2016年12月19日
「仙巌園」(一年間で3回目?)。鹿児島の方にこそ、おすすめしたいです。
過日の話。年間パスポートの期限が切れかけていて、その最終日に仙巌園(尚古集成館)に行った。
鹿児島市の三大マイフェイバリットスポットの一つだ。仙巌園は、島津氏の別荘宅のある庭園で、その気持ち良さったらなく、歩いても眺めても飽き足らない。庭からはどの高さからでも桜島と錦江湾の抜群の眺めを誇る。庭と一体となったいわゆる借景である。
贅沢! そして、尚古集成館。こちらは、元々明治維新前の幕末期に当時の藩主・島津斉彬が推し進めた集成館事業の工場群の一つを資料館として改装したもの。島津氏の系図を始め、歴代の藩主の功績などを順を追って解説・掲示している。後半は、集成館事業で利用された機械の大規模な展示もある。
散歩には気持ちのよすぎる庭園、そして壮大な歴史を感じられる博物館の融合したこの場所。私にとってはもう、よだれを垂らしてしまうほど堪らないところだ。

訪れた日はもうとにかく快晴で、気温もそんなに寒くなく申し分のない一日だった。
知り合いの受付の方より、登山口の紅葉が非常にきれいでおすすめですよ、と教えていただき、まずそこへ直行。確かに素晴らしかった。
というより園内どこを歩いても目を細めずにはいられない景色が続き、ほっこりさせられっぱなしだった。


そして今回初めて行ったのが、前述の“登山口”から始まる「集仙台」と「観水舎」である。これらはけっして楽ではない(そんなにめちゃハードでもないが)山道を登るコース、つまりちょっとしたハイキングコースなのだ。入口に近づくと、人気(ひとけ)は激減。確か入口に「頂上まで30分かかります。16時以降は危険なので立ち入れません。ぜひこの竹の杖を使ってくださいね」と書いてある立看板が。私、それに気づかず、杖なしで頂上(集仙台)まで登りきった。すると、、、その絶景ったら!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もちろん、天気が良すぎたってのもあるだろう、しかし、、、この目の前のどどーんと迫った桜島(知り合いの仙巌園スタッフ曰く「桜島の裏側まで見えそうな」)と錦江湾(鹿児島湾)、それから南に目を移せば遥かかなたに開聞岳も見える!迫力の景色!これはね、言葉では言い表せないですよ、ほんまにね。だからぜひ登ってもらいたい。(iPhoneの電池も切れていたため、撮影もできずだったので、気になる方は余計行って欲しい) なんでもここに登った島津の歴代のお殿様も「俗念を瞬時に忘れさせてくれる」と言ったのだとか。(脇の看板によると)
確かに何か考えながら登ってたけど、瞬時に忘れちゃったんだよなぁ。息を呑むとはこのことだなぁ。
そしてもう一箇所、「観水舎」。ここもやはり眺望所である。そしてこちらは滝を見るための場所。集仙台までの中腹付近にある。ここはそれほどでもないように感じた(失礼)。他方、それより頂上寄りだったかな、途中に別の桜島眺望スポットがあり、そこの景色のほうがずっとよかった。ここは頂上への布石?といったところか。ここもいったん立ち止まって眺めて欲しい。 ちなみに集仙台を「上の茶屋」、観水舎を「下の茶屋」と島津家はそれぞれ呼んだとのこと。なんと雅な…!
庭園のことばかり書いたので、集成館のことも。
本館は、いままでもじっくり見てきたので、早送りで見学。というよりも、団体の観光客ラッシュに巻き込まれていたので、じっくり見ることができなかったというのもあるが。

