2021年01月04日
年頭ご挨拶。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
“今年の目標”は特にありません。
自分がやるべきと思うことを粛々と進めるだけです。
いいと思ったことは取り入れる、違ったらやめる。よかったら改善していく。
トライ&エラーを繰り返しやっていくのです。
毎日が向上のきっかけです。
いつ死んでも後悔のない、そんな日々を過ごし続けたい。
仕事も生活も人間関係も。
そんなわけで今年も日々、生と死を意識しながら、喜怒哀楽すべてを受け止めつつ一生懸命過ごしていきます。
追記:年末年始は読書三昧で、とても幸せでした
紙の本もkindleも、どっちも好きです!
今年もよろしくおねがいします。
“今年の目標”は特にありません。
自分がやるべきと思うことを粛々と進めるだけです。
いいと思ったことは取り入れる、違ったらやめる。よかったら改善していく。
トライ&エラーを繰り返しやっていくのです。
毎日が向上のきっかけです。
いつ死んでも後悔のない、そんな日々を過ごし続けたい。
仕事も生活も人間関係も。
そんなわけで今年も日々、生と死を意識しながら、喜怒哀楽すべてを受け止めつつ一生懸命過ごしていきます。
追記:年末年始は読書三昧で、とても幸せでした
紙の本もkindleも、どっちも好きです!
Posted by つばめ at
10:55
│Comments(0)
2020年12月24日
今年最後の“ホッと”タイムを石蔵で…。
【今年最後の憩いのひととき】
★「石蔵ブックカフェ」告知!
本年最後の開催です。
ぜひゆったりした時間を味わってくださいませ☕
●12月26日(土) 10~19時
●丁子屋さん・石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032)
本の特集テーマは「あんな辞書・こんな事典」
“辞書”と聞いて国語辞典や英和辞典など、小中学生時代から馴染んだものを想像する人も多いでしょう。 けれど実は他にも、「年中行事辞典」や「文章表現辞典」など変わり種のものも存在するのです。 ぜひ、こんな分野にも辞書(辞典・事典)があるのか~と、その面白さを味わってみてください。
それでは今回もどうぞお楽しみに♪
(↓HPです)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe




※石蔵外観と内観の画像は、前回の開催分です
★「石蔵ブックカフェ」告知!
本年最後の開催です。
ぜひゆったりした時間を味わってくださいませ☕
●12月26日(土) 10~19時
●丁子屋さん・石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032)
本の特集テーマは「あんな辞書・こんな事典」
“辞書”と聞いて国語辞典や英和辞典など、小中学生時代から馴染んだものを想像する人も多いでしょう。 けれど実は他にも、「年中行事辞典」や「文章表現辞典」など変わり種のものも存在するのです。 ぜひ、こんな分野にも辞書(辞典・事典)があるのか~と、その面白さを味わってみてください。
それでは今回もどうぞお楽しみに♪
(↓HPです)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe




※石蔵外観と内観の画像は、前回の開催分です
Posted by つばめ at
16:48
│Comments(0)
2020年12月11日
【イベント告知】マルヤガーデンズ「クリスマスマルシェ」に出店します!
おはようございます、つばめです。
きょうは、イベントの告知を行います。
マルヤガーデンズで開かれる、「クリスマスマルシェ」です。
開催は、本日11日(金)~13日(日)、18日(金)~20日(日)、24日(木)・25日(金) の全8日間。
雑貨店、コーヒー店、古書店…と様々な業種が出店します。
当店が出店するのが、あす12日(土)、13日(日)、そして来週19日(土)、20日(日)の計四日。
今回は、“クリスマス”がテーマということで、家族で楽しめる絵本を多めに準備しました。
みなさん、お気軽に遊びにいらしてくださね♪ (時間は各日11:00~18:00です)
なお、古本屋は、当店以外に「ブックスパーチ」さんも出ますよ。(本日11日(金)、18日(金)、24日(木)・25日(金))
こちらも要チェックです!
↓以下、概要を貼っておきます(ご覧ください)
https://www.maruya-gardens.com/admin/wp-content/uploads/2020/11/201124_christmasgardens.pdf
きょうは、イベントの告知を行います。
マルヤガーデンズで開かれる、「クリスマスマルシェ」です。
開催は、本日11日(金)~13日(日)、18日(金)~20日(日)、24日(木)・25日(金) の全8日間。
雑貨店、コーヒー店、古書店…と様々な業種が出店します。
当店が出店するのが、あす12日(土)、13日(日)、そして来週19日(土)、20日(日)の計四日。
今回は、“クリスマス”がテーマということで、家族で楽しめる絵本を多めに準備しました。
みなさん、お気軽に遊びにいらしてくださね♪ (時間は各日11:00~18:00です)
なお、古本屋は、当店以外に「ブックスパーチ」さんも出ますよ。(本日11日(金)、18日(金)、24日(木)・25日(金))
こちらも要チェックです!
↓以下、概要を貼っておきます(ご覧ください)
https://www.maruya-gardens.com/admin/wp-content/uploads/2020/11/201124_christmasgardens.pdf
Posted by つばめ at
09:46
│Comments(0)
2020年12月05日
【簡単な感想】kindleをしばらく使ってみて。
【12月・つばめ文庫スケジュール】
記載のない箇所は不定営業です。
※日時の確定が、イベントと休日のみで恐縮です。。

※↑字が不明瞭すぎる…。文字起こしします↓
●12/12(土)、13(日)…マルヤガーデンズ(7F) 出店 11:00~18:00
●12/19(土)、20(日)… 〃
●12/26(土)…「石蔵ブックカフェ」 10:00~19:00
kindleペーパーホワイトを購入して二ヶ月近く経ちます(おそらく)。
数冊ダウンロードして、本を変えながら読書していますが、うーん、どうでしょう。
私は結局、紙の本のほうがどうもしっくりくるようです。
kindle、なかなか集中して読み続けられません^^;
電子書籍ユーザーのみなさんはいかがでしょうか。
移動のときはもちろん便利なんですけどね。
全部白黒で、表紙も含め一切カラーじゃないのが苦手に感じる要素の気がしています、少なくとも私は。
でもまぁせっかく買ったんで、紙の本とkindleと、並行して読書ライフを送っていきますよ。
記載のない箇所は不定営業です。
※日時の確定が、イベントと休日のみで恐縮です。。

