2014年05月29日
お問合せありがとうございます。
おはようございます、つばめ文庫でございます。
なんか、あれですね。社会系の本ばかり集中して読んでいると
たまに気が滅入ってしまうので楽しい物語なども読んでバランスのとれた読書が大事だなぁと思うのです。
食事の話みたいですが。「健康のため、偏らずバランスのとれた食事をしましょう」みたいな。
それでもついつい前者を読み続けてしまうのですがね。気になってしょうがないというか。

さてお店の近況報告です。
最近、また買取り等のお問合せが増えております。ありがとうございます。
内容によっては買取りの対象にならないものもありますが、お問合せ・見積もりは無料ですので、
お気軽にご連絡くださいませ。
★このブログへのコメントからでも、メール ( k005236@yahoo.co.jp )でも、お電話(099-281-2729)でも、
また、facebook (つばめ文庫)でも、twitter (つばめ文庫) でも受け付けております(^.^)
【営業のご案内】

なんか、あれですね。社会系の本ばかり集中して読んでいると
たまに気が滅入ってしまうので楽しい物語なども読んでバランスのとれた読書が大事だなぁと思うのです。
食事の話みたいですが。「健康のため、偏らずバランスのとれた食事をしましょう」みたいな。
それでもついつい前者を読み続けてしまうのですがね。気になってしょうがないというか。

さてお店の近況報告です。
最近、また買取り等のお問合せが増えております。ありがとうございます。
内容によっては買取りの対象にならないものもありますが、お問合せ・見積もりは無料ですので、
お気軽にご連絡くださいませ。
★このブログへのコメントからでも、メール ( k005236@yahoo.co.jp )でも、お電話(099-281-2729)でも、
また、facebook (つばめ文庫)でも、twitter (つばめ文庫) でも受け付けております(^.^)
【営業のご案内】

Posted by つばめ at
09:17
│Comments(0)
2014年05月28日
ランニング休止中。
おはようございます、つばめです。
ここ数日、ランニングができていません。実は最近胸が苦しい、というか
走ったあと数時間後に息苦しいような感覚があるのです。
それは長く走る習慣にまだ身体が慣れていないせいだと思っていましたが、どうもそうでないのかな…。
ランを数日行わなくても息苦しいままですから…。 しばらく様子をみてみます。

※写真と文は一切関係ありません。
ここ最近は内田樹さんの本に興味津々で、新刊を連続で読んでいます。
最新刊の『街場の憂国会議』、これは内田さんはじめ全部で9人の論説が出てきまして、
いままだ読みかけですが、高橋源一郎さんの文にも心をとらわれました。
文学者らしくユーモアあふれる文体なのですよね。
続きを読むのが楽しみです。
私、やっぱり社会系の本が気になるようです。
【営業スケジュールのご案内】

ここ数日、ランニングができていません。実は最近胸が苦しい、というか
走ったあと数時間後に息苦しいような感覚があるのです。
それは長く走る習慣にまだ身体が慣れていないせいだと思っていましたが、どうもそうでないのかな…。
ランを数日行わなくても息苦しいままですから…。 しばらく様子をみてみます。

※写真と文は一切関係ありません。
ここ最近は内田樹さんの本に興味津々で、新刊を連続で読んでいます。
最新刊の『街場の憂国会議』、これは内田さんはじめ全部で9人の論説が出てきまして、
いままだ読みかけですが、高橋源一郎さんの文にも心をとらわれました。
文学者らしくユーモアあふれる文体なのですよね。
続きを読むのが楽しみです。
私、やっぱり社会系の本が気になるようです。
【営業スケジュールのご案内】

Posted by つばめ at
09:11
│Comments(2)
2014年05月25日
旅の考察。
こんにちは、つばめ文庫です。
たまには仕事のことも書かないとですね。
ということで、少し紹介します。
当店は鹿児島の古書店ということで、鹿児島関連の資料(史料)もございます。
最近ネットでも紹介し、売れたものが↓です。
昭和17年の鹿児島市街地図です。

やはり地元・鹿児島の方々の反応が大きいんですよね。
ありがとうございます。
さて、昨日は旅のトークショーに出てきました。
主に2年前のイギリス行の話をしましたが、やはり何度でも思えます、
人生を豊かにしてくれるものは、(私にとっては)本・旅・そして、人との出会いだと。
【営業スケジュールご案内】

たまには仕事のことも書かないとですね。
ということで、少し紹介します。
当店は鹿児島の古書店ということで、鹿児島関連の資料(史料)もございます。
最近ネットでも紹介し、売れたものが↓です。
昭和17年の鹿児島市街地図です。

