2016年01月12日
火が付いた!! -いぶすき菜の花マラソン・観戦詳細レポ-
「俺は何をしているのだろう…? みんなこんなに頑張って走っているのに…。何でただ応援をしているのだ?? 俺は走るべきじゃないのか?!」
…ただ、ひたすらにそれを感じた。とにかく走ってる人がみんなカッコいいのだ―。
昨日は終日、「第35回 いぶすき菜の花マラソン」に観戦&応援に行ってきたのだ。自分が走るわけでもないのに、だ。それは「自分も一ランナーなのに、この県を代表する大マラソン大会に行かないわけにはいかない!」という強烈な思いからだった。いや、それならお前も走れよ、と声が聞こえてきそうだが、そこには恥ずかしながら、走る自信がない…という情けない理由が。でもせめて観戦と応援だけは!という意志があったのである。
当日7時に家を出て、指宿スカイラインを使って一路、指宿へ。ランナーでないので受付はないからスタートの少し前に着けばいいかと、少し遅めに出たのが功を奏したのか、車の流れはスイスイ、快適に指宿市街地まで。市役所の駐車場に車を停め、会場行きのシャトルバスに乗り込む。「今年は少ないよね~。去年はこのバスも満員続きでフル稼働だったのによ~。いけんしたとやろかい?」という運ちゃんの言葉が印象に残る。先日新聞で読んだ記事“マラソン戦国時代”が頭をよぎった。今年から、鹿児島市と姶良市で開催される「鹿児島マラソン」の影響で、参加者の奪い合いが広がっているという内容だった。事実、私が先日参加した「ランニング桜島」も参加者が大幅に減っているとか。それは傍目にも感じていたが実際そうであったのだ。ということで、この指宿のマラソンもある程度の打撃?を受けていることを感じたのだ。


会場到着。スタートをいまかいまかと待ちわびる参加者の熱気に満ち溢れている。お猿やなすび(なぜ?)、マリオやスパイダーマンなど被り物を着ている人もたくさんいる。それで走れるのか?!という格好の人もチラホラ…。知り合いを探すが参加者1万7千人のなかからでは一人も見つけることができない。お立ち台では特別ゲストの瀬古利彦氏が「ハッピーですか?! イェーイ!!」などとものすごい軽いあいさつを行っていた。facebookでここでの熱気と感じることを書込み、スタート直前の沿道に並ぶ。やがてスタート!ランナーが一斉に走り出す。本当に多い!一通りのランナーがいなくなるまで18分かかった。その間、人は一切途切れない。いやはやすごい規模だ…。先述のとおり、参加者の格好が実に様々で、それはさながら“走る仮装行列”のようだった。
…さて、これからどうするか。。まずはトップランナーがゴールするその瞬間を見る、それは確定している。話によるとぶっちぎりのトップ候補・最強の公務員ランナーこと、川内選手は2時間20分ほどでゴールするという見立て。なんという速さだ!?だいたい4時間を切ると好タイムなのだが、その倍近くの速さだ。身近なたとえでいうと、私のハーフマラソンのタイムが約1時間55分、そのプラス20分ほどで“フル”の完走!いや、これじゃわかりにくいか、、えーと、では、世界記録が、2時間2分。それに近いということだ。埼玉県庁の職員さん、おそるべし! で、それまであと2時間ある。どうしよう、、と気づけばフィニッシュ&メイン会場の陸上競技場では、いろんなアトラクションやブースの出店が。ここで温かいうどんやおにぎりを食べたり、(寒いので)体育館で持参した本を読んだり、あるいは、ゲスト瀬古氏と、同じくゲスト宮下純一氏とKKB(鹿児島のテレビ局)のアナウンサーとの会場内実況を聴いたりしながら落ち着かなく、時間を過ごす。…途中何度も「速報です!」のアナウンスが会場に響き、気が付けばもう川内選手、近くまできている!ほんとに速い!身を持って実感する。一斉に観客はトラック上やゴール間近、沿道に立ち並び、川内選手の到着を待つ。キタキター!かなり煽り気味の実況アナウンスとともにものすごい速力でトラック入りする氏。目の前で目撃する!苦しそうで、でもどこかにやっとしている顔だった。で、一気にゴール!鳥肌が立った! その後も2位、3位と、徐々にゴール人数が増えていくが、その2位との差も15分くらいあった。もう川内選手、ぶっちぎりである。(ちなみに記録は驚異の2時間15分45秒。菜の花マラソンの新記録ということだった!)