※↑字が不明瞭すぎる…。文字起こしします↓
●12/12(土)、13(日)…マルヤガーデンズ(7F) 出店 11:00~18:00
●12/19(土)、20(日)… 〃
●12/26(土)…「石蔵ブックカフェ」 10:00~19:00
kindleペーパーホワイトを購入して二ヶ月近く経ちます(おそらく)。
数冊ダウンロードして、本を変えながら読書していますが、うーん、どうでしょう。
私は結局、紙の本のほうがどうもしっくりくるようです。
kindle、なかなか集中して読み続けられません^^;
電子書籍ユーザーのみなさんはいかがでしょうか。
移動のときはもちろん便利なんですけどね。
全部白黒で、表紙も含め一切カラーじゃないのが苦手に感じる要素の気がしています、少なくとも私は。
でもまぁせっかく買ったんで、紙の本とkindleと、並行して読書ライフを送っていきますよ。
Posted by つばめ at
16:39
│Comments(0)
2020年12月01日
晩秋の石蔵ブックカフェ。
28日(土)、石蔵ブックカフェ、開催されました。
今回も盛況のうちに終了。ご来場くださった皆様方、誠にありがとうございました。
前回のブログでも書きました、「3年間で読んだ本の中で、特に良かったもの三冊を紹介する」というイベントも
まぁまぁ人が多い中で開催されました。お聴きくださった皆様方、いかがでしたでしょうか。
↓当日の様子です。いつもどおり窪さんの書いた記事です。(いつもありがたいです)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E7%A5%9D3%E5%91%A8%E5%B9%B4%EF%BC%81-%E3%80%8C3%E5%B9%B43%E5%86%8A%E3%80%8D%E3%82%82%E5%A4%A7%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
次回は12月26日(土)の開催です。
年内最後の石蔵、どうぞお楽しみに。
今回も盛況のうちに終了。ご来場くださった皆様方、誠にありがとうございました。
前回のブログでも書きました、「3年間で読んだ本の中で、特に良かったもの三冊を紹介する」というイベントも
まぁまぁ人が多い中で開催されました。お聴きくださった皆様方、いかがでしたでしょうか。
↓当日の様子です。いつもどおり窪さんの書いた記事です。(いつもありがたいです)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E7%A5%9D3%E5%91%A8%E5%B9%B4%EF%BC%81-%E3%80%8C3%E5%B9%B43%E5%86%8A%E3%80%8D%E3%82%82%E5%A4%A7%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
次回は12月26日(土)の開催です。
年内最後の石蔵、どうぞお楽しみに。
Posted by つばめ at
08:22
│Comments(0)
2020年11月24日
海と石蔵。珈琲と本。
ここ最近、ブログの閲覧数がずっと比較的多めで、ありがたい反面、
なんで急に多くなったのだろう、そしてもっと書かないとなぁ、とか思っています。
一週間に一回の更新からやり直そうと思ってもなかなか簡単ではなく…。私は。
そんな当ブログですが、今回も前回に続き告知を行います。
★ちなみに前回告知分の「海の見える美術館で珈琲を飲む会」、とても穏やかな雰囲気で過ごすことが出来ました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
(レポート:主催の「南薩の田舎暮らし」さんのブログです↓)
https://nansatz-kurashi.blogspot.com/2020/11/vol7.html?fbclid=IwAR2jiJ2kacFTDL8NcaQfc9buCUMJn7aEjazMU8QVHxJzbqBlIBV93-7oAv4
きょうの告知は… 月イチ恒例の「石蔵ブックカフェ」です。
次回は、11月28日(土)開催!(10~19時)
特集は“エッセイ”です。
(↓前回の様子と次回の紹介)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%86%8A%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%9F%B3%E8%94%B5%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%EF%BC%88%E6%AC%A1%E5%9B%9E%E3%81%AF3%E5%91%A8%E5%B9%B4%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%EF%BC%89
上記のHPにある通り、今月は『3周年企画』もあります。(今年10月で石蔵は3周年だったのです)
3周年ということで、この3年間で読んだ本の中で、特に心に残ったおすすめの本を、3冊紹介するという内容。
登壇者は、南薩の田舎暮らしの窪さん、石蔵常連さんで『鹿児島古寺巡礼』の著者・川田達也さん、そして私、つばめ文庫の小村の3人です。
(さらに当日飛び入りもOK!)
どうぞお楽しみに!
なんで急に多くなったのだろう、そしてもっと書かないとなぁ、とか思っています。
一週間に一回の更新からやり直そうと思ってもなかなか簡単ではなく…。私は。
そんな当ブログですが、今回も前回に続き告知を行います。
★ちなみに前回告知分の「海の見える美術館で珈琲を飲む会」、とても穏やかな雰囲気で過ごすことが出来ました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
(レポート:主催の「南薩の田舎暮らし」さんのブログです↓)
https://nansatz-kurashi.blogspot.com/2020/11/vol7.html?fbclid=IwAR2jiJ2kacFTDL8NcaQfc9buCUMJn7aEjazMU8QVHxJzbqBlIBV93-7oAv4
