日もご来店ありがとうございました。
自分を鼓舞するためにも、今考えていることをここで紹介します。
お店で゛旅のトークショーをやる゛ということです。
一風変わった旅を経験した人、旅をプロデュースする立場だった人など、
旅にまつわるアレコレをトークしていただくのです。
お店奥の畳の和室スペースを語り手の講演舞台にして、お客様には床の本棚の隙間に
座席を用意しそこに座って聴いていただきます。
そして、当日限定で、パンやコーヒー(または取り上げる旅行地の名物など)の出張販売も行われる、、、
参加してくれるみなさんが楽しめるイベントにしたいと思っています。
(当たり前ですけどね…)
どうぞ、みなさんからの意見もお待ちしております!

憧憬。 (日置市)
※ 明日は定休日です。(毎週火曜日)
本日もご来店ありがとうございました。
自分を鼓舞するためにも、今考えていることをここで紹介します。
お店で゛旅のトークショーをやる゛ということです。
一風変わった旅を経験した人、旅をプロデュースする立場だった人など、
旅にまつわるアレコレをトークしていただくのです。
お店奥の畳の和室スペースを語り手の講演舞台にして、お客様には床の本棚の隙間に
座席を用意しそこに座って聴いていただきます。
そして、当日限定で、パンやコーヒー(または取り上げる旅行地の名物など)の出張販売も行われる、、、
参加してくれるみなさんが楽しめるイベントにしたいと思っています。
(当たり前ですけどね…)
どうぞ、みなさんからの意見もお待ちしております!

憧憬。 (日置市)
※ 明日は定休日です。(毎週火曜日)
Posted by つばめ at
21:03
│Comments(0)
2011年09月25日
D&DEPARTMENT での立会いの意義。
こんばんわ。
今日は16時過ぎてからの開店にかかわらずも、
多くの方にご来店いただきました。ありがとうございます。
昨日は月2回以上の恒例、D&DEPARTMENT (マルヤガーデンズ4F) での
立会い販売日。
毎回、お客様に本の紹介をするのが目的なのですが、
様々な方とお話できるのも私にとっての大きな楽しみなのです。
店主の私がこんな話をするのも変かもしれませんが、
なかなかお店に来る機会がない…といわれるお客様も少なくなく、
そんな方ともじっくりお話できる貴重な時間でもあると思っています。
当店は「旅の古書店」とうたっていますが、
私の考える旅のいちばんの醍醐味は、゛人と出会い、話すこと゛これに尽きるのではと
考えています。
初めての土地・場所において、そこで出会う人との交流によって旅の思い出はより
強固になると思うのです。
本はもちろんですが、このような、多くの人との出会いや語らいといった、一見
当たり前に過ぎないことを、旅での輝く一こまのように感じてもらえるように演出するのも
ひとつの仕事と考えております。
なんか、話が吹っ飛んでしまいましたが、以上を踏まえて、
お店やD&Dでいろいろ企画をやってみます! (ただいま日々是考え中です。)
今日は16時過ぎてからの開店にかかわらずも、
多くの方にご来店いただきました。ありがとうございます。
昨日は月2回以上の恒例、D&DEPARTMENT (マルヤガーデンズ4F) での
立会い販売日。
毎回、お客様に本の紹介をするのが目的なのですが、
様々な方とお話できるのも私にとっての大きな楽しみなのです。
店主の私がこんな話をするのも変かもしれませんが、
なかなかお店に来る機会がない…といわれるお客様も少なくなく、
そんな方ともじっくりお話できる貴重な時間でもあると思っています。
当店は「旅の古書店」とうたっていますが、
私の考える旅のいちばんの醍醐味は、゛人と出会い、話すこと゛これに尽きるのではと
考えています。
初めての土地・場所において、そこで出会う人との交流によって旅の思い出はより
強固になると思うのです。
本はもちろんですが、このような、多くの人との出会いや語らいといった、一見
当たり前に過ぎないことを、旅での輝く一こまのように感じてもらえるように演出するのも
ひとつの仕事と考えております。
なんか、話が吹っ飛んでしまいましたが、以上を踏まえて、
お店やD&Dでいろいろ企画をやってみます! (ただいま日々是考え中です。)
Posted by つばめ at
20:04
│Comments(2)
2011年09月25日
2011年09月23日
どうするか、迷う。
こんにちは、つばめです。
明日は、D&DEPARTMENT での立会い販売の日です。
皆様のお越しをお待ちしております。(14時~19時半頃まで予定しています)
本の並び替えをだいぶ終わらせました。
あとは和室スペースをどうするか、少ない知恵を絞って考えております。
いっそのこと、最近特に言われるようになってきた、○○○○を商品化して、
ここでゆっくり寛いでいただく場所にするか、とか、あるいは、
本以外のものの展示スペースにするか、または□□□□□□の舞台とするなど…。
本命は本で…といいたいところですが、
せっかくある珍しいつくりの小部屋(?)ですから、何かしら別のことをしたいわけです。

