スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2018年04月04日

昨日は知覧を見物。

4/4(水) おはようございます。本日水曜、営業中です。18時までです。お待ち致しております!

【店からのお知らせ】
★「西郷どん」読書会は今月15日開催です!(14:00~16:00)
あなたのおすすめの西郷本を紹介してください!
※現在参加者を募集中です!(残り6名まで) お申し込み希望の方は、当ブログへのコメントか、メール k005236@yahoo.co.jp 、あるいはお電話 099-281-2729 まで。

以下は最近作ったホームページです。
どうぞご覧下さいませ。
https://k005236.wixsite.com/mysite

【雑記】
昨日は知覧に行きまして、21日に行われます、“一卓古本市”のチラシを各所に配ってきました。
ご協力いただいた各所さま、ありがとうございます。
毎月イベントで行く知覧ですが、朝から夕方まで出店しているので、各所をゆっくり見ることができていません。
そこで、昨日は合間の時間を使って、数箇所回ってみました。(特攻平和会館は過去数回、武家屋敷も二度見ているので今回は行っていません)

●ミュージアム知覧
特別展は見たことがありましたが、常設展を見ていなかったので、そちらをゆっくりと見ました。
民俗資料の展示が圧倒していまして、それらを見ているうちに閉館時間が迫り、、最後のほうが駆け足での観覧になってしまいました。
薩摩半島の南端近くに位置する知覧を含めた南九州一帯は、その南にある島々を通じ、アジア諸外国からさまざまな文化の影響を受けたということです。それがさまざまな道具の展示を通してわかりやすく物語られています。ほかにもいろいろあるのですが、一番興味を惹いたのがやはり“かくれ念仏”に関する展示でした。そこだけ映像も迫力があり、柔らかクッションも完備され、ミニシアター的な?雰囲気でして、じっくり見入ってしまいました。島津の真宗弾圧のすごさが物語られると同時に、信者の苦労もよくわかる内容でした。講と呼ばれる小組織をつくって山中の洞穴で隠れて念仏を唱えたり、「ごえぞう」という、海上で舟の上で大声で念仏を唱えることをしたり、柱に隠した観音様に拝んだり…そしてそれが300年近く続いたということ。先祖代々長く続いたわけですね。その苦労に思いを寄せずにはいられません。
はぁ、、また隠れ念仏について長く書いてしまった…。やはり気になるのです。

●豊玉姫神社


知覧を代表する神社。水車をつかったからくり人形劇が有名で、いまでも7月に行われ続けているということです。
実は昨年行きかけたのですが、用事が入り行けなくなったので、今年こそ!

●金山水車

最近になって発掘調査が進み、その全貌があきらかになりつつある遺構です。
近場の鉱山から採掘された石を運び、ここにあった水車でそれらを壊し、金や銀を採取していたのです。
しかしまだその後の展示のための作業が進んでいないようで、現在は現物に土嚢を覆い、保護してある状態でした。
まだまだマイナーな遺跡なのでしょう。これから有名になっていくのではないでしょうか。  

Posted by つばめ at 10:51Comments(0)

2018年04月04日

4月4日の記事

  

Posted by つばめ at 10:34Comments(0)