2019年05月22日
「君は刻(とき)の涙を見る―。」 from 『機動戦士Zガンダム』
ガンダムですよ!みんな大好きの! え? 私は違います、って?
いや、なんてもったいない!こんなに面白いのに…!
店主のガンダムとの出会いは、小学校のときのプラモデルでした。思えばすべてはここから始まったなぁ。
当時、「SDガンダム」という実際のガンダムのスケールを縮め、三等身にした作品が流行っており(漫画や映像作品。元の話をベースにした別シリーズ「武者編」や「騎士編」という作風もありました)、それらをプラモデル化したおもちゃも当然のように流行していました。(ちなみに当時は元のガンダムを知らず、SDが基本と思ってました…)
その子ども向けのプラモデルには、二大勢力がありました。まず、コミカルな仕上がりで比較的お値段もリーズナブルな「BB(ビービー)戦士」。それに対して、三等身ながらもリアルでクールな雰囲気を追求したちょっとお値段もお高めの「元祖SDガンダム」。友達の間でも派閥に別れ、お互いに「こっちがいい!」「いやこっちだ!」などと盛り上がっていたものです。いやー、書きながらも随分懐かしいな~、いやほんとに。(ちなみに私は「元祖」派でした。というより、親に買って貰いまくってましたから親に感謝しまくりですが。あ、プラモデルのほかにカードダスもかなりハマっていて相当集めてました。ファミコンもですね。本当にハマってたなぁ…)
…そんなSDガンダムも中学、高校…と進むにつれ、どんどん忘れていきました。そして大学、社会人を数年経て…
いま!ガンダム熱が再燃しているのです!! 今度はSDではなく、元となった普通の?シリーズですよ。
あれは数年前、なんでだったかな…はっきり思い出せないのですが… とにかく、「これだ!ガンダムを見直そう!」となるきっかけがありまして。
そこからTSUTAYAに行って、「機動戦士ガンダム」(いわゆる「ファースト」)から順番に借りまくっていったのです。正直に申しまして、初めて見る割にはスーっと、もうほんとに驚くほどスーっと馴染んでいったのです。理由はわかります、きっとSDガンダムで得た知識があったからでしょうね。
面白くてしょうがないんです。アムロ、シャア、ブライト、セイラ…。ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク…。どれも、どれもが懐かしい。子どもの頃好きだったものに対する記憶ってすごいものです。。
一気にのめり込みました!ファースト、「Z」、「ZZ」、「逆襲のシャア」…と短期間に立て続けに見終えました。小学生の頃にハマったこの作品は大人でも(こっちが本来ですが…)面白い。
で、なにが面白いのかと考えたのですが、私はやはり、“人間像”ですね。「こんな奴、いるいる笑」「そりゃ怒るよなぁ、気持ちがわかるよ…」「そんな風に思うのか、ひどい」などとやたらにリアルに思える登場人物たち、そのセリフも行動も…。グングン世界に入っていってしまいます。言動だけじゃないです。人間関係だって本当にありそうな姿を描いています。…いえもう、具体的にはもう見てもらえればわかりますし、そこを踏まえたお話を今度、私なりに行いますので!

↑こんな本もあります。私にとって大事な一冊です。
…と、長くなってしまいました。はい、ここまで書いてきました、ガンダムへの思い入れとちょっとした解説。
これを、今度の石蔵ブックカフェでのミニ講座“石蔵アカデミア”で展開していきます!
ガンダムの初心者から、私の見識をはるかに凌駕する“通”の方まで、じゃんじゃんお越し下さい♪
私なりのガンダムを紹介いたします…!
毎月第4土曜開催!
【石蔵ブックカフェ】
5/25(土) 10:00~18:00 @丁子屋・石蔵=南さつま市加世田唐仁原6032
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe
★石蔵アカデミア 14~15時 ※予約不要。1ドリンクオーダーください。
テーマ:「ガンダム ~「宇宙世紀編」を語る」
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/blank-3/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%EF%BC%81
いや、なんてもったいない!こんなに面白いのに…!