笑みと苦しげな様子を顔に同居させながらスパートする川内選手。
しばらくトラックで拍手を送りながら上位選手のラストの様子を見ていたが、なかでも個人的に特にすばらしいと感じ、応援の声まで自然と出てしまったのが女性ランナーである。女性トップは総合で7位くらいだったと思われる(すみません、、正直順位までは覚えてなかったです…)。数々の上位の男性ランナーに混じってこの速さ!かっこよすぎだ。
しばらくトラック場で入ってくる選手に拍手を送っていたが、ふと、そろそろ友人がゴールに迫ってくるかもしれないと思い、それならもう少し手前のラストスパートをかけ始めるタイミングがいいだろうと考え、ゴール前2kmほどの沿道に移る。時間が経つにつれ、続々とランナーが帰ってくる。苦しそうな顔、笑顔、余裕のある顔、引きずった脚が痛そうな顔…みんなこれまでの長い道のりがどんなものだったのか物語っているようだった。ところで、なかなか一番最初に現れそうな友人が見えてこない。もしかしたら見過ごしたかもと、ときたまiPhoneのfacebookでその友人の投稿を確認するがそのたびにやはりまだゴールしてないことが確認できる。ふと場外を見回して再びコースに目を向けたとき、友人の姿が映った。すかさず声をかける。「〇〇~!」「おっ、おおっ!サンキュ!」やつは去っていった。声をかけることができてよかった。facebookでいつも頑張っている姿を確認していたから好タイムでゴールできそうでホッとした。(あとで沿道まで握手を求めに来た。両脚をつったとのことで、辛そうだった…) その後もしばらく来る人来る人に拍手を送り続けた。 最初の友人以外に知人・友人を二人見つけることができ声をかけたりタッチしたりした。みんなかっこいいじゃないか…。ここでこの文の冒頭の気持ちを抱いたのである。「俺も絶対走ってやる!」闘志をたぎらせていた。 (ちなみにあと二人、知人が参加していることがわかっていたが見逃しや自分の時間不足も含め見つけることができなかった。あとでfacebookで確認すると、その二人ともしっかりゴールしていたことがわかってよかった。他方、出ていることを知らなかった知人も数人いて、その参加とゴールを同じくfacebook上で知ることができた。さらに大学時代の県外の友人も走ってる時に確認したのである。その後の行方がわからず声をかけられなかったのが残念だったが。にしても、、あぁ、みんな参加しているんだなぁ、、)
ひとり、沿道で感激しながら闘志をわかせていた私だが、他方、気になることもあった。
応援する側のマナーである。一部の応援者は自分の身内や家族のことばかりが気になって仕方がないからなのか、沿道での応援時、コース内にはみだしてしまっているのだ。これは重大なマナー違反だ。子どもがコースにはみ出してもしれっとしている親がいる。カメラを沿道からコースに向けてはそのコース上に踏み出していることに気づかないおじさんもいる―。その気持ちはわかるが、やっぱり最低限のマナーでしょう、そこは。実際、塊になっているランナーが行く手を阻まれて困った顔で慌ててよけて走っていく場面も見られた。すごくいやな気分になった。そして、なんと手に持ったペットボトルをコース上に転がしてしまった子どももいた!親より慌てたのはすぐ近くにいたご婦人であった。ペットボトルを掴みとる子どもの服を引っ張り慌てて沿道に引き戻していた。親は知らんぷりだった。―以上、残念なこともここに留めておく。
ちなみに特にランナー経験の応援者のなかには本当に力を与えてくれる人もいて、たとえば、ずっと声をかけ続けている方。「がんばってくださーい!あともう少しですよ~!」と。間髪入れることなくずっとみんなに声をかけ続けている。これは私もそんな声をかけられた経験があるからわかるが、本当に心の底から励みになる。力が湧いてくる。今回、私が応援だけでもと駆けつけたのはこういう体験がやはりあるからだ。心が折れそうになってても、よし、がんばろう!と思えてくるから不思議だ。声援のちからは絶大である! 私は情けないことにまだ声まで全体にかける度胸がなかったのは悔やまれるが、せめてと拍手は絶えず送り続けた。少しでもランナーに力を与えることができていたら本懐である。
…以上、長々とついついなってしまったが、思ったこと・考えたことの8割は書いたつもりだ。
とにかく!間違いないことは、来年は絶対に、参加する! というこである。あと一年、鍛えていく。
あとは、、やはり仲間が欲しいなという思いが膨らんだ。これから楽しみである。
…ただ、ひたすらにそれを感じた。とにかく走ってる人がみんなカッコいいのだ―。
昨日は終日、「第35回 いぶすき菜の花マラソン」に観戦&応援に行ってきたのだ。自分が走るわけでもないのに、だ。それは「自分も一ランナーなのに、この県を代表する大マラソン大会に行かないわけにはいかない!」という強烈な思いからだった。いや、それならお前も走れよ、と声が聞こえてきそうだが、そこには恥ずかしながら、走る自信がない…という情けない理由が。でもせめて観戦と応援だけは!という意志があったのである。
当日7時に家を出て、指宿スカイラインを使って一路、指宿へ。ランナーでないので受付はないからスタートの少し前に着けばいいかと、少し遅めに出たのが功を奏したのか、車の流れはスイスイ、快適に指宿市街地まで。市役所の駐車場に車を停め、会場行きのシャトルバスに乗り込む。「今年は少ないよね~。去年はこのバスも満員続きでフル稼働だったのによ~。いけんしたとやろかい?」という運ちゃんの言葉が印象に残る。先日新聞で読んだ記事“マラソン戦国時代”が頭をよぎった。今年から、鹿児島市と姶良市で開催される「鹿児島マラソン」の影響で、参加者の奪い合いが広がっているという内容だった。事実、私が先日参加した「ランニング桜島」も参加者が大幅に減っているとか。それは傍目にも感じていたが実際そうであったのだ。ということで、この指宿のマラソンもある程度の打撃?を受けていることを感じたのだ。