きょうの告知は… 月イチ恒例の「石蔵ブックカフェ」です。
次回は、11月28日(土)開催!(10~19時)
特集は“エッセイ”です。
(↓前回の様子と次回の紹介)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%86%8A%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%9F%B3%E8%94%B5%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%EF%BC%88%E6%AC%A1%E5%9B%9E%E3%81%AF3%E5%91%A8%E5%B9%B4%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%EF%BC%89
上記のHPにある通り、今月は『3周年企画』もあります。(今年10月で石蔵は3周年だったのです)
3周年ということで、この3年間で読んだ本の中で、特に心に残ったおすすめの本を、3冊紹介するという内容。
登壇者は、南薩の田舎暮らしの窪さん、石蔵常連さんで『鹿児島古寺巡礼』の著者・川田達也さん、そして私、つばめ文庫の小村の3人です。
(さらに当日飛び入りもOK!)
どうぞお楽しみに!
Posted by つばめ at
18:24
│Comments(0)
2020年11月14日
【急ですみません】明日です!「海の見える美術館で珈琲を飲む会」 -一度見たら忘れない絶景でコーヒーを-
今までブログでは告知していなくてすみません、
突然ですが、明日は『海の見える美術館で珈琲を飲む会』です!(場所:笠沙美術館)
5年以上前から毎年参加しているこのイベント、主催はいつもお世話になっている「南薩の田舎暮らし」さん。
(いつもありがとうございます)
私も年間を通して様々なイベントに出店していますが、私の中で、いちばん気持ちのいい場所での催しなんですね。
突然でとても恐縮なのですが、もしお時間ある方は、どうぞお越し下さいませ。
【↓facebookイベントページ ※詳細はこちらを御覧ください】
https://www.facebook.com/events/853584395467029/
(上記ページの文字起こし↓)
今年も絶景の「笠沙美術館」を借り切ってコーヒーを飲むイベントを開催します!
例年、アートや音楽などをメインイベントに据えていましたが、今年はコロナのため、そういった特別な催しを行いません。
シンプルに、風景と珈琲を一緒に楽しみましょう。
[申込不要・荒天時中止:中止の場合前日にWEB(Facebookイベントページ)でお知らせします]
※今年は「海の見える美術館で珈琲を飲むだけの会」です。そのため、例年、500円の参加費を設定しておりましたが、今年は参加自体は無料です(珈琲はご購入ください)。挽き立て・淹れたて珈琲を片手に、美術館からの絶景を眺めつつ、気心の知れた友人との会話を楽しみましょう。
【珈琲】南薩の田舎暮らし(自家製焼き菓子やソフトドリンクもご提供します)
【ピザ】勝八(溶岩焼きピザ)
【古本】つばめ文庫
★笠沙美術館へ、鹿児島市内からのアクセス
谷山インター→県道20号線(大坂経由)→南さつま市に入って国道226号線(笠沙・大浦方面へ)→笠沙町玉林で「杜氏の里笠沙」の看板に従い左折→「杜氏の里笠沙」の正面が美術館。(谷山インターから車で約1時間20分)
住所:南さつま市笠沙町赤生木8666-1
突然ですが、明日は『海の見える美術館で珈琲を飲む会』です!(場所:笠沙美術館)
5年以上前から毎年参加しているこのイベント、主催はいつもお世話になっている「南薩の田舎暮らし」さん。
(いつもありがとうございます)
私も年間を通して様々なイベントに出店していますが、私の中で、いちばん気持ちのいい場所での催しなんですね。
突然でとても恐縮なのですが、もしお時間ある方は、どうぞお越し下さいませ。
【↓facebookイベントページ ※詳細はこちらを御覧ください】
https://www.facebook.com/events/853584395467029/
(上記ページの文字起こし↓)
今年も絶景の「笠沙美術館」を借り切ってコーヒーを飲むイベントを開催します!
例年、アートや音楽などをメインイベントに据えていましたが、今年はコロナのため、そういった特別な催しを行いません。
シンプルに、風景と珈琲を一緒に楽しみましょう。
[申込不要・荒天時中止:中止の場合前日にWEB(Facebookイベントページ)でお知らせします]
※今年は「海の見える美術館で珈琲を飲むだけの会」です。そのため、例年、500円の参加費を設定しておりましたが、今年は参加自体は無料です(珈琲はご購入ください)。挽き立て・淹れたて珈琲を片手に、美術館からの絶景を眺めつつ、気心の知れた友人との会話を楽しみましょう。
【珈琲】南薩の田舎暮らし(自家製焼き菓子やソフトドリンクもご提供します)
【ピザ】勝八(溶岩焼きピザ)
【古本】つばめ文庫
★笠沙美術館へ、鹿児島市内からのアクセス
谷山インター→県道20号線(大坂経由)→南さつま市に入って国道226号線(笠沙・大浦方面へ)→笠沙町玉林で「杜氏の里笠沙」の看板に従い左折→「杜氏の里笠沙」の正面が美術館。(谷山インターから車で約1時間20分)
住所:南さつま市笠沙町赤生木8666-1
Posted by つばめ at
17:04
│Comments(0)
2020年10月29日
石蔵ブックカフェ、前回(10/24)の様子と次回(11/28)のお知らせ。
こんにちは。
きょうは、「石蔵ブックカフェ」のことを話します。
今月は、先週土曜、10月24日に開催されました。
今回、告知をブログ上でしてませんでしたね、申し訳ありません。。
今回も多くのご来場をいただき、賑わいを見せました。
特集は『文庫本』。店にある文庫本の8割を持参しましたよ。
車は文庫本を詰めたダンボールでパンパン。会場にも、過去最高冊数の本が並びました。