しかし、じゃあここにある本たちをどこに置こうかということで、悩んでいます。
そしてその末に、近いうちに「○○円市」を開こう!という結論に至りました。
店先でやろうか、テント張って、でも灰がなぁ…。。
また続報は当ブログで!
明日は、D&DEPARTMENT での立会い販売の日です。
皆様のお越しをお待ちしております。(14時~19時半頃まで予定しています)
本の並び替えをだいぶ終わらせました。
あとは和室スペースをどうするか、少ない知恵を絞って考えております。
いっそのこと、最近特に言われるようになってきた、○○○○を商品化して、
ここでゆっくり寛いでいただく場所にするか、とか、あるいは、
本以外のものの展示スペースにするか、または□□□□□□の舞台とするなど…。
本命は本で…といいたいところですが、
せっかくある珍しいつくりの小部屋(?)ですから、何かしら別のことをしたいわけです。

しかし、じゃあここにある本たちをどこに置こうかということで、悩んでいます。
そしてその末に、近いうちに「○○円市」を開こう!という結論に至りました。
店先でやろうか、テント張って、でも灰がなぁ…。。
また続報は当ブログで!
Posted by つばめ at
16:57
│Comments(0)
2011年09月22日
維新。 -周回遅れの大革命-
「とうちゃん! 俺は今、モーレツに感動している!!」
といわんばかりの感動です、今!
…つばめです。
ようやくです、今さらです、、 高速インターネット!!
今までこのあまり電波の良くない当店で、自分をだましだまし使っていた
ネット端末から、やっと思い切って゛光ケーブル゛に変えました。
これが速いのなんのって!! って、「今さら?!」って声が聞こえてきそうですが、
はい、そのとおりでございまして。。。
やっぱりね、人間は贅沢な環境に慣れてしまうといけないのですよ、きっと。。
それが当たり前になって、感動など何もなくなってしまう、、これじゃあね。。と、
当たり前のことをグダグダ言っておりますが、要するに何が言いたいかというと、
「このままテレビも地デジ化してしまえーーーー!!!!!」
ということなのである!!!
…全然話が「要するに」じゃあないんだけど、
今日は工事が終わってからずっとこんな調子なので許してください。。。。。

新時代の幕開け…
といわんばかりの感動です、今!
…つばめです。
ようやくです、今さらです、、 高速インターネット!!
今までこのあまり電波の良くない当店で、自分をだましだまし使っていた
ネット端末から、やっと思い切って゛光ケーブル゛に変えました。
これが速いのなんのって!! って、「今さら?!」って声が聞こえてきそうですが、
はい、そのとおりでございまして。。。
やっぱりね、人間は贅沢な環境に慣れてしまうといけないのですよ、きっと。。
それが当たり前になって、感動など何もなくなってしまう、、これじゃあね。。と、
当たり前のことをグダグダ言っておりますが、要するに何が言いたいかというと、
「このままテレビも地デジ化してしまえーーーー!!!!!」
ということなのである!!!
…全然話が「要するに」じゃあないんだけど、
今日は工事が終わってからずっとこんな調子なので許してください。。。。。