会場到着。スタートをいまかいまかと待ちわびる参加者の熱気に満ち溢れている。お猿やなすび(なぜ?)、マリオやスパイダーマンなど被り物を着ている人もたくさんいる。それで走れるのか?!という格好の人もチラホラ…。知り合いを探すが参加者1万7千人のなかからでは一人も見つけることができない。お立ち台では特別ゲストの瀬古利彦氏が「ハッピーですか?! イェーイ!!」などとものすごい軽いあいさつを行っていた。facebookでここでの熱気と感じることを書込み、スタート直前の沿道に並ぶ。やがてスタート!ランナーが一斉に走り出す。本当に多い!一通りのランナーがいなくなるまで18分かかった。その間、人は一切途切れない。いやはやすごい規模だ…。先述のとおり、参加者の格好が実に様々で、それはさながら“走る仮装行列”のようだった。
…さて、これからどうするか。。まずはトップランナーがゴールするその瞬間を見る、それは確定している。話によるとぶっちぎりのトップ候補・最強の公務員ランナーこと、川内選手は2時間20分ほどでゴールするという見立て。なんという速さだ!?だいたい4時間を切ると好タイムなのだが、その倍近くの速さだ。身近なたとえでいうと、私のハーフマラソンのタイムが約1時間55分、そのプラス20分ほどで“フル”の完走!いや、これじゃわかりにくいか、、えーと、では、世界記録が、2時間2分。それに近いということだ。埼玉県庁の職員さん、おそるべし! で、それまであと2時間ある。どうしよう、、と気づけばフィニッシュ&メイン会場の陸上競技場では、いろんなアトラクションやブースの出店が。ここで温かいうどんやおにぎりを食べたり、(寒いので)体育館で持参した本を読んだり、あるいは、ゲスト瀬古氏と、同じくゲスト宮下純一氏とKKB(鹿児島のテレビ局)のアナウンサーとの会場内実況を聴いたりしながら落ち着かなく、時間を過ごす。…途中何度も「速報です!」のアナウンスが会場に響き、気が付けばもう川内選手、近くまできている!ほんとに速い!身を持って実感する。一斉に観客はトラック上やゴール間近、沿道に立ち並び、川内選手の到着を待つ。キタキター!かなり煽り気味の実況アナウンスとともにものすごい速力でトラック入りする氏。目の前で目撃する!苦しそうで、でもどこかにやっとしている顔だった。で、一気にゴール!鳥肌が立った! その後も2位、3位と、徐々にゴール人数が増えていくが、その2位との差も15分くらいあった。もう川内選手、ぶっちぎりである。(ちなみに記録は驚異の2時間15分45秒。菜の花マラソンの新記録ということだった!)

