2017年10月04日

黎明館レポート。

10/4(水) #つばめ文庫、水曜営業中です、18時まで。
しかし暑い、、全然秋を感じないのですが。。朝から自宅の掃除を全力でやったりしてるからでしょうか…。
「今夜は肌寒い十五夜となるでしょう」と昨夜ニュースでやってましたが本当でしょうか…(^_^;)

【営業スケジュール】
黎明館レポート。

昨日はですね、定休日とはいえ仕事をやらねばならない状況でもあったんでやはり中で仕事してたわけですけども、
途中で切り上げて、やはりもう早く行くべきだと最近判断した黎明館、行ってきたんですね。
するとですね、やっぱりすごいわけですよ。なんというか贅沢なんですね。
鹿児島県における歴史、民俗、美術の三大展示が一つの館ですべて堪能できるわけですから!(いまさらかよ)
いやもちろんそんな素敵な場所ってわかっていたのですが、一度行ってしまうとなかなか行かなくなってしまうものです。
あ、特別展は別ですよ。特別展はときどき行ってます。しかし常設展は…くり返し行かないのですね。
でも、自分で言うのもなんですが、やっぱり以前よりはるかに基礎的な知識が詰まった、そしてやる気(知りたい欲)が満ちた状態で再訪すると、がぜんオモシロイし、頭にも入ってくるわけです。そしていままで知ってきたことの復習にも最適。頷きながら見て歩く箇所が多かったです。
これが310円ですからね。おいしい。
近いうちにまた再訪して、開催中の「かごしまの仏像展」も見学する予定です。これもまたたのしみです。

ところで気づきました、鹿児島に関する本をたくさん扱いながらどんどん好きになっている郷土のコトですが、いちばんは「歴史」なんだと。
「民俗」も興味あるなぁ、と感じていましたが俄然、歴史の方が好きなようです。(もちろん民俗は好きです。ただ鹿児島ネタでいうとです)
特に中世の戦国時代でしょうか。ぶっちぎりで人気・知名度のある幕末~明治維新の頃よりもあまり知られていない分、かえって興味は尽きないですね。島津氏のこともですが、宗教、学芸、そして民衆の生活(民俗じゃんかよ!)などもひっくるめて、でしょうか。
学びを進めていきましょう。

追記;それにしても、、、あんなに交通量も多く、メジャーな立地なのに、黎明館。人の少なさったら…。(特別展は多いですけども、いつも)
すばらしい展示が多いのに、モッタイナイ。。。 ※古書店を彷彿としてました… いい史料が多くても人が極端に少ないのが…



Posted by つばめ at 10:51│Comments(2)
この記事へのコメント
そうですね、おっしゃる通りですね。
私も鹿児島の文化、歴史、美術工芸は関心あるテーマです。島津氏の事も、今以上に知りたい欲求が湧いてきますね。つばめ文庫さんの蔵書や、つばめさんの知識も、お客としてどんどん吸収していきたい気持ちに、この文章を読んでなりました。これからの動向に大いに期待してます!ガンバって~。
Posted by Matumoto at 2017年10月04日 19:09
>Matumotoさん
ありがとうございます。
Matumotoさんの知識の方が多々ある面もありますので、こちらこそいろいろ教えてくださいねー。うちも本でおこたえできればと思います。
Posted by つばめつばめ at 2017年10月05日 10:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黎明館レポート。
    コメント(2)