新時代の幕開け…
Posted by つばめ at
17:38
│Comments(0)
2011年09月21日
本の本。
こんにちは、つばめ文庫です。
当店のすぐ近所のお客様からお借りした本がおもしろかったので、
紹介させていただきます。
「さがしもの」。初めて読む角田光代さんの本です。
本にまつわる話を集めた短編集でした。
あまり内容に触れるとネタばれになるで、ここでは細かいことは書きませんが、
自分のお店についてもいろいろと考えさせられる本でした。
古本屋という存在が、訪れた人の心にどんな風に残るものなのか
疑似体験できた気がします。
また、本の存在意義についても。
「開くだけでまったく違う世界に連れて行ってくれるものが、本」ー。
私の持論でもありますが、これを読んで改めてそのように誇り高く思ったものです。
角田光代さんの本を好きになりました。
お客様、ありがとうございました。
当店のすぐ近所のお客様からお借りした本がおもしろかったので、
紹介させていただきます。
「さがしもの」。初めて読む角田光代さんの本です。
本にまつわる話を集めた短編集でした。
あまり内容に触れるとネタばれになるで、ここでは細かいことは書きませんが、
自分のお店についてもいろいろと考えさせられる本でした。
古本屋という存在が、訪れた人の心にどんな風に残るものなのか
疑似体験できた気がします。
また、本の存在意義についても。
「開くだけでまったく違う世界に連れて行ってくれるものが、本」ー。
私の持論でもありますが、これを読んで改めてそのように誇り高く思ったものです。
角田光代さんの本を好きになりました。
お客様、ありがとうございました。
Posted by つばめ at
14:37
│Comments(0)
2011年09月18日
ネタ帳。
こんばんわ。
本日は閉店いたしました、ご来店ありがとうございました、
つばめです。
オープン前から使っている、お店を造ったら「こうしたい、ああしたい」と
いうアイディアを詰めた「ネタ帳」があります。
今日はそれを読み返しながら、以前と今で変わらぬアイディアがあることを確認しました。
本当に自分がしたいことなんでしょうね。
ということで、改めて今後のお店づくりを思い描き、ワクワクしてしまう一日でした。
ちぇすと、俺!!!
本日は閉店いたしました、ご来店ありがとうございました、
つばめです。
オープン前から使っている、お店を造ったら「こうしたい、ああしたい」と
いうアイディアを詰めた「ネタ帳」があります。
今日はそれを読み返しながら、以前と今で変わらぬアイディアがあることを確認しました。
本当に自分がしたいことなんでしょうね。
ということで、改めて今後のお店づくりを思い描き、ワクワクしてしまう一日でした。
ちぇすと、俺!!!

Posted by つばめ at
20:34
│Comments(0)
2011年09月17日
フェイスブック。
こんばんわ。
つばめです。
フェイスブックにはまっています。
はじめたのは1ヶ月ほど前だと思います。
最初は操作に手こずっていましたが、最近、慣れてきました。
位置付けとしては、ブログとツイッターのちょうど真ん中といいますか、
ブログの記録性と、ツイッターの瞬発力を併せ持った機能だと捉えています。
ツイッターと違い、文字制限がないので、伝えたいことをより詳しい文章で
表現できます。また、写真を複数枚同時にアップできるのも魅力。
アルバムとして、テーマごとに保存、開示することができ、その人の活動を
よりリアルに感じられます。
このように、詳しく記録し公開できるという点がブログ的な要素です。
他方、時間をかけてアップ・閲覧者が開くまで見ることができないブログと違い、
その場からすぐに発信できるという速報性の点がツイッター的な要素です。
これらの利点を併せ持つフェイスブック。
ただいま絶賛使用中です。
ほかにも機能がたくさんあるのですが、今回はアウトライン的な紹介をいたしました。
ちなみに、紹介しました写真複数アップ機能を使って、おすすめの本を紹介するなど、
ただいま仕事に関しての使用法を模索中です。
このブログにもリンクできるのではと、、いろいろいじってみます。。
閑話休題。
先日、初めて マザーリーフなる葉を教えていただきました。
水に浸しているだけで、葉から葉が出てくるのですね!!
で、その芽を摘み、土に植えると… そこから育つとのことで!!
神秘的 !