文庫本は平均単価がそんなに高くなくても、手軽さもあってか、まとめ買いなど、割と一気に多数が売れるので
結果的に売上げも伸びます。以前やったときもそんな感じでしたが、今回もそんな結果となりました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございます。



カフェの方も、盛況を見せていました。
南薩の田舎暮らし・窪さんいわく、“隠れ目玉商品”でもあった、奥様手作りの「しおり」も
結構売れていたようです。私もひとつ買いました。お気に入りを使うことで、読書の楽しみも広がりますよね。
さて!大事なお知らせです。
実は10月の石蔵で、開催“3周年”だったのです。
これもお客さまのおかげです、誠にありがとうございます! …ということで、3周年記念・謝恩企画を実施いたします、次回11月28日に。
ズバリ、「この3年間で読んだ本の中で、面白かったもの三冊を紹介する」というものです。
紹介者は3名、私・小村と、南薩の田舎暮らしの窪さん、そして私達二人の共通の知人かつ常連のお客様…どころかもはや最近は石蔵スタッフ状態の、川田達也さん(あの『鹿児島古寺巡礼』の著者!) です。
ということで、私はこの3年間でのベスト3本を探し、プレゼンの準備をしなくてはなりません。
とてもワクワクします。
なぜなら、普段、読んだ本をあまりじっくり、思い出す・分析し直すといったことをしないからです。(ましてや、人に紹介することを前提になどはなおさら)
そんなわけで、次回の石蔵ブックカフェもまた、お楽しみにお待ち下さいませ。
次回開催日程
=11月28日(土) 10:00~19:00
会場:丁子屋さん石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032)
(↓以下、3周年企画のご案内です)
★石蔵ブックカフェ3周年企画
「3年間で面白かった本、3冊ずつ紹介します」
2017年10月から始まった「石蔵ブックカフェ」は、2020年10月にめでたく3周年を迎えました!
というわけで、3周年を記念し、「この3年間に読んだ本で面白かったものを3冊紹介する」という気軽な催しを
石蔵ブックカフェの中で行うことにしました。皆さんも本の紹介をしてみませんか?
日時 11月28日(土)16:00〜17:00 ※「石蔵ブックカフェ」開催内で行います
場所 石蔵ブックカフェ店内(丁子屋 夢窓蔵)
本を紹介する人 窪 壮一朗(南薩の田舎暮らし)、小村 勇一(つばめ文庫)、川田 達也、…他、お客様の参加歓迎!
申込不要、参加無料
※当日の石蔵ブックカフェでは、営業中ご来店のお客様に「小玉かぼちゃ」と「無料の本」の配布もあります
きょうは、「石蔵ブックカフェ」のことを話します。
今月は、先週土曜、10月24日に開催されました。
今回、告知をブログ上でしてませんでしたね、申し訳ありません。。
今回も多くのご来場をいただき、賑わいを見せました。
特集は『文庫本』。店にある文庫本の8割を持参しましたよ。
車は文庫本を詰めたダンボールでパンパン。会場にも、過去最高冊数の本が並びました。