店主のガンダムとの出会いは、小学校のときのプラモデルでした。思えばすべてはここから始まったなぁ。
当時、「SDガンダム」という実際のガンダムのスケールを縮め、三等身にした作品が流行っており(漫画や映像作品。元の話をベースにした別シリーズ「武者編」や「騎士編」という作風もありました)、それらをプラモデル化したおもちゃも当然のように流行していました。(ちなみに当時は元のガンダムを知らず、SDが基本と思ってました…)
その子ども向けのプラモデルには、二大勢力がありました。まず、コミカルな仕上がりで比較的お値段もリーズナブルな「BB(ビービー)戦士」。それに対して、三等身ながらもリアルでクールな雰囲気を追求したちょっとお値段もお高めの「元祖SDガンダム」。友達の間でも派閥に別れ、お互いに「こっちがいい!」「いやこっちだ!」などと盛り上がっていたものです。いやー、書きながらも随分懐かしいな~、いやほんとに。(ちなみに私は「元祖」派でした。というより、親に買って貰いまくってましたから親に感謝しまくりですが。あ、プラモデルのほかにカードダスもかなりハマっていて相当集めてました。ファミコンもですね。本当にハマってたなぁ…)
…そんなSDガンダムも中学、高校…と進むにつれ、どんどん忘れていきました。そして大学、社会人を数年経て…
いま!ガンダム熱が再燃しているのです!! 今度はSDではなく、元となった普通の?シリーズですよ。
あれは数年前、なんでだったかな…はっきり思い出せないのですが… とにかく、「これだ!ガンダムを見直そう!」となるきっかけがありまして。
そこからTSUTAYAに行って、「機動戦士ガンダム」(いわゆる「ファースト」)から順番に借りまくっていったのです。正直に申しまして、初めて見る割にはスーっと、もうほんとに驚くほどスーっと馴染んでいったのです。理由はわかります、きっとSDガンダムで得た知識があったからでしょうね。
面白くてしょうがないんです。アムロ、シャア、ブライト、セイラ…。ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク…。どれも、どれもが懐かしい。子どもの頃好きだったものに対する記憶ってすごいものです。。
一気にのめり込みました!ファースト、「Z」、「ZZ」、「逆襲のシャア」…と短期間に立て続けに見終えました。小学生の頃にハマったこの作品は大人でも(こっちが本来ですが…)面白い。
で、なにが面白いのかと考えたのですが、私はやはり、“人間像”ですね。「こんな奴、いるいる笑」「そりゃ怒るよなぁ、気持ちがわかるよ…」「そんな風に思うのか、ひどい」などとやたらにリアルに思える登場人物たち、そのセリフも行動も…。グングン世界に入っていってしまいます。言動だけじゃないです。人間関係だって本当にありそうな姿を描いています。…いえもう、具体的にはもう見てもらえればわかりますし、そこを踏まえたお話を今度、私なりに行いますので!

↑こんな本もあります。私にとって大事な一冊です。
…と、長くなってしまいました。はい、ここまで書いてきました、ガンダムへの思い入れとちょっとした解説。
これを、今度の石蔵ブックカフェでのミニ講座“石蔵アカデミア”で展開していきます!
ガンダムの初心者から、私の見識をはるかに凌駕する“通”の方まで、じゃんじゃんお越し下さい♪
私なりのガンダムを紹介いたします…!
毎月第4土曜開催!
【石蔵ブックカフェ】
5/25(土) 10:00~18:00 @丁子屋・石蔵=南さつま市加世田唐仁原6032
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe
★石蔵アカデミア 14~15時 ※予約不要。1ドリンクオーダーください。
テーマ:「ガンダム ~「宇宙世紀編」を語る」
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/blank-3/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%EF%BC%81
Posted by つばめ at 20:02│Comments(0)