笑みと苦しげな様子を顔に同居させながらスパートする川内選手。
しばらくトラックで拍手を送りながら上位選手のラストの様子を見ていたが、なかでも個人的に特にすばらしいと感じ、応援の声まで自然と出てしまったのが女性ランナーである。女性トップは総合で7位くらいだったと思われる(すみません、、正直順位までは覚えてなかったです…)。数々の上位の男性ランナーに混じってこの速さ!かっこよすぎだ。
しばらくトラック場で入ってくる選手に拍手を送っていたが、ふと、そろそろ友人がゴールに迫ってくるかもしれないと思い、それならもう少し手前のラストスパートをかけ始めるタイミングがいいだろうと考え、ゴール前2kmほどの沿道に移る。時間が経つにつれ、続々とランナーが帰ってくる。苦しそうな顔、笑顔、余裕のある顔、引きずった脚が痛そうな顔…みんなこれまでの長い道のりがどんなものだったのか物語っているようだった。ところで、なかなか一番最初に現れそうな友人が見えてこない。もしかしたら見過ごしたかもと、ときたまiPhoneのfacebookでその友人の投稿を確認するがそのたびにやはりまだゴールしてないことが確認できる。ふと場外を見回して再びコースに目を向けたとき、友人の姿が映った。すかさず声をかける。「〇〇~!」「おっ、おおっ!サンキュ!」やつは去っていった。声をかけることができてよかった。facebookでいつも頑張っている姿を確認していたから好タイムでゴールできそうでホッとした。(あとで沿道まで握手を求めに来た。両脚をつったとのことで、辛そうだった…) その後もしばらく来る人来る人に拍手を送り続けた。 最初の友人以外に知人・友人を二人見つけることができ声をかけたりタッチしたりした。みんなかっこいいじゃないか…。ここでこの文の冒頭の気持ちを抱いたのである。「俺も絶対走ってやる!」闘志をたぎらせていた。 (ちなみにあと二人、知人が参加していることがわかっていたが見逃しや自分の時間不足も含め見つけることができなかった。あとでfacebookで確認すると、その二人ともしっかりゴールしていたことがわかってよかった。他方、出ていることを知らなかった知人も数人いて、その参加とゴールを同じくfacebook上で知ることができた。さらに大学時代の県外の友人も走ってる時に確認したのである。その後の行方がわからず声をかけられなかったのが残念だったが。にしても、、あぁ、みんな参加しているんだなぁ、、)
ひとり、沿道で感激しながら闘志をわかせていた私だが、他方、気になることもあった。
応援する側のマナーである。一部の応援者は自分の身内や家族のことばかりが気になって仕方がないからなのか、沿道での応援時、コース内にはみだしてしまっているのだ。これは重大なマナー違反だ。子どもがコースにはみ出してもしれっとしている親がいる。カメラを沿道からコースに向けてはそのコース上に踏み出していることに気づかないおじさんもいる―。その気持ちはわかるが、やっぱり最低限のマナーでしょう、そこは。実際、塊になっているランナーが行く手を阻まれて困った顔で慌ててよけて走っていく場面も見られた。すごくいやな気分になった。そして、なんと手に持ったペットボトルをコース上に転がしてしまった子どももいた!親より慌てたのはすぐ近くにいたご婦人であった。ペットボトルを掴みとる子どもの服を引っ張り慌てて沿道に引き戻していた。親は知らんぷりだった。―以上、残念なこともここに留めておく。
ちなみに特にランナー経験の応援者のなかには本当に力を与えてくれる人もいて、たとえば、ずっと声をかけ続けている方。「がんばってくださーい!あともう少しですよ~!」と。間髪入れることなくずっとみんなに声をかけ続けている。これは私もそんな声をかけられた経験があるからわかるが、本当に心の底から励みになる。力が湧いてくる。今回、私が応援だけでもと駆けつけたのはこういう体験がやはりあるからだ。心が折れそうになってても、よし、がんばろう!と思えてくるから不思議だ。声援のちからは絶大である! 私は情けないことにまだ声まで全体にかける度胸がなかったのは悔やまれるが、せめてと拍手は絶えず送り続けた。少しでもランナーに力を与えることができていたら本懐である。
…以上、長々とついついなってしまったが、思ったこと・考えたことの8割は書いたつもりだ。
とにかく!間違いないことは、来年は絶対に、参加する! というこである。あと一年、鍛えていく。
あとは、、やはり仲間が欲しいなという思いが膨らんだ。これから楽しみである。
Posted by つばめ at
12:55
│Comments(2)
2016年01月12日
開いてます。 ※あすは休みです(出張のため)
1/12(水) つばめ文庫、開店してます。19時まで。
※明日は出張のため休業です