文庫本は平均単価がそんなに高くなくても、手軽さもあってか、まとめ買いなど、割と一気に多数が売れるので
結果的に売上げも伸びます。以前やったときもそんな感じでしたが、今回もそんな結果となりました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございます。



カフェの方も、盛況を見せていました。
南薩の田舎暮らし・窪さんいわく、“隠れ目玉商品”でもあった、奥様手作りの「しおり」も
結構売れていたようです。私もひとつ買いました。お気に入りを使うことで、読書の楽しみも広がりますよね。
さて!大事なお知らせです。
実は10月の石蔵で、開催“3周年”だったのです。
これもお客さまのおかげです、誠にありがとうございます! …ということで、3周年記念・謝恩企画を実施いたします、次回11月28日に。
ズバリ、「この3年間で読んだ本の中で、面白かったもの三冊を紹介する」というものです。
紹介者は3名、私・小村と、南薩の田舎暮らしの窪さん、そして私達二人の共通の知人かつ常連のお客様…どころかもはや最近は石蔵スタッフ状態の、川田達也さん(あの『鹿児島古寺巡礼』の著者!) です。
ということで、私はこの3年間でのベスト3本を探し、プレゼンの準備をしなくてはなりません。
とてもワクワクします。
なぜなら、普段、読んだ本をあまりじっくり、思い出す・分析し直すといったことをしないからです。(ましてや、人に紹介することを前提になどはなおさら)
そんなわけで、次回の石蔵ブックカフェもまた、お楽しみにお待ち下さいませ。
次回開催日程
=11月28日(土) 10:00~19:00
会場:丁子屋さん石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032)
(↓以下、3周年企画のご案内です)
★石蔵ブックカフェ3周年企画
「3年間で面白かった本、3冊ずつ紹介します」
2017年10月から始まった「石蔵ブックカフェ」は、2020年10月にめでたく3周年を迎えました!
というわけで、3周年を記念し、「この3年間に読んだ本で面白かったものを3冊紹介する」という気軽な催しを
石蔵ブックカフェの中で行うことにしました。皆さんも本の紹介をしてみませんか?
日時 11月28日(土)16:00〜17:00 ※「石蔵ブックカフェ」開催内で行います
場所 石蔵ブックカフェ店内(丁子屋 夢窓蔵)
本を紹介する人 窪 壮一朗(南薩の田舎暮らし)、小村 勇一(つばめ文庫)、川田 達也、…他、お客様の参加歓迎!
申込不要、参加無料
※当日の石蔵ブックカフェでは、営業中ご来店のお客様に「小玉かぼちゃ」と「無料の本」の配布もあります
Posted by つばめ at
16:15
│Comments(0)
2020年10月22日
コロナ禍(?)でのイベント開催に思うこと
おはようございます。
きょうは、「コロナ禍(?)でのイベント開催について」という話をします。
まず紹介するのが、毎年この時期に行われる「妙円寺詣り」。
鹿児島の照国神社から、日置市伊集院の徳重神社まで約20kmを歩きます。
私は、今年の開催を危ぶんでいました。
しかし9月中旬頃から立ち並び始める、例年通りの戦国武将らののぼりを見て、
あ、今年も(少なくとも)詣ることだけはしていいんだなと、公式でやってもいいということなんだなと、
そんなふうに感じられて、ホッとしました。
(毎日の通退勤路がまさに妙円寺詣りのコースなので、毎日様子をチェックできるのです)
改めて調べると、同時に行われる盛大なイベントは中止ということです。
しかし、うれしいことに、詣ることだけでなく、武道大会や武者行列、郷土芸能の演舞など
一部の内容は実施されるということがわかりました。
歩く以外、全部が中止と思っていたので、思わずテンションアップ!
https://www.city.hioki.kagoshima.jp/kanko/kankou/asobu/event-calendar/oct/myoenjimairi.html
そんなわけで、今週末25日は、昨年と同じメンバーで妙円寺詣りをやります。心から、楽しみなのです。
日置市のスタッフの熱意や「やる!」と決めた英断に感謝ですね。
そして、鹿児島市最大のまつり、「おはら祭り」。
これも毎年11月3日・文化の日に行われていますが、今年は…
ちゃんと開催されるようです! こっちも一安心。とてもうれしいです。
天文館地区を中心に、鹿児島市街にあふれる「おはら祭り」ののぼり。
こちらもやることを決めたスタッフの方々に拍手を送りたいです。
他方、残念なのが「鹿児島マラソン」の中止。
本当に仕方ないのかわかりませんが、まぁこちらは予想通りといったところでしょうか。
私が本当に「出るぞ!」と決意し、実際にエントリー・当選までしたあと、2年連続で中止になり寂しいですね…。
コロナ禍(?)とはいえ、大規模イベントを実施する・しないがくっきり分かれる現状。
私はどんどん開催してほしいです。人が活気あふれる日々を取り戻してほしい。
根本を言うと、コロナ禍(?)に対する懐疑だらけですから…。(ここは言いたいことを書くと長くなるので今回は書きませんが)
とりあえず、目の前の「妙円寺詣り」を楽しみます。
読んでいただきありがとうございました。
それではきょうも良い一日にしていきましょう。
きょうは、「コロナ禍(?)でのイベント開催について」という話をします。
まず紹介するのが、毎年この時期に行われる「妙円寺詣り」。
鹿児島の照国神社から、日置市伊集院の徳重神社まで約20kmを歩きます。
私は、今年の開催を危ぶんでいました。
しかし9月中旬頃から立ち並び始める、例年通りの戦国武将らののぼりを見て、
あ、今年も(少なくとも)詣ることだけはしていいんだなと、公式でやってもいいということなんだなと、
そんなふうに感じられて、ホッとしました。
(毎日の通退勤路がまさに妙円寺詣りのコースなので、毎日様子をチェックできるのです)
改めて調べると、同時に行われる盛大なイベントは中止ということです。
しかし、うれしいことに、詣ることだけでなく、武道大会や武者行列、郷土芸能の演舞など
一部の内容は実施されるということがわかりました。
歩く以外、全部が中止と思っていたので、思わずテンションアップ!
https://www.city.hioki.kagoshima.jp/kanko/kankou/asobu/event-calendar/oct/myoenjimairi.html
そんなわけで、今週末25日は、昨年と同じメンバーで妙円寺詣りをやります。心から、楽しみなのです。
日置市のスタッフの熱意や「やる!」と決めた英断に感謝ですね。
そして、鹿児島市最大のまつり、「おはら祭り」。
これも毎年11月3日・文化の日に行われていますが、今年は…
ちゃんと開催されるようです! こっちも一安心。とてもうれしいです。
天文館地区を中心に、鹿児島市街にあふれる「おはら祭り」ののぼり。
こちらもやることを決めたスタッフの方々に拍手を送りたいです。
他方、残念なのが「鹿児島マラソン」の中止。
本当に仕方ないのかわかりませんが、まぁこちらは予想通りといったところでしょうか。
私が本当に「出るぞ!」と決意し、実際にエントリー・当選までしたあと、2年連続で中止になり寂しいですね…。
コロナ禍(?)とはいえ、大規模イベントを実施する・しないがくっきり分かれる現状。
私はどんどん開催してほしいです。人が活気あふれる日々を取り戻してほしい。
根本を言うと、コロナ禍(?)に対する懐疑だらけですから…。(ここは言いたいことを書くと長くなるので今回は書きませんが)
とりあえず、目の前の「妙円寺詣り」を楽しみます。
読んでいただきありがとうございました。
それではきょうも良い一日にしていきましょう。
Posted by つばめ at
10:21
│Comments(0)
2020年10月20日
「丸善・天文館店」さんでの委託販売を再開しました!
こんばんは。
きょうは、「丸善さんでの委託販売を再開」という話をします。
はい、いきなり出落ちですが、そのまんまです。。
当店の本を、しばらく前から委託販売させていただいている、丸善 天文館店さんですが、数ヶ月前より事情により、一時中止していました。
しかし、本日より委託販売を再開いたしました。(正午頃、納品してきました)