やはり地元・鹿児島の方々の反応が大きいんですよね。
ありがとうございます。
さて、昨日は旅のトークショーに出てきました。
主に2年前のイギリス行の話をしましたが、やはり何度でも思えます、
人生を豊かにしてくれるものは、(私にとっては)本・旅・そして、人との出会いだと。
【営業スケジュールご案内】

Posted by つばめ at
12:49
│Comments(0)
2014年05月23日
いったんまっさらにしたい。
こんにちは、つばめ文庫です。
「トランクをあけたらあれを詰めてこれを詰めて、、そして“ケータイを置いて”(←これがポイント)
旅に…」

そう、もうその思いがマックスパンパンなのです。
最近はなんだかいろいろあって毒が溜まってきているのか、心身ともに少々疲れ気味で、
こんなに旅に出たい気分は久しぶりです。
もう、本当にケータイを置いて逃亡したい!…きっと実行します。
仕事はいいとして、いまの社会のことやSNSに振り回され気味(だったらやらなければいいのだけどそういうわけにはいかず…)と
そこらへんが理由なのですが、ちょっといったん少しでも…離れます。
社会問題は根深く、知れば知るほど勉強、そしてほかにもやらなければと思うことが増えていくのですが、
動いたり考えたりすればするほど正直自分へダメージとして跳ね返ってくるのを否めません。
でもこれ、いままでいかに自分で社会のことを考えてこなかったかという、その反動でもあるわけですよね。
ずっと社会をよくしようと活動を続けられている方には本当に頭が下がります。本当に身を削っていると思うのですよ。
私もそんな状況でも知っていかねばと思い続けています。
話かわりまして。
SNS。これも複雑な思いをいつも抱きながら、それでもバリバリ活用しています。
仕事上での情報発信や、周囲の最新情報・動向を知るにはやはり適切なインフラだと考えますし。
でもやっぱり…疲れる面もどうしてもあるんですよ。結局人間関係の延長なわけで、本音の探り合いや本心でないところで
お互いを褒めあったりもあるわけで。もちろんそうでない場合もたくさんあるのですが。
なんかいろいろ考えすぎなんでしょうが、、苦笑
とにかく!いまはたぶんリセットの時期なんです、私にとっては。昔ながら言われている“命の洗濯”ってところでしょうか。
タイムリーなことに?! あすは旅のトーク(対談)をやりますので、自らへの“旅情カンフル剤”となること必至です(笑)!
<詳しくは昨日のブログをご覧下さい>
【営業ご案内】

「トランクをあけたらあれを詰めてこれを詰めて、、そして“ケータイを置いて”(←これがポイント)
旅に…」

そう、もうその思いがマックスパンパンなのです。
最近はなんだかいろいろあって毒が溜まってきているのか、心身ともに少々疲れ気味で、
こんなに旅に出たい気分は久しぶりです。
もう、本当にケータイを置いて逃亡したい!…きっと実行します。
仕事はいいとして、いまの社会のことやSNSに振り回され気味(だったらやらなければいいのだけどそういうわけにはいかず…)と
そこらへんが理由なのですが、ちょっといったん少しでも…離れます。
社会問題は根深く、知れば知るほど勉強、そしてほかにもやらなければと思うことが増えていくのですが、
動いたり考えたりすればするほど正直自分へダメージとして跳ね返ってくるのを否めません。
でもこれ、いままでいかに自分で社会のことを考えてこなかったかという、その反動でもあるわけですよね。
ずっと社会をよくしようと活動を続けられている方には本当に頭が下がります。本当に身を削っていると思うのですよ。
私もそんな状況でも知っていかねばと思い続けています。
話かわりまして。
SNS。これも複雑な思いをいつも抱きながら、それでもバリバリ活用しています。
仕事上での情報発信や、周囲の最新情報・動向を知るにはやはり適切なインフラだと考えますし。
でもやっぱり…疲れる面もどうしてもあるんですよ。結局人間関係の延長なわけで、本音の探り合いや本心でないところで
お互いを褒めあったりもあるわけで。もちろんそうでない場合もたくさんあるのですが。
なんかいろいろ考えすぎなんでしょうが、、苦笑
とにかく!いまはたぶんリセットの時期なんです、私にとっては。昔ながら言われている“命の洗濯”ってところでしょうか。
タイムリーなことに?! あすは旅のトーク(対談)をやりますので、自らへの“旅情カンフル剤”となること必至です(笑)!
<詳しくは昨日のブログをご覧下さい>
【営業ご案内】