マザーリーフ。
皇徳寺台のカフェ「Cafe 8787」さんより。
つばめです。
フェイスブックにはまっています。
はじめたのは1ヶ月ほど前だと思います。
最初は操作に手こずっていましたが、最近、慣れてきました。
位置付けとしては、ブログとツイッターのちょうど真ん中といいますか、
ブログの記録性と、ツイッターの瞬発力を併せ持った機能だと捉えています。
ツイッターと違い、文字制限がないので、伝えたいことをより詳しい文章で
表現できます。また、写真を複数枚同時にアップできるのも魅力。
アルバムとして、テーマごとに保存、開示することができ、その人の活動を
よりリアルに感じられます。
このように、詳しく記録し公開できるという点がブログ的な要素です。
他方、時間をかけてアップ・閲覧者が開くまで見ることができないブログと違い、
その場からすぐに発信できるという速報性の点がツイッター的な要素です。
これらの利点を併せ持つフェイスブック。
ただいま絶賛使用中です。
ほかにも機能がたくさんあるのですが、今回はアウトライン的な紹介をいたしました。
ちなみに、紹介しました写真複数アップ機能を使って、おすすめの本を紹介するなど、
ただいま仕事に関しての使用法を模索中です。
このブログにもリンクできるのではと、、いろいろいじってみます。。
閑話休題。
先日、初めて マザーリーフなる葉を教えていただきました。
水に浸しているだけで、葉から葉が出てくるのですね!!
で、その芽を摘み、土に植えると… そこから育つとのことで!!
神秘的 !

マザーリーフ。
皇徳寺台のカフェ「Cafe 8787」さんより。
Posted by つばめ at
19:21
│Comments(0)
2011年09月16日
島への旅に香味がある。
こんにちは。
鹿児島市にようやく待望の雨が降り、ほっとしているつばめです。
これで灰がきれいさっぱり流れていくでしょう。
店内の片付けが順調に進んでいます。
そして少し前に、「島の旅」の特集台が完成しました。
実は最近、ツイッター上でたくさん見かける「島」の文字に
島への旅情をかき立てられ、いてもたってもいられなくなっていた私。
すぐには旅へ出られないので、じゃあ店内だけでも…と思ったのがきっかけです。
場所もさまざま、内容も軟硬バラエティに富んだ棚が完成しました。
季節はもう秋。ですが、時季なんて関係ありません。
いつだって、島は、そのときの風景・風俗を投げかけてきてくれます。
ぜひ、気軽にお手にとってご覧ください。
島へのショートトリップへ、いざ…。

※ 恐れ入りますが、本日の営業は18時半までとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
鹿児島市にようやく待望の雨が降り、ほっとしているつばめです。
これで灰がきれいさっぱり流れていくでしょう。
店内の片付けが順調に進んでいます。
そして少し前に、「島の旅」の特集台が完成しました。
実は最近、ツイッター上でたくさん見かける「島」の文字に
島への旅情をかき立てられ、いてもたってもいられなくなっていた私。
すぐには旅へ出られないので、じゃあ店内だけでも…と思ったのがきっかけです。
場所もさまざま、内容も軟硬バラエティに富んだ棚が完成しました。
季節はもう秋。ですが、時季なんて関係ありません。
いつだって、島は、そのときの風景・風俗を投げかけてきてくれます。
ぜひ、気軽にお手にとってご覧ください。
島へのショートトリップへ、いざ…。

※ 恐れ入りますが、本日の営業は18時半までとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by つばめ at
16:10
│Comments(0)
2011年09月15日
R STANDARD 。
こんにちは、灰色の街・鹿児島市から
つばめです。
8月29日にオープンした「R STANDARD」に行ってきました。
昔からありながらも、いまでも通用するデザイン、そして機能性に優れた
雑貨、古道具を取り扱っています。
店に並んでいるのは、家にあったら楽しくなるようなものばかりです!