場所は、地下2階の「売れ筋ランキング」コーナーの横の棚です。
古書リゼットさんと、ブックスパーチさんの本も一緒に並んでいます。
ぜひご覧いただき、よいものがありましたら、無くなる前に(大事!)、お買い上げください!
鹿児島の本を中心に置いていますが、たまに入れ替えも行いますので、時折覗いてみてくださいね。
読んでいただきありがとうございます。
また次回!
きょうは、「丸善さんでの委託販売を再開」という話をします。
はい、いきなり出落ちですが、そのまんまです。。
当店の本を、しばらく前から委託販売させていただいている、丸善 天文館店さんですが、数ヶ月前より事情により、一時中止していました。
しかし、本日より委託販売を再開いたしました。(正午頃、納品してきました)


場所は、地下2階の「売れ筋ランキング」コーナーの横の棚です。
古書リゼットさんと、ブックスパーチさんの本も一緒に並んでいます。
ぜひご覧いただき、よいものがありましたら、無くなる前に(大事!)、お買い上げください!
鹿児島の本を中心に置いていますが、たまに入れ替えも行いますので、時折覗いてみてくださいね。
読んでいただきありがとうございます。
また次回!
Posted by つばめ at
18:50
│Comments(0)
2020年10月19日
つばめ文庫のこれからのアクション。
おはようございます。
きょうは、「つばめ文庫の現状とこれから」という話をします。
長らく“不定営業”という形を続けています。
これは実は、他の仕事を掛け持ちしていたからなのですが、それが一年以上経過したので
ここでそのことを公表するところです。
何をしていたかというと、フリーペーパーの広告営業なんですね。(昔とった杵柄です)
鹿児島市を中心に約27万部、週一回、宅配されている某フリーペーパー。それの主に紙面広告を集める仕事です。
これが営業という仕事柄、店にいないことも多く、それが、不定営業という形にした理由です。
この仕事はほとんど出来高制ということもあり、ある程度真剣にやらなければ稼ぐことはできないです。
なので本当に変な話かもしれませんが、ここに時間を割く必要を感じ、本業よりもそちらを優先していました。
そんな生活が一年続き、わかったことは、すぐには大きな成果を出せない、ってことです。(少しは稼ぎましたが)
営業だからそうかもしれません、ちょっと考えたらわかったことかも。時間をかけて関係性を深めていく、それで商品を買っていただく。
それがセオリーであるならば、一朝一夕で一気に成果を上げ稼ぐのは容易ではないです。少なくとも私はそう思いました。
その上で、本業の古本屋を見返してみれば…。こっちはこっちでやっぱり成果を出せていないのでした。そうですよね、だって時間もかけていない。
店は不定開店だからせめて、ネットは継続をと思ったいたのに、そちらへの対応と広告営業の時間が思ったよりも折り合わず、
結局ネット販売も休止する始末。その結果、古本屋業も正直ダウン。
一年を総括すると、結局どちらも中途半端になり、2つ合わせた売上げが、古本一本だけの頃と比べ変わっていない。
古本業の大きな助けになると思って始めた広告営業ですが、結果的に共倒れの現状。
でも(ようやくここから本題ですが…)、まだいまの形態を続けたいと考えているんですね。
要はやり方を変えていきたい。
現にいま、もう動き出していますが、「“店にいながらにして出来る”、広告営業を行う」ということです。
つまり、外回り重視のスタイルを改め、電話・メール・DMなどを使った、まさに今で言う、リモート営業にしていく、ということです。
もちろん、アポイントが入ったときや打ち合わせなど出向くときはあるでしょうが、基本的には店にいながら営業する、という形。
これにより店を開けながら(本屋の業務(ネット販売も)をしながら)、営業活動も可能というわけです。
これを先週あたりから、かなり意識して始めてます。これでどうなっていくか、しばらく様子を見ていきたいと考えていますので、
自分でも楽しみです。
ということで、まだ“不定営業”という形態は続行していますが(リモート施策がまだ未完ですし)、これまでと比べ、
店にいることが増えますから、もっと皆さまにご来店いただける時間も増えます!ということです。
とはいえ、この時間はいます、と確定できないのは変わらないので、確実性を求める方はお電話かSNS等で開店状況をお尋ねください。
(ここは誠に恐縮ではありますが、、、)
ただ、土曜は基本的に終日開店を行うことにしました。突発的なことがない限り、10~18時の営業を行います。
(※ただし第四土曜は月イチ恒例の「石蔵ブックカフェ」への出張のため不在です)
…ということで、長くなってしまいましたが、本日はここまでです。
今回はこれからのアクションとして、まず大枠の営業のやり方を話しました。
次回以降では、「店の中身」についてのこれからの動きについてお話します。
お読みいただきありがとうございました。
きょうも良い一日を。
きょうは、「つばめ文庫の現状とこれから」という話をします。
長らく“不定営業”という形を続けています。
これは実は、他の仕事を掛け持ちしていたからなのですが、それが一年以上経過したので
ここでそのことを公表するところです。
何をしていたかというと、フリーペーパーの広告営業なんですね。(昔とった杵柄です)
鹿児島市を中心に約27万部、週一回、宅配されている某フリーペーパー。それの主に紙面広告を集める仕事です。
これが営業という仕事柄、店にいないことも多く、それが、不定営業という形にした理由です。
この仕事はほとんど出来高制ということもあり、ある程度真剣にやらなければ稼ぐことはできないです。
なので本当に変な話かもしれませんが、ここに時間を割く必要を感じ、本業よりもそちらを優先していました。
そんな生活が一年続き、わかったことは、すぐには大きな成果を出せない、ってことです。(少しは稼ぎましたが)
営業だからそうかもしれません、ちょっと考えたらわかったことかも。時間をかけて関係性を深めていく、それで商品を買っていただく。
それがセオリーであるならば、一朝一夕で一気に成果を上げ稼ぐのは容易ではないです。少なくとも私はそう思いました。
その上で、本業の古本屋を見返してみれば…。こっちはこっちでやっぱり成果を出せていないのでした。そうですよね、だって時間もかけていない。
店は不定開店だからせめて、ネットは継続をと思ったいたのに、そちらへの対応と広告営業の時間が思ったよりも折り合わず、
結局ネット販売も休止する始末。その結果、古本屋業も正直ダウン。
一年を総括すると、結局どちらも中途半端になり、2つ合わせた売上げが、古本一本だけの頃と比べ変わっていない。
古本業の大きな助けになると思って始めた広告営業ですが、結果的に共倒れの現状。
でも(ようやくここから本題ですが…)、まだいまの形態を続けたいと考えているんですね。
要はやり方を変えていきたい。
現にいま、もう動き出していますが、「“店にいながらにして出来る”、広告営業を行う」ということです。
つまり、外回り重視のスタイルを改め、電話・メール・DMなどを使った、まさに今で言う、リモート営業にしていく、ということです。
もちろん、アポイントが入ったときや打ち合わせなど出向くときはあるでしょうが、基本的には店にいながら営業する、という形。
これにより店を開けながら(本屋の業務(ネット販売も)をしながら)、営業活動も可能というわけです。
これを先週あたりから、かなり意識して始めてます。これでどうなっていくか、しばらく様子を見ていきたいと考えていますので、
自分でも楽しみです。
ということで、まだ“不定営業”という形態は続行していますが(リモート施策がまだ未完ですし)、これまでと比べ、
店にいることが増えますから、もっと皆さまにご来店いただける時間も増えます!ということです。
とはいえ、この時間はいます、と確定できないのは変わらないので、確実性を求める方はお電話かSNS等で開店状況をお尋ねください。
(ここは誠に恐縮ではありますが、、、)
ただ、土曜は基本的に終日開店を行うことにしました。突発的なことがない限り、10~18時の営業を行います。
(※ただし第四土曜は月イチ恒例の「石蔵ブックカフェ」への出張のため不在です)