【1/12付 営業スケジュールご案内】
※何も記載がない日が通常営業(10~19時)予定です
※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦くださいませ

★1/17(日)…D&D恒例の立会い日です
★1/31(日)…紙バカジャンク市 です https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/?pnref=story ←URLをコピーして貼り付けて検索ください
※明日は出張のため休業です

【1/12付 営業スケジュールご案内】
※何も記載がない日が通常営業(10~19時)予定です
※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦くださいませ

★1/17(日)…D&D恒例の立会い日です
★1/31(日)…紙バカジャンク市 です https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/?pnref=story ←URLをコピーして貼り付けて検索ください
Posted by つばめ at
10:19
│Comments(0)
2016年01月11日
営業中です。 &昨日のレポ(序章)
開店しています。どうぞ!(19時まで) 昨日は恐縮ながらマラソン大会への“走らない”参加で店を休みました、興味ある方、いろいろお話できますよ、どうぞ。一言でいえば感激の嵐!(走ったわけではないのに) これからブログにまとめます。
先に店主個人のfacebookへ投稿した昨日付の感想を転載します。
【いぶすき菜の花マラソン】
…猛省しています、エントリーしなかったことに。みんなほんとにいい顔してた。来年は絶対出ようと激しく決心しました。
いいもの見られました!
みなさん、心から讃えます!
身が引き締まりました。
でもいままでしたことなかった沿道での応援も素敵な経験だったなと。長時間手を叩きながら沿道に立っていました。応援し続けるのもなかなかの忍耐力と体力がいることを実感。応援者にも拍手!
さぁ、心を入れ替えて、また一つ、今年の楽しみが増えましたよ!
もうフルマラソンが怖いなんて、言わないよ絶対〜
追記・ドラえもんとかスパイダーマンとか ふなっしーとかふざけた格好してるのにかなり速いランナーって凄過ぎる。ちなみにマリオは確認できただけでも4人はいました。(ルイージも2人)
以上です。
【1/11付 営業スケジュールご案内】
※何も記載がない日が通常営業(10~19時)予定です
※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦くださいませ

★1/17(日)…D&D恒例の立会い日です
★1/31(日)…紙バカジャンク市 です https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/?pnref=story ←URLをコピーして貼り付けて検索ください
先に店主個人のfacebookへ投稿した昨日付の感想を転載します。
【いぶすき菜の花マラソン】
…猛省しています、エントリーしなかったことに。みんなほんとにいい顔してた。来年は絶対出ようと激しく決心しました。
いいもの見られました!
みなさん、心から讃えます!
身が引き締まりました。
でもいままでしたことなかった沿道での応援も素敵な経験だったなと。長時間手を叩きながら沿道に立っていました。応援し続けるのもなかなかの忍耐力と体力がいることを実感。応援者にも拍手!
さぁ、心を入れ替えて、また一つ、今年の楽しみが増えましたよ!
もうフルマラソンが怖いなんて、言わないよ絶対〜
追記・ドラえもんとかスパイダーマンとか ふなっしーとかふざけた格好してるのにかなり速いランナーって凄過ぎる。ちなみにマリオは確認できただけでも4人はいました。(ルイージも2人)
以上です。
【1/11付 営業スケジュールご案内】
※何も記載がない日が通常営業(10~19時)予定です
※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦くださいませ

★1/17(日)…D&D恒例の立会い日です
★1/31(日)…紙バカジャンク市 です https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/?pnref=story ←URLをコピーして貼り付けて検索ください
Posted by つばめ at
10:25
│Comments(0)
2016年01月10日
2016年01月09日
営業スケジュールご案内。 ※あすは休みです
こんばんは、ここ数日寒くてようやく??冬らしい気がします。みなさまお元気ですか?
さて過日書きましたとおり、あすは「いぶすき菜の花マラソンに」行ってきます。(走るわけでなく観戦&応援に)
店は休みで恐縮ですがよろしくお願いします。初めてのフルマラソン観戦、この目にその実態を焼き付けてきます!
…しかし、終日鹿児島~指宿 間が混んでいそうだな、、とかなり警戒しています。何時に、どこを目指して、どのルートでいけばいいか、あるいは応援するに絶好の場所はどこかなど、ずっと、いまだに決めかねている状況です。。とりあえずかなり早めに出る予定ですが。
楽しみです。 http://www.ibusuki-nanohana.com/marathon/
【1/9付 営業スケジュールご案内】
※何も記載がない日が通常営業(10~19時)予定です
※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦くださいませ

★1/17(日)…D&D恒例の立会い日です
★1/31(日)…紙バカジャンク市 です https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/?pnref=story ←URLをコピーして貼り付けて検索ください
さて過日書きましたとおり、あすは「いぶすき菜の花マラソンに」行ってきます。(走るわけでなく観戦&応援に)
店は休みで恐縮ですがよろしくお願いします。初めてのフルマラソン観戦、この目にその実態を焼き付けてきます!
…しかし、終日鹿児島~指宿 間が混んでいそうだな、、とかなり警戒しています。何時に、どこを目指して、どのルートでいけばいいか、あるいは応援するに絶好の場所はどこかなど、ずっと、いまだに決めかねている状況です。。とりあえずかなり早めに出る予定ですが。
楽しみです。 http://www.ibusuki-nanohana.com/marathon/
【1/9付 営業スケジュールご案内】
※何も記載がない日が通常営業(10~19時)予定です
※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦くださいませ

★1/17(日)…D&D恒例の立会い日です
★1/31(日)…紙バカジャンク市 です https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/?pnref=story ←URLをコピーして貼り付けて検索ください
Posted by つばめ at
18:05
│Comments(4)
2016年01月09日
2016年01月08日
近況。+10日(日)は「いぶすき菜の花マラソン」へ。(店休)
なんか落ち着かない日々を過ごしています。年明けから少し崩し気味の体調、と同時にiPhoneの不調。以前コンクリートに落下させ、激しく損傷した画面。その修理・交換を行ったのですが、その後からタップ作動がうまくいかなくなっており、担当者とやり取りしながら改善を目指し続けている、、そんな近況です。みなさまいかがお過ごしですか?
それでも本を読んでいます。東浩紀氏編集の『ゲンロン1』を順不同に拾い読みしつつ、他を数冊。
最近一気に読んだのは、『報道ステーションは正義か不実か』著/長谷川豊 という新書。賛同できるところとそうでないところがありました。がメディア(主にテレビ)の裏舞台を知ることができたのは面白かったです。で、今読んでいるのが『日本に絶望している人のための政治入門』著/三浦瑠麗 です。私より年齢がひとつ上の国際政治学者の著書。まだ序章です。展開が楽しみです。
それにしても、やはり昔から新書に目が行きがちなんですよね。なんでだろう、、ストレートすぎるタイトルにそそられているのかなぁ。。
その少し前に読んだ『左翼も右翼もウソばかり』古谷経衡/著 も面白かったです。でも同氏の別著『戦後イデオロギーは日本人を幸せにしたか』は途中で止まってしまいました…。我ながら不思議なんですが、、。 さぁ、今年もできる限り本を読んで読んで読みまくりたいところです。
さて、突然ですがあさって10日(日)は、指宿まで「いぶすき菜の花マラソン」を見学&応援へ行ってきます。(店休です)
ハーフマラソン「ランニング桜島」をクリアするたびに、どんどん声をかけられる菜の花マラソンへの参加。正直フルマラソンにはかなりビビっています。まったくその気は今のところはありません。みんなすごいなぁ、、。でも興味はあるんです。どんなコースなんだろうか、とか、雰囲気などですね。ということで、知り合いも数人でますし、ちょっと現場に行ってみようかなと思った次第です。
しかし周辺は当日(あるいはその前後日??)、非常に混雑するとの情報。どうやってスムーズに接近するのか、いま考えている最中です。やはり前夜遅い時間に車を走らせるのがいいのでしょうかね、、 でも帰りは覚悟が必要そうだなと。。
【いぶすき菜の花マラソン】↓
http://www.ibusuki-nanohana.com/marathon/
それでも本を読んでいます。東浩紀氏編集の『ゲンロン1』を順不同に拾い読みしつつ、他を数冊。
最近一気に読んだのは、『報道ステーションは正義か不実か』著/長谷川豊 という新書。賛同できるところとそうでないところがありました。がメディア(主にテレビ)の裏舞台を知ることができたのは面白かったです。で、今読んでいるのが『日本に絶望している人のための政治入門』著/三浦瑠麗 です。私より年齢がひとつ上の国際政治学者の著書。まだ序章です。展開が楽しみです。
それにしても、やはり昔から新書に目が行きがちなんですよね。なんでだろう、、ストレートすぎるタイトルにそそられているのかなぁ。。
その少し前に読んだ『左翼も右翼もウソばかり』古谷経衡/著 も面白かったです。でも同氏の別著『戦後イデオロギーは日本人を幸せにしたか』は途中で止まってしまいました…。我ながら不思議なんですが、、。 さぁ、今年もできる限り本を読んで読んで読みまくりたいところです。
さて、突然ですがあさって10日(日)は、指宿まで「いぶすき菜の花マラソン」を見学&応援へ行ってきます。(店休です)
ハーフマラソン「ランニング桜島」をクリアするたびに、どんどん声をかけられる菜の花マラソンへの参加。正直フルマラソンにはかなりビビっています。まったくその気は今のところはありません。みんなすごいなぁ、、。でも興味はあるんです。どんなコースなんだろうか、とか、雰囲気などですね。ということで、知り合いも数人でますし、ちょっと現場に行ってみようかなと思った次第です。
しかし周辺は当日(あるいはその前後日??)、非常に混雑するとの情報。どうやってスムーズに接近するのか、いま考えている最中です。やはり前夜遅い時間に車を走らせるのがいいのでしょうかね、、 でも帰りは覚悟が必要そうだなと。。
【いぶすき菜の花マラソン】↓
http://www.ibusuki-nanohana.com/marathon/
Posted by つばめ at
14:41
│Comments(0)
2016年01月08日
営業スケジュール+イベントのご案内。
本日開店しています。19時までです。取り急ぎ。
【1/8付 営業スケジュールご案内 (何も記載のない日が通常営業(10~19時)予定の日です)】
※変更ありえます。随時お知らせしますが、急変時はご容赦ください