シャツ好きの店長が演出する、ピカピカに保たれた空間。
私も、かわいいホーローのマグカップを購入しました。
手入れが行き届いており、気持ちの良いカップです。
名山町のカレーショップの2階にあります。
古いけれども新しい、そんな古書とも通ずる古道具の世界へ
ぜひ、足を運んでみてください。
お店のブログです↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/r_standard_project/archives/2011-09.html
つばめです。
8月29日にオープンした「R STANDARD」に行ってきました。
昔からありながらも、いまでも通用するデザイン、そして機能性に優れた
雑貨、古道具を取り扱っています。
店に並んでいるのは、家にあったら楽しくなるようなものばかりです!


シャツ好きの店長が演出する、ピカピカに保たれた空間。
私も、かわいいホーローのマグカップを購入しました。
手入れが行き届いており、気持ちの良いカップです。
名山町のカレーショップの2階にあります。
古いけれども新しい、そんな古書とも通ずる古道具の世界へ
ぜひ、足を運んでみてください。
お店のブログです↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/r_standard_project/archives/2011-09.html
Posted by つばめ at
14:58
│Comments(0)
2011年09月12日
桜島と、灰。古書と、新刊。
こんにちは、つばめです。
やっぱり文体を「です、ます」調に戻してみます。
うーん、気分しだいで変わるかもしれません。先に謝っておきます、すみませんです。
まってか(鹿児島弁で、「ところで」の意)、昨日の桜島の灰はすごかった!!
武岡の高台から、市街地が灰に襲われているのがはっきりと見て取れました。
当店も店の前が、真っ白というか、真っ灰色というか、とんでもないことになっていました。
文字通り゛ちんがら゛(鹿児島弁で「めちゃくちゃ」の意)でした。。

灰が襲ってくる! @武岡
閑話休題。
過ぎたる10日は、午前中にリゼット安井さんの文学トークを聞きに行き、
午後からは、D&Dでのユナイトメントマーケットにて古書の立会い販売をしておりました。
文学トーク、全席が埋まっており、おおーさすがと。
リゼットさんの、古本屋を開業する前の話や、読書遍歴など、私も初めて知る内容に
興味深く聞き入っていました。
一年分の仕事を早めに終わらせ、残りの期間に本をたくさん読んでいた、など
とてもうらやましく感じつつも、あぁ、師匠だからできる業なのかなぁ…と思ってみたり。
寺山修司や中沢新一をよく読んでおられたそうです。
しかし読書三昧…いいなぁ、してみたい。
今の仕事になってからかえって読書量が減っているので、特にそんな衝動を覚えるのです。
午後からD&D。
今回は、先日紹介しました「under’s high Special Issue」の販売もありまして。
ここの編集長・植村さん(通称・チャビンさん)から、いろいろ本の編集秘話を聞かせていただき、
盛り上がりました。
照国町の西郷銅像前から始まる一帯の、公園化計画。
実現したらさぞかし楽しいし、街の活性化にもなるんだろうなぁと。
さらに「勝手に鹿児島改造計画」のなかに出てくるすべての発想を融合したら、
鹿児島がとてつもなく魅力的に…?! なんて、夢のような話をしたのでございます。
(「勝手に鹿児島改造計画」に関して、詳しくは本誌をお読みくださいね♪)
あと、本を催事で売ることの難しさ?のようなこともチラホラとお話しまして。
「under’s high Special Issue」は当店でも引き続き、販売をしていきますので、チャビンさん、温かく見守っていてくださいね。
ユナイトメントマーケットにご来場くださったお客様方、ありがとうございました。

「under’s high Special Issue」と、編集長・チャビンさん。
やっぱり文体を「です、ます」調に戻してみます。
うーん、気分しだいで変わるかもしれません。先に謝っておきます、すみませんです。
まってか(鹿児島弁で、「ところで」の意)、昨日の桜島の灰はすごかった!!
武岡の高台から、市街地が灰に襲われているのがはっきりと見て取れました。
当店も店の前が、真っ白というか、真っ灰色というか、とんでもないことになっていました。
文字通り゛ちんがら゛(鹿児島弁で「めちゃくちゃ」の意)でした。。