Posted by つばめ at
13:00
│Comments(0)
2014年05月22日
5/24(土) はトークショー(対談)を行います! in レトロフト
こんにちは、つばめ文庫です。
最近、インスタグラムを始めました。写真投稿のSNSですね。
http://instagram.com/
これで商品の紹介もしています。ぜひ見てみてくださいね。
さて、あさって24日(土)は、旅に関するトークショーというか対談を行います。
スケジュールには記載してましたが、詳細の案内が遅くなりまして申し訳ありません。
タイトル:『ツバ芽衣子☆旅のトークショー』
→ヨーロッパ買い付けの旅のプロ・松山メイコさんと、私で旅の楽しさをお届けする対談です。
芽衣子さんはイギリス・フランス、そして東欧各国も滞在しながら雑貨や珍しいビンテージボタンなどを
仕入れる活動を続けています。非常にフットワーク軽く快活な旅をされています。私は今回イギリスの旅を
メインに話しますが、このイギリス行きももともと芽衣子さんのアドバイスのもと行ったものでした。
ので、その師匠とする対談、これはですね、ひじょーに愉しみなのでありますよ。
ちなみに私はイギリスの話の中でも、主に“古書の村”探訪について話す予定です。
レトロフトさんのブログ
http://blog.retroftmuseo.com/?day=20140510

イギリスでの食事の一コマ。
●13:00 ~14:30 (予定)
※その前後で、旅の本や雑貨の販売も行います。(12時~話の開始まで、話の終了後~15時半頃までを予定)
※イベント後は、店に戻って営業を行います。
それではあさっては皆様のお越しをお待ちしております!
【営業のご案内】

最近、インスタグラムを始めました。写真投稿のSNSですね。
http://instagram.com/
これで商品の紹介もしています。ぜひ見てみてくださいね。
さて、あさって24日(土)は、旅に関するトークショーというか対談を行います。
スケジュールには記載してましたが、詳細の案内が遅くなりまして申し訳ありません。
タイトル:『ツバ芽衣子☆旅のトークショー』
→ヨーロッパ買い付けの旅のプロ・松山メイコさんと、私で旅の楽しさをお届けする対談です。
芽衣子さんはイギリス・フランス、そして東欧各国も滞在しながら雑貨や珍しいビンテージボタンなどを
仕入れる活動を続けています。非常にフットワーク軽く快活な旅をされています。私は今回イギリスの旅を
メインに話しますが、このイギリス行きももともと芽衣子さんのアドバイスのもと行ったものでした。
ので、その師匠とする対談、これはですね、ひじょーに愉しみなのでありますよ。
ちなみに私はイギリスの話の中でも、主に“古書の村”探訪について話す予定です。
レトロフトさんのブログ
http://blog.retroftmuseo.com/?day=20140510

イギリスでの食事の一コマ。
●13:00 ~14:30 (予定)
※その前後で、旅の本や雑貨の販売も行います。(12時~話の開始まで、話の終了後~15時半頃までを予定)
※イベント後は、店に戻って営業を行います。
それではあさっては皆様のお越しをお待ちしております!
【営業のご案内】

Posted by つばめ at
18:04
│Comments(0)
2014年05月19日
つばめ文庫は4周年を迎えました。
こんにちは。つばめ文庫でございます。

本日5/19をもちまして、開業から4周年を迎えました。
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
取り急ぎご報告まで!
【5/19付・営業スケジュールのご案内】


本日5/19をもちまして、開業から4周年を迎えました。
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
取り急ぎご報告まで!
【5/19付・営業スケジュールのご案内】