★紙バカジャンク市★のご案内!
スケジュール表にもありますように、1/31(日) に久しぶりのイベント出店をいたします!
紙バカジャンク市、何度目かの参加になります。(3回目くらい…??) ぜひお越しくださいませ!
(詳細は下記facebookのご案内をご参照ください)
https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/
※不具合?でスムーズに接続しないので、URLをコピーの上、検索サイトに貼付けて検索ください
【1/8付 営業スケジュールご案内 (何も記載のない日が通常営業(10~19時)予定の日です)】
※変更ありえます。随時お知らせしますが、急変時はご容赦ください

★紙バカジャンク市★のご案内!
スケジュール表にもありますように、1/31(日) に久しぶりのイベント出店をいたします!
紙バカジャンク市、何度目かの参加になります。(3回目くらい…??) ぜひお越しくださいませ!
(詳細は下記facebookのご案内をご参照ください)
https://www.facebook.com/紙バカジャンク市-1629034424023781/
※不具合?でスムーズに接続しないので、URLをコピーの上、検索サイトに貼付けて検索ください
Posted by つばめ at
10:31
│Comments(0)
2016年01月07日
1月7日の記事
1/7(木)-2 開店してます。看板が傷んでショボくなっているので道路脇から下げています。すみません。。ちゃんとしたものを用意できたらまた外に出すつもりです。「ナガタケ」という緑の大きな看板を目印にお越しください。
Posted by つばめ at
11:17
│Comments(0)
2016年01月07日
2016年01月06日
今月の営業予定ご案内。
開店しています。19時まで。朝からいろいろ不具合でお知らせが遅くなりました。お詫びいたします。
【1/6(水)本日付・今月の営業スケジュール(予定)】
なにも書いてない日が通常営業(10〜19時)です。
※変更あり得ます。随時お知らせしますが急変時はご容赦ください

【1/6(水)本日付・今月の営業スケジュール(予定)】
なにも書いてない日が通常営業(10〜19時)です。
※変更あり得ます。随時お知らせしますが急変時はご容赦ください

Posted by つばめ at
11:29
│Comments(2)
2016年01月06日
2016年01月06日
2016年01月05日
2016年01月04日
年頭所感。 +営業スケジュール案内
改めまして、新年あけましておめでとうございます。
年末年始、じっくり休んでおりました。久しぶりに徹底して休んだ感じです。なんだかホッとしています。
まぁ年が明けても何かが変わるわけではない、という文章を今朝ツイッターで見て、確かにそうだよなぁなどと妙に納得したものですが、
それでもなんとなく気分が刷新されるのは悪くないです。
今年も一年、つばめ文庫をどうぞ、よろしくお願いいたします。
店としては、店でのイベントをもっと開催していきたい、そんなことを考えています。(販売だけでなく、本について、あるいは本を媒介にした対話の場を設けるなど)
個人的には、人間の歴史や思想などの教養をもっと勉強していく、そんな想いです。
でも力みません。力んでも意味ないですからね。なんとなーく自然に積み重ねていく、その繰り返しです。
今年もいろんなことが起きるでしょう、社会から目をそらすことなく、でも自分の生活をきちんと行っていきます。
それではみなさんにとってもよい一年となりますよう。
【1/4 時点の営業スケジュール】※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦ください

年末年始、じっくり休んでおりました。久しぶりに徹底して休んだ感じです。なんだかホッとしています。
まぁ年が明けても何かが変わるわけではない、という文章を今朝ツイッターで見て、確かにそうだよなぁなどと妙に納得したものですが、
それでもなんとなく気分が刷新されるのは悪くないです。
今年も一年、つばめ文庫をどうぞ、よろしくお願いいたします。
店としては、店でのイベントをもっと開催していきたい、そんなことを考えています。(販売だけでなく、本について、あるいは本を媒介にした対話の場を設けるなど)
個人的には、人間の歴史や思想などの教養をもっと勉強していく、そんな想いです。
でも力みません。力んでも意味ないですからね。なんとなーく自然に積み重ねていく、その繰り返しです。
今年もいろんなことが起きるでしょう、社会から目をそらすことなく、でも自分の生活をきちんと行っていきます。
それではみなさんにとってもよい一年となりますよう。
【1/4 時点の営業スケジュール】※変更ありえます。随時お知らせしますが急変時はご容赦ください

Posted by つばめ at
11:25
│Comments(0)