灰が襲ってくる! @武岡
閑話休題。
過ぎたる10日は、午前中にリゼット安井さんの文学トークを聞きに行き、
午後からは、D&Dでのユナイトメントマーケットにて古書の立会い販売をしておりました。
文学トーク、全席が埋まっており、おおーさすがと。
リゼットさんの、古本屋を開業する前の話や、読書遍歴など、私も初めて知る内容に
興味深く聞き入っていました。
一年分の仕事を早めに終わらせ、残りの期間に本をたくさん読んでいた、など
とてもうらやましく感じつつも、あぁ、師匠だからできる業なのかなぁ…と思ってみたり。
寺山修司や中沢新一をよく読んでおられたそうです。
しかし読書三昧…いいなぁ、してみたい。
今の仕事になってからかえって読書量が減っているので、特にそんな衝動を覚えるのです。
午後からD&D。
今回は、先日紹介しました「under’s high Special Issue」の販売もありまして。
ここの編集長・植村さん(通称・チャビンさん)から、いろいろ本の編集秘話を聞かせていただき、
盛り上がりました。
照国町の西郷銅像前から始まる一帯の、公園化計画。
実現したらさぞかし楽しいし、街の活性化にもなるんだろうなぁと。
さらに「勝手に鹿児島改造計画」のなかに出てくるすべての発想を融合したら、
鹿児島がとてつもなく魅力的に…?! なんて、夢のような話をしたのでございます。
(「勝手に鹿児島改造計画」に関して、詳しくは本誌をお読みくださいね♪)
あと、本を催事で売ることの難しさ?のようなこともチラホラとお話しまして。
「under’s high Special Issue」は当店でも引き続き、販売をしていきますので、チャビンさん、温かく見守っていてくださいね。
ユナイトメントマーケットにご来場くださったお客様方、ありがとうございました。

「under’s high Special Issue」と、編集長・チャビンさん。
Posted by つばめ at
16:40
│Comments(0)
2011年09月09日
夜の店から。
こんばんわ。
つばめです。
数日前から行っている、本の並べ替え、および大幅なレイアウト変更が
順調に進んでいる。
店から大量の本を倉庫(代わりにしている場所)へ移動し、通路スペースが少しずつ、
開業時の広さほどに戻りつつある。
本の中身も、゛旅゛゛地理゛関連の密度を上げ、店のテーマ色を濃くしている。
まだ、構想している新しいレイアウトおよび空間の演出の完成まで
もう少し時間がかかるだろうが、きっとみなさんに喜んでいただける場所と
なることを信じている。
今日もせっせと…。
※ ご来店のお客様にはまだしばらく、ご迷惑をおかけするかもしれません。
恐縮でございますが、どうぞよろしくお願いします…。

夜の当店。
追記:明日10日は、D&Dの立会いです。13時以降に現地にいる予定ですので、
お気軽にお声かけくださいませ。
つばめです。
数日前から行っている、本の並べ替え、および大幅なレイアウト変更が
順調に進んでいる。
店から大量の本を倉庫(代わりにしている場所)へ移動し、通路スペースが少しずつ、
開業時の広さほどに戻りつつある。
本の中身も、゛旅゛゛地理゛関連の密度を上げ、店のテーマ色を濃くしている。
まだ、構想している新しいレイアウトおよび空間の演出の完成まで
もう少し時間がかかるだろうが、きっとみなさんに喜んでいただける場所と
なることを信じている。
今日もせっせと…。
※ ご来店のお客様にはまだしばらく、ご迷惑をおかけするかもしれません。
恐縮でございますが、どうぞよろしくお願いします…。

