2017年02月03日
よか塩梅。
【NEXT開店日】※本日更新
2/5(日) 10:00~18:00
2/6(月) 10:00~18:00
2/8(水) 12:00~18:00
2/10(金) 10:00~18:00
最近、めっきり販売系イベントへの参加がなくなった。今後しばらく予定もない。
するとどうなるか? まとまった売上げが発生しない。ちょっと苦しい面がある。でも良い面が。とにかく店がきれいに、整理整頓されていくという点である。値付けや仕分けをすべき商品を次々とさばいて、さらに棚の編集も(こちらは少しずつではあるが)進んでいく。
販売系のイベントがないだけでこんなに店が片付くのか、といった静かな喜びがある。
…と思っていたら、昨日いらっしゃった常連さんが一言。「あらら、えらい店が片付いてますね… 前のようにごちゃっとしてたほうが掘り出し物があってよかったのに…」と。なんと…。。まさかの感想が。まぁ気持ちはわかるのですがね。でもいつも意識的に散らかしてるわけじゃないんですけどねぇ、普通に店やってたら片付いてる方がお客さんにとっていい場合が多いのだろうし。「いい塩梅」って難しいな…。
2/5(日) 10:00~18:00
2/6(月) 10:00~18:00
2/8(水) 12:00~18:00
2/10(金) 10:00~18:00
最近、めっきり販売系イベントへの参加がなくなった。今後しばらく予定もない。
するとどうなるか? まとまった売上げが発生しない。ちょっと苦しい面がある。でも良い面が。とにかく店がきれいに、整理整頓されていくという点である。値付けや仕分けをすべき商品を次々とさばいて、さらに棚の編集も(こちらは少しずつではあるが)進んでいく。
販売系のイベントがないだけでこんなに店が片付くのか、といった静かな喜びがある。
…と思っていたら、昨日いらっしゃった常連さんが一言。「あらら、えらい店が片付いてますね… 前のようにごちゃっとしてたほうが掘り出し物があってよかったのに…」と。なんと…。。まさかの感想が。まぁ気持ちはわかるのですがね。でもいつも意識的に散らかしてるわけじゃないんですけどねぇ、普通に店やってたら片付いてる方がお客さんにとっていい場合が多いのだろうし。「いい塩梅」って難しいな…。
Posted by つばめ at
13:29
│Comments(0)
2017年02月02日
角田さんずっと読み続けてます。
【NEXT開店日】
2/2(木)15:00~21:00 開店
2/3(金)11:00~18:00 開店
です
角田さんのトークは終わりましたが、やはり読み続けています。
ここ一週間では『かなたの子』、『ドラママチ』を読み終え、いまは『ちいさな幸福』を読んでいます。
このなかで異色作なのはなんといっても『かなたの子』。短編集です。
こわい、です。時空を超えて、人の生きる上での恐れるもの・ことを物語っています。生と死をその軸として―。
民俗学的なものが好きな私にはそそられる話が目白押しでした。(なので、作品中の現代編?より昔の生活編が特に)
ちなみに過去に読書会で取り上げた本でもあるのですが、そのときは私、読み終えておらずでした…。これもう一回語り合いたいなぁ。

2/2(木)15:00~21:00 開店
2/3(金)11:00~18:00 開店
です
角田さんのトークは終わりましたが、やはり読み続けています。
ここ一週間では『かなたの子』、『ドラママチ』を読み終え、いまは『ちいさな幸福』を読んでいます。
このなかで異色作なのはなんといっても『かなたの子』。短編集です。
こわい、です。時空を超えて、人の生きる上での恐れるもの・ことを物語っています。生と死をその軸として―。
民俗学的なものが好きな私にはそそられる話が目白押しでした。(なので、作品中の現代編?より昔の生活編が特に)
ちなみに過去に読書会で取り上げた本でもあるのですが、そのときは私、読み終えておらずでした…。これもう一回語り合いたいなぁ。

Posted by つばめ at
11:44
│Comments(0)
2017年02月01日
川内の玉龍山・福昌寺。
【NEXT開店日】
2/2(木)15:00~21:00 開店
2/3(金)11:00~18:00 開店
です
鹿児島市池之上町にある、玉龍山福昌寺跡(母校・鹿児島玉龍高校の裏手にある)。
福昌寺は島津家代々の菩提寺であるが、明治初頭の廃仏毀釈で破壊された。
その寺を明治31年に、移設・再現したのが、薩摩川内市にある「玉龍山福昌(禅)寺」。
昨日、前々から行きたかったそこに行ってきた。川内駅の近くだった。あっさり見つかったので驚いた。
ご住職にお会いしたら、鹿児島の玉龍高校出身のものです。興味があってこちらに見学に来ました、と伝えようと考えていたのだが、お会いすることもなく、薄暗い夕方の折、ただ不審者のように門前近くを徘徊、撮影をした。

門柱に刻まれた文字。

説明書き。


薩摩川内一の大きさという石像の「仁王像」。
しかしなぜこの地に移設したのだろうか。肝心な疑問は残ったままである…。ま、調べればわかるかな。
鹿児島の歴史を探訪するのは本当に面白い。そして悲しい。廃仏毀釈。でも仕方ない面もあったのかなぁ、なんて思ったり。
2/2(木)15:00~21:00 開店
2/3(金)11:00~18:00 開店
です
鹿児島市池之上町にある、玉龍山福昌寺跡(母校・鹿児島玉龍高校の裏手にある)。
福昌寺は島津家代々の菩提寺であるが、明治初頭の廃仏毀釈で破壊された。
その寺を明治31年に、移設・再現したのが、薩摩川内市にある「玉龍山福昌(禅)寺」。
昨日、前々から行きたかったそこに行ってきた。川内駅の近くだった。あっさり見つかったので驚いた。
ご住職にお会いしたら、鹿児島の玉龍高校出身のものです。興味があってこちらに見学に来ました、と伝えようと考えていたのだが、お会いすることもなく、薄暗い夕方の折、ただ不審者のように門前近くを徘徊、撮影をした。

門柱に刻まれた文字。

説明書き。


薩摩川内一の大きさという石像の「仁王像」。
しかしなぜこの地に移設したのだろうか。肝心な疑問は残ったままである…。ま、調べればわかるかな。
鹿児島の歴史を探訪するのは本当に面白い。そして悲しい。廃仏毀釈。でも仕方ない面もあったのかなぁ、なんて思ったり。
Posted by つばめ at
14:14
│Comments(0)