Posted by つばめ at
16:26
│Comments(0)
2014年05月12日
5月12日の記事
おはようございます。
仕事に直結するブログを書くのは苦手です。不器用ですみません。
先日読み始めた本が難しく感じ、なかなかスムーズに読めていません。
そんなかでもよくわかったことは、グローバル化が進んだいまの世界では民主主義は
うまく機能しにくくなっているということです。どうやら日本だけではないようですね。
いままで世界にあまり目を向けていなかったので気づかなかったのですが(恥ずかしながら)、
選挙ひとつをとってみても各国・各地での低投票率も目立ちます。
グローバル化により、政策等の是非を問う判断材料が単純でなくなったのが理由と述べられています。
ところで、韓国でのSNSを使った選挙戦を見ていますと、ここ最近でものすごい影響力があるようですね。
多数いる無党派・無関心層をターゲットとし、怒涛のネガティブキャンペーンや演説の拡散などを行う。
その結果で、与党・野党の形勢が変わったりする、それが実態のようです。
そのため、各陣営でSNSでの絶大な人気を誇る人物をネット参謀に取り込むなどの動きをしています。
ネット選挙が遅れている日本では今後どうなるのでしょうか。ネット戦が進めば同じようになるのか。
欧州では選挙権について、いろいろな動きがあります。
小さな子供がいる母親は2票の投票権を持つことの是非の議論もそのひとつです。
これから長い社会生活を送る子供たちの分も、ということですよね。よくわかります。
しかしこの案はまだ反対意見が多く見送られましたが…。
世界各地で、いろいろある動き。今後、民主主義の象徴“選挙”はどうなっていくのでしょうね。
前読んだ別の本に書いてある文章が思い返されます。
「閉塞状況を打破するには、世代交代しかない」
既存の選挙のシステムが変わっていくかどうかも含め、今後は若い人が世を動かすと思います。
仕事に直結するブログを書くのは苦手です。不器用ですみません。
先日読み始めた本が難しく感じ、なかなかスムーズに読めていません。
そんなかでもよくわかったことは、グローバル化が進んだいまの世界では民主主義は
うまく機能しにくくなっているということです。どうやら日本だけではないようですね。
いままで世界にあまり目を向けていなかったので気づかなかったのですが(恥ずかしながら)、
選挙ひとつをとってみても各国・各地での低投票率も目立ちます。
グローバル化により、政策等の是非を問う判断材料が単純でなくなったのが理由と述べられています。
ところで、韓国でのSNSを使った選挙戦を見ていますと、ここ最近でものすごい影響力があるようですね。
多数いる無党派・無関心層をターゲットとし、怒涛のネガティブキャンペーンや演説の拡散などを行う。
その結果で、与党・野党の形勢が変わったりする、それが実態のようです。
そのため、各陣営でSNSでの絶大な人気を誇る人物をネット参謀に取り込むなどの動きをしています。
ネット選挙が遅れている日本では今後どうなるのでしょうか。ネット戦が進めば同じようになるのか。
欧州では選挙権について、いろいろな動きがあります。
小さな子供がいる母親は2票の投票権を持つことの是非の議論もそのひとつです。
これから長い社会生活を送る子供たちの分も、ということですよね。よくわかります。
しかしこの案はまだ反対意見が多く見送られましたが…。
世界各地で、いろいろある動き。今後、民主主義の象徴“選挙”はどうなっていくのでしょうね。
前読んだ別の本に書いてある文章が思い返されます。
「閉塞状況を打破するには、世代交代しかない」
既存の選挙のシステムが変わっていくかどうかも含め、今後は若い人が世を動かすと思います。
Posted by つばめ at
10:36
│Comments(0)
2014年05月09日
雑記。
こんにちは、つばめ文庫です。
皆様如何お過ごしですか。
春のイベントラッシュが終わり、ちょっとホッとしています。
週末を中心に出ていることが多く、そのときに来店された方のことを考えると、
いつも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。イベント中にご来店された方、ごめんなさい。
催事中のご来店に対する申し訳なさは開店時からずっとありまして、けっこう毎回悶々としています。
お店も二人以上の体制が整えばと思うのですがね。なかなか…です。
今月は案内にもありますが18日(日)のD&Dの立会い、それから24日(土)にトークショー出演および販売会@レトロフト を
予定しています。よろしくお願いします。(24日のイベントの委細は後日に)
本読んでますか。私は先日の選挙のお手伝いを通して、政治経済に関する勉強があまりに不足していることを思い知らされ、
その類の書をもっと読みたくなり、早速購入などしてみました。
世界の民主主義の実態を知ることで日本がまた新しい視点で浮かび上がってきます。下はそんな本です。
もっともっと本を読んで「考えたい」です。

【営業のご案内】

皆様如何お過ごしですか。
春のイベントラッシュが終わり、ちょっとホッとしています。
週末を中心に出ていることが多く、そのときに来店された方のことを考えると、
いつも申し訳ない気持ちでいっぱいになります。イベント中にご来店された方、ごめんなさい。
催事中のご来店に対する申し訳なさは開店時からずっとありまして、けっこう毎回悶々としています。
お店も二人以上の体制が整えばと思うのですがね。なかなか…です。
今月は案内にもありますが18日(日)のD&Dの立会い、それから24日(土)にトークショー出演および販売会@レトロフト を
予定しています。よろしくお願いします。(24日のイベントの委細は後日に)
本読んでますか。私は先日の選挙のお手伝いを通して、政治経済に関する勉強があまりに不足していることを思い知らされ、
その類の書をもっと読みたくなり、早速購入などしてみました。
世界の民主主義の実態を知ることで日本がまた新しい視点で浮かび上がってきます。下はそんな本です。
もっともっと本を読んで「考えたい」です。

【営業のご案内】

Posted by つばめ at
13:02
│Comments(0)