…ということで、長くなってしまいましたが、本日はここまでです。
今回はこれからのアクションとして、まず大枠の営業のやり方を話しました。
次回以降では、「店の中身」についてのこれからの動きについてお話します。
お読みいただきありがとうございました。
きょうも良い一日を。
Posted by つばめ at
09:49
│Comments(0)
2020年10月17日
★10月24日は「石蔵ブックカフェ」
-開催告知-
【読書の秋は寛ぎの「石蔵」で】
開催まで一週間を切りました、今月の「石蔵ブックカフェ」。
(=10月24日(土) 開催 10:00~19:00)
★今月の特集は…
『手軽な読書のおともに。-featuring文庫本-』
です
本を読む人は誰もが手にする(しますよね??)文庫本。
それらを一挙に放出します!
カジュアルなエッセイから、硬派な学術系まで、幅広い展開をお楽しみください♪
今回も、南さつま市・丁子屋さんの石蔵で行われますよ。
気持ちのいい秋の一日を、アカデミックな雰囲気漂う石蔵で、コーヒーとともにどうぞ☕️
【読書の秋は寛ぎの「石蔵」で】
開催まで一週間を切りました、今月の「石蔵ブックカフェ」。
(=10月24日(土) 開催 10:00~19:00)
★今月の特集は…
『手軽な読書のおともに。-featuring文庫本-』
です
本を読む人は誰もが手にする(しますよね??)文庫本。
それらを一挙に放出します!
カジュアルなエッセイから、硬派な学術系まで、幅広い展開をお楽しみください♪
今回も、南さつま市・丁子屋さんの石蔵で行われますよ。
気持ちのいい秋の一日を、アカデミックな雰囲気漂う石蔵で、コーヒーとともにどうぞ☕️
Posted by つばめ at
18:17
│Comments(0)
2020年10月08日
【開店“確定”日をお知らせします!】
【10月開店日時!】
試験的に、開店日時を定め、お知らせすることにしました
●原則土曜の開店です
(日によって時間が違ったり、イベント等のときもあります。ご注意を)
○10日(土)…16~18時半
○17日(土)…10~18時
★24日(土)…「石蔵ブックカフェ」(加世田) 10~19時
○31日(土)…10~18時
…ずっとブログをさぼっていますが、なぜか最近閲覧数がまぁまぁあるのです。
ありがたいですが、なぜだろう?という戸惑いも…。
しかし、やはり何かそろそろ発信していきたいですし、ちょっとずつでも再開していきたいと考えます。
毎日話したいことは実はけっこうあるのですが、なかなか発信する現実の場がないんですよね。
ここで小出しにしていくのが私の場合、大事なのかもしれません。溜めたままだと気持ち悪いものですし。
そして、これまであまりやってこなかった、本の話もきちんと、せめてもう少し、やっていけたらと思います。
ではまた次回。
試験的に、開店日時を定め、お知らせすることにしました
●原則土曜の開店です
(日によって時間が違ったり、イベント等のときもあります。ご注意を)
○10日(土)…16~18時半
○17日(土)…10~18時
★24日(土)…「石蔵ブックカフェ」(加世田) 10~19時
○31日(土)…10~18時
…ずっとブログをさぼっていますが、なぜか最近閲覧数がまぁまぁあるのです。
ありがたいですが、なぜだろう?という戸惑いも…。
しかし、やはり何かそろそろ発信していきたいですし、ちょっとずつでも再開していきたいと考えます。
毎日話したいことは実はけっこうあるのですが、なかなか発信する現実の場がないんですよね。
ここで小出しにしていくのが私の場合、大事なのかもしれません。溜めたままだと気持ち悪いものですし。
そして、これまであまりやってこなかった、本の話もきちんと、せめてもう少し、やっていけたらと思います。
ではまた次回。
Posted by つばめ at
15:39
│Comments(0)
2020年08月18日
★8月度「石蔵ブックカフェ」は、今週土曜日(22日)!
【告知】
★次回「石蔵ブックカフェ」のお知らせ☕ =8月22日(土) 開催 10:00~20:00
お盆を過ぎたことなど関係なく、暑さ真っ只中の中、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今月の「石蔵ブックカフェ」は、22日(土) の開催です。
◎古本の特集は…
『誰でも気軽にたのしく! -雑誌・ムックあれこれ-』
たいていのジャンルが揃っている、雑誌やムック(普通の本と雑誌のいいとこ取りの書籍)。
これらを店内在庫分一斉にお出しします! 歴史、ファッション、デザイン、ガーデニング、鉄道… その他色々と。
好きなジャンルを押さえるのはもちろん、これから知りたいモノゴトへの気軽な入門書としてもおすすめです。
今回も、夜営業(18~20時)もあります。
ぜひ、お気軽にお越しくださいね。
(以下のブログは、前回の様子です)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A7%E8%B3%91%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
★次回「石蔵ブックカフェ」のお知らせ☕ =8月22日(土) 開催 10:00~20:00
お盆を過ぎたことなど関係なく、暑さ真っ只中の中、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今月の「石蔵ブックカフェ」は、22日(土) の開催です。
◎古本の特集は…
『誰でも気軽にたのしく! -雑誌・ムックあれこれ-』
たいていのジャンルが揃っている、雑誌やムック(普通の本と雑誌のいいとこ取りの書籍)。
これらを店内在庫分一斉にお出しします! 歴史、ファッション、デザイン、ガーデニング、鉄道… その他色々と。
好きなジャンルを押さえるのはもちろん、これから知りたいモノゴトへの気軽な入門書としてもおすすめです。
今回も、夜営業(18~20時)もあります。
ぜひ、お気軽にお越しくださいね。
(以下のブログは、前回の様子です)
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A7%E8%B3%91%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
Posted by つばめ at
15:35
│Comments(0)
2020年07月24日
7月24日の記事
-告知-
【あす(25日)開催です!】
「石蔵ブックカフェ」☕️
・・・
明日は月一、石蔵ブックカフェオープン日です☕️✨お待ちしています
・
○今月の本の特集○
『心が和む、絵本・児童書』
ココロのざわつく日々が続いている今だからこそ、ホッとした気持ちになれる絵本・児童書を集めました。 オトナも子どもも、みんなで心安らぐひとときをどうぞ。
………………
………………
☕️石蔵ブックカフェ
ー古本の出張販売、珈琲も飲めますー
場所 【万世 丁子屋石蔵】
鹿児島県南さつま市加世田唐仁原6032
毎月第4土曜日開催
10:00〜20:00
…………
【あす(25日)開催です!】
「石蔵ブックカフェ」☕️
・・・
明日は月一、石蔵ブックカフェオープン日です☕️✨お待ちしています
・
○今月の本の特集○
『心が和む、絵本・児童書』
ココロのざわつく日々が続いている今だからこそ、ホッとした気持ちになれる絵本・児童書を集めました。 オトナも子どもも、みんなで心安らぐひとときをどうぞ。
………………
………………
☕️石蔵ブックカフェ
ー古本の出張販売、珈琲も飲めますー
場所 【万世 丁子屋石蔵】
鹿児島県南さつま市加世田唐仁原6032
毎月第4土曜日開催
10:00〜20:00
…………
Posted by つばめ at
17:48
│Comments(0)
2020年07月15日
【来週土曜!】7月度・石蔵ブックカフェ
-開催告知-
【来週土曜です!】
「石蔵ブックカフェ」 ☆HP↓前回までのブログ記事も必読です! https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe
7月は、25日(土)の開催です☕️