夜の当店。
追記:明日10日は、D&Dの立会いです。13時以降に現地にいる予定ですので、
お気軽にお声かけくださいませ。
Posted by つばめ at
20:07
│Comments(0)
2011年09月08日
【ユナイトメントマーケット】と、アンダーズハイ。
こんにちは。
つばめです。最近は頭痛に悩まされている古本屋です。
【お知らせ】
あさって10日は月2、3回の恒例、D&Dにての立会い販売をいたします。
今回は、「ユナイトメントマーケット」が同日に開催されますので、
他店さんと同じ空間で、みなさんと賑やかに営業させていただきます。
先日ご紹介しました「under’s high Special Issue」の執筆グループ
under’s high からも出店、直接販売するようですよ。
どうぞお越しくださいませ!
詳細は↓↓
http://www.d-department.com/event/event.shtml?id=3791507309768349
その「under’s high Special Issue」。
私も読ませていただいた。(まだ完読ではないですが)
いいアイディアだと思った、照国町の新展開イメージとか。。
わくわくするような、゛THE 鹿児島ワールド゛!
お客さんも地元市民も確かに喜ぶんじゃないだろうか。
10日お会いするであろう、under’s highさんにも直接お話を聞いてみようと
思っている。
ただただ、発想に驚くばかりである!
つばめです。最近は頭痛に悩まされている古本屋です。
【お知らせ】
あさって10日は月2、3回の恒例、D&Dにての立会い販売をいたします。
今回は、「ユナイトメントマーケット」が同日に開催されますので、
他店さんと同じ空間で、みなさんと賑やかに営業させていただきます。
先日ご紹介しました「under’s high Special Issue」の執筆グループ
under’s high からも出店、直接販売するようですよ。
どうぞお越しくださいませ!
詳細は↓↓
http://www.d-department.com/event/event.shtml?id=3791507309768349
その「under’s high Special Issue」。
私も読ませていただいた。(まだ完読ではないですが)
いいアイディアだと思った、照国町の新展開イメージとか。。
わくわくするような、゛THE 鹿児島ワールド゛!
お客さんも地元市民も確かに喜ぶんじゃないだろうか。
10日お会いするであろう、under’s highさんにも直接お話を聞いてみようと
思っている。
ただただ、発想に驚くばかりである!
Posted by つばめ at
17:55
│Comments(0)
2011年09月07日
旅の途中。
こんばんわ。
今、チョコが無性に食べたいつばめです。
月曜日はまた、興味をそそられるお客様のご来店があった。
再来されたお客様がお連れしたその方は、
京都からのヒッチハイカーであった。
京都の大学に通う学生さんで、日本各地をヒッチハイクで
回りたいのだという。
そのココロがすばらしい。
いわく、「まず、日本の隅々まで知る。そのあとに海外に目を向けたっていいはず。己の国を知らないと、海外に出たときに日本の良さをうまく伝えられないと思うから。だから、今は集中的に日本をまわっているんです。」
とてもよくわかる。
日本を知ってこそ生きる、世界の旅があると思うのだ。
奇しくも過日同じ京都から訪れたお客様も、同じ考えを持っておられたのが
印象的である。
私も日本各地、じっくり観て見て回りたいものだ。
一見同じに見える街も随所にきっと、「その街ならでは」がある。
お客様、鹿児島に来ていただき、ありがとうございました!
当店までご案内くださった常連様にも感謝申し上げます。

今、チョコが無性に食べたいつばめです。
月曜日はまた、興味をそそられるお客様のご来店があった。
再来されたお客様がお連れしたその方は、
京都からのヒッチハイカーであった。
京都の大学に通う学生さんで、日本各地をヒッチハイクで
回りたいのだという。
そのココロがすばらしい。
いわく、「まず、日本の隅々まで知る。そのあとに海外に目を向けたっていいはず。己の国を知らないと、海外に出たときに日本の良さをうまく伝えられないと思うから。だから、今は集中的に日本をまわっているんです。」
とてもよくわかる。
日本を知ってこそ生きる、世界の旅があると思うのだ。
奇しくも過日同じ京都から訪れたお客様も、同じ考えを持っておられたのが
印象的である。
私も日本各地、じっくり観て見て回りたいものだ。
一見同じに見える街も随所にきっと、「その街ならでは」がある。
お客様、鹿児島に来ていただき、ありがとうございました!
当店までご案内くださった常連様にも感謝申し上げます。

Posted by つばめ at
19:51
│Comments(0)
2011年09月05日
空間をプロデュースする。
こんにちは、つばめです。
今日も暑い。9月の残暑が厳しいのは例年通りだ。
最近、店内の本や他の商品の構成を大幅に変えている。
より゛旅゛を強化していく方向に。
そのための大掛かりな並べ替えは、一朝一夕には完成しない。
ということで、一日一日少しずつ、変更を行っている状況である。
お客様には期間中、ご迷惑をおかけしている事と思います。
申し訳ございません。
しかしながら楽しい発見もある。
埋もれていた面白い本が立て続けに見つかるときがそれ。
本当は管理が不行き届きでダメな話なのだが。
そんななか、一人の常連様が顔を出してくださって、
「あぁ! 変わりましたねぇ! 」
…よかった。ホッとした。
この一言が聞けて安堵。
「読書と旅の楽しさ・面白みを、じっくり感じていただく」
当初のコンセプトをおさらいしつつ、
当店だけの空間を再構築したい。
※ 文体を変えてみました。こちらの文体のほうが書きやすいです。
どうぞよろしくお願いします。
今日も暑い。9月の残暑が厳しいのは例年通りだ。
最近、店内の本や他の商品の構成を大幅に変えている。
より゛旅゛を強化していく方向に。
そのための大掛かりな並べ替えは、一朝一夕には完成しない。
ということで、一日一日少しずつ、変更を行っている状況である。
お客様には期間中、ご迷惑をおかけしている事と思います。
申し訳ございません。
しかしながら楽しい発見もある。
埋もれていた面白い本が立て続けに見つかるときがそれ。
本当は管理が不行き届きでダメな話なのだが。
そんななか、一人の常連様が顔を出してくださって、
「あぁ! 変わりましたねぇ! 」
…よかった。ホッとした。
この一言が聞けて安堵。
「読書と旅の楽しさ・面白みを、じっくり感じていただく」
当初のコンセプトをおさらいしつつ、
当店だけの空間を再構築したい。
※ 文体を変えてみました。こちらの文体のほうが書きやすいです。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by つばめ at
15:46
│Comments(0)
2011年09月04日
もっと気軽に本を手に。
こんにちは。
つばめです。
昨日・晩夏の夕暮れ前、名山町の某所に集まったるは
鹿児島県古書籍商組合の面々と、某所のオーナー。
ここで持ち上がったるは、新・ブックカフェ構想です。
古書組合のメンバーで、オリジナルの空間を生み出せるかもしれません。
現場を視察後、そのまま飲み会しながらの、会議。

他の業種の方も加わり、話は熱を帯びました。お互いの話に刺激を
受けます。

男だけの飲ん方。いわゆる「女子会」の真逆です。でも「男子会」と聞いたことはないですがよ。
今日の議題の詳細は、後日話が進んだときに紹介できるかと思います。
つばめです。
昨日・晩夏の夕暮れ前、名山町の某所に集まったるは
鹿児島県古書籍商組合の面々と、某所のオーナー。
ここで持ち上がったるは、新・ブックカフェ構想です。
古書組合のメンバーで、オリジナルの空間を生み出せるかもしれません。
現場を視察後、そのまま飲み会しながらの、会議。

他の業種の方も加わり、話は熱を帯びました。お互いの話に刺激を
受けます。

男だけの飲ん方。いわゆる「女子会」の真逆です。でも「男子会」と聞いたことはないですがよ。
今日の議題の詳細は、後日話が進んだときに紹介できるかと思います。
Posted by つばめ at
14:28
│Comments(0)
2011年09月03日
会合。【本日、まもなく閉店いたします】
こんにちは。
近所の有名なカレー屋さんにようやく行けました。
おいしくて満足、つばめです。
本日は今から、県古書組合の会合があります。
名山町に行ってまいります。
そのまま飲ん方(鹿児島弁で 飲み会 の意)、お約束です(笑)
はてさて、今宵はどんな話題が飛び出すか、とても楽しみですがよ。
※ 恐縮でございますが、本日はまもなく閉店させていただきます。
ご了承くださいませ。
近所の有名なカレー屋さんにようやく行けました。
おいしくて満足、つばめです。
本日は今から、県古書組合の会合があります。
名山町に行ってまいります。
そのまま飲ん方(鹿児島弁で 飲み会 の意)、お約束です(笑)
はてさて、今宵はどんな話題が飛び出すか、とても楽しみですがよ。
※ 恐縮でございますが、本日はまもなく閉店させていただきます。
ご了承くださいませ。
Posted by つばめ at
16:38
│Comments(0)