★本の特集
「心が和む、絵本・児童書」
…画像の『パディントン』シリーズなどあります!(これから数回にわたって出品の本を紹介します)

※今回も夜間営業あります。ぜひ穏やかなひと時を。
■場所
丁子屋さん・石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032) ※駐車場あり
■時間
10:00〜20:00
【来週土曜です!】
「石蔵ブックカフェ」 ☆HP↓前回までのブログ記事も必読です! https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe
7月は、25日(土)の開催です☕️

★本の特集
「心が和む、絵本・児童書」
…画像の『パディントン』シリーズなどあります!(これから数回にわたって出品の本を紹介します)

※今回も夜間営業あります。ぜひ穏やかなひと時を。
■場所
丁子屋さん・石蔵 (南さつま市加世田唐仁原6032) ※駐車場あり
■時間
10:00〜20:00
Posted by つばめ at
17:13
│Comments(0)
2020年07月04日
【本日終日営業中】19時までです!
こんにちは。土砂降りだったり、快晴だったり、変な天気が続きます…。
すみません、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムには昨日から書いてましたが、ブログでの発信をやりそびれていました、、
本日4日(土)、つばめ文庫、終日開店中です。
(10〜19時)
久しぶりのフル開店中です、よろしくお願いします
すみません、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムには昨日から書いてましたが、ブログでの発信をやりそびれていました、、
本日4日(土)、つばめ文庫、終日開店中です。
(10〜19時)
久しぶりのフル開店中です、よろしくお願いします
Posted by つばめ at
14:20
│Comments(0)
2020年06月24日
6月27日(土)は、「石蔵ブックカフェ」です!
-開催告知-
【夜間営業復活!】「石蔵ブックカフェ」
6月27日(土) の開催です☕ (場所:南さつま市加世田唐仁原・「丁子屋」さん石蔵 時間:10:00~20:00)
今回から、“夜間営業”を復活させます!(~20時まで開催)
詳しくは以下のブログをお読みください!
「試験的に! 夜間営業を行います」
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%9A%84%E3%81%AB%EF%BC%81-%E5%A4%9C%E9%96%93%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
夜の石蔵、また本当に雰囲気がいいんですよ~。
暗闇の中にポツンと灯る温かい光ー。
ぜひ、ご堪能くださいね。
【夜間営業復活!】「石蔵ブックカフェ」
6月27日(土) の開催です☕ (場所:南さつま市加世田唐仁原・「丁子屋」さん石蔵 時間:10:00~20:00)
今回から、“夜間営業”を復活させます!(~20時まで開催)
詳しくは以下のブログをお読みください!
「試験的に! 夜間営業を行います」
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%9A%84%E3%81%AB%EF%BC%81-%E5%A4%9C%E9%96%93%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
夜の石蔵、また本当に雰囲気がいいんですよ~。
暗闇の中にポツンと灯る温かい光ー。
ぜひ、ご堪能くださいね。
Posted by つばめ at
14:03
│Comments(0)
2020年05月21日
【石蔵ブックカフェ、通常内容で開催】あさってです!
【告知=今月は通常開催します】
☆石蔵ブックカフェ 5月23日(土) 10~18時
先月は縮小開催(つばめ文庫の本販売はなし)だった石蔵ブックカフェ。
今月度は通常通り実施いたします。
場所はいつものとおり、南さつま市 万世地区の醤油屋さん「丁子屋」の石蔵です。
ホームページ
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe

※本日、明日は「石蔵ブックカフェ」の準備のため、以下の時間は確実に店(つばめ文庫)を休みます。
ご了承くださいませ。(変なお知らせですが…)
●5/21(木)…14:30閉店
●5/22(金)…終日閉店
☆石蔵ブックカフェ 5月23日(土) 10~18時
先月は縮小開催(つばめ文庫の本販売はなし)だった石蔵ブックカフェ。
今月度は通常通り実施いたします。
場所はいつものとおり、南さつま市 万世地区の醤油屋さん「丁子屋」の石蔵です。
ホームページ
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe

※本日、明日は「石蔵ブックカフェ」の準備のため、以下の時間は確実に店(つばめ文庫)を休みます。
ご了承くださいませ。(変なお知らせですが…)
●5/21(木)…14:30閉店
●5/22(金)…終日閉店
Posted by つばめ at
11:30
│Comments(0)
2020年05月19日
心新たに、始める日。 【本日、開業10周年を迎えました】
昨日まで激しく降り続いた雨も、一気に吹き飛んだなんと心地いい一日なのか。
「つばめ文庫」は本日、開業10周年を迎えました。
場所も変わらず武岡の、静かな住宅地のど真ん中のままです。
10年、早いものです。
店、商売のあり方が変化し続け、迎えた今日。
結局古本屋一本でいられていませんし、何だかくねくねとした道のりを歩みながら迎えています。(もう夜だけど)
当初に描いた未来とは随分違う展開になっていますが(いや、これでいいのです、きっと)、それでも元気でここまで過ごすことができたことに安堵しています。
思い返すのはこれまでお会いしたみなさんの顔、顔、顔…。
ベタですけど、「感謝、感謝」なんですよね。
本当にありがたい日々でした。
さて、これからまたどう変化するか、そんなのは決してわかりませんが、力まず緩めず、いつでもニュートラルなスタンスでいたいものですね。
また新しく歩んでいこう。
ポジティブに行きますよ、情報発信も再開していきますよ。
【意思表明だけで終わらないように…】
最後に、これからすぐ実行する新しい具体的なアクションを記して筆を置きます。
● 店の整理整頓をしていく(さらに進める)
ーお客さまはもちろん、自分自身も気持ちよく過ごすために。そして効率的に仕事できるように。
● 不定営業だが、終日開けられるのがわかっているときは、早めに告知する
ーしない手はない!
(同業の方へ)
●市場の活用頻度増
ー改めてもっと使わせていただきます、よろしくお願いいたします。
まずは直近で上の3つを取り組んでいきますね。
さぁ、次の10年へ…。(長いか短いか、それとも…?)
「つばめ文庫」は本日、開業10周年を迎えました。
場所も変わらず武岡の、静かな住宅地のど真ん中のままです。
10年、早いものです。
店、商売のあり方が変化し続け、迎えた今日。
結局古本屋一本でいられていませんし、何だかくねくねとした道のりを歩みながら迎えています。(もう夜だけど)
当初に描いた未来とは随分違う展開になっていますが(いや、これでいいのです、きっと)、それでも元気でここまで過ごすことができたことに安堵しています。
思い返すのはこれまでお会いしたみなさんの顔、顔、顔…。
ベタですけど、「感謝、感謝」なんですよね。
本当にありがたい日々でした。
さて、これからまたどう変化するか、そんなのは決してわかりませんが、力まず緩めず、いつでもニュートラルなスタンスでいたいものですね。
また新しく歩んでいこう。
ポジティブに行きますよ、情報発信も再開していきますよ。
【意思表明だけで終わらないように…】
最後に、これからすぐ実行する新しい具体的なアクションを記して筆を置きます。
● 店の整理整頓をしていく(さらに進める)
ーお客さまはもちろん、自分自身も気持ちよく過ごすために。そして効率的に仕事できるように。
● 不定営業だが、終日開けられるのがわかっているときは、早めに告知する
ーしない手はない!
(同業の方へ)
●市場の活用頻度増
ー改めてもっと使わせていただきます、よろしくお願いいたします。
まずは直近で上の3つを取り組んでいきますね。
さぁ、次の10年へ…。(長いか短いか、それとも…?)
Posted by つばめ at
19:12
│Comments(0)