で、別館。こちらは特別展「海洋国家薩摩展」を行っていた。これがまた興味深いのである。外国からさまざまな文化が琉球、そして鹿児島を経由して日本各地に伝わっていった様子がよくわかるのだが、その玄関口の薩摩の、他藩と比べた時の風変わりなさまが面白い。そのひとつの例として、獣肉をたくさん食べていたというのがある。その証拠として、獣の骨が江戸の薩摩藩邸から大量に出土されたらしい。それも展示してあった。それから仕事柄、思いっきりそそられるのが、古書の類である。『三国名勝図会』『質問本草』『倭文麻環』などの和本がビシッと陳列されていた。あぁ、、、(違う意味で)すごいなぁ。(欲しいなぁ…) ここは職業柄しょうがないよね??
と、ひとり、たっぷりと時間をかけ、展示物に見入っていた。そう、これは声を大にして言いたいのだが、「ひとり」とはどういうことか? …つまり、ほとんどの人はきちんと見ることなく、ほぼ素通りだということである!もうね、私の後ろを一体何人の人が通り越していったのだろう??
みんな全然(ほとんど)見ていないんだよねぇ。。。これはね、悲しいことですよ。だってせっかくこんな素晴らしいものたちが並んで、しかも丁寧な解説まで書かれているのに。。モッタイナイ。いや、別にここに限らず毎回どこでもこういった博物館系に来るとそういう状況に出くわすのだけれど、いや悲しいよ。なんでスルーしちゃうの? そりゃツアーのコースに組み込まれているから仕方なくここに入ってるんだもの。って人もいるとは思う。でも、でもだよ、、よく聴こえてくる「これを見てたら日が暮れちゃうわよ。ほらあと15分でバスの出発よ!」って声。それを理由にしないでくれ(苦笑)。好きな人は時間なくても(たとえ二、三分でも)だまって見れるだけ見るはずなんだし。好きでもないなら興味ない!って言って思い切って、外で待っとくのがカッコイイかもよ!?なんてことまで思う。やはり時間がなくても興味がなくても、お金を払っているのだし、「ここに来た!」というための見学でもあるのだろうなぁ。わかっているけど切ないっす。

さて、最後に肝心なことを。
ハイ、やってきました、薬丸自顕流の体験稽古!あの薩摩の郷中教育の生んだ心身鍛錬の剣術だ。
目の前で体験されていたご婦人が厳しめの指導者から「話にならない、時間の無駄です」と辛言を受けていたのを見(そんなこと言っていいのか気がかりだった…)、ちょっとビビったが、剣道初段の自分がここで逃げるわけにはいかない!と挑戦する。…結果、少し指導は入ったものの、そんなにボロクソ言われることはなく最後は指導者の師匠みたいな人から「うむ、腰がさらに入れば上達する見込みがある」と言われ(!)、ホッと胸をなで下ろす。果敢に挑んでよかった。ちなみに終わってから団体に入部しないかと誘いまで受けたが、お茶を濁して?辞した。とりあえず、バドミントンとランニングで十分だから。。ちなみに普段は私の母校裏の玉龍山福昌寺跡(私的・鹿児島市三大好きスポットの一つ)で稽古をしているとのことだ。興味ある方は見学や体験も出来るようなので、私までお問合せを!? (パンフに書いてある連絡先をお伝えします)
長々と書いてしまったが、ひとつだけ結論を。
また必ず年間パスポートを作成するということである!次は一年間に10回は行きたい。
仙巌園・尚古集成館
http://www.senganen.jp/
鹿児島市の三大マイフェイバリットスポットの一つだ。仙巌園は、島津氏の別荘宅のある庭園で、その気持ち良さったらなく、歩いても眺めても飽き足らない。庭からはどの高さからでも桜島と錦江湾の抜群の眺めを誇る。庭と一体となったいわゆる借景である。
贅沢! そして、尚古集成館。こちらは、元々明治維新前の幕末期に当時の藩主・島津斉彬が推し進めた集成館事業の工場群の一つを資料館として改装したもの。島津氏の系図を始め、歴代の藩主の功績などを順を追って解説・掲示している。後半は、集成館事業で利用された機械の大規模な展示もある。
散歩には気持ちのよすぎる庭園、そして壮大な歴史を感じられる博物館の融合したこの場所。私にとってはもう、よだれを垂らしてしまうほど堪らないところだ。

訪れた日はもうとにかく快晴で、気温もそんなに寒くなく申し分のない一日だった。
知り合いの受付の方より、登山口の紅葉が非常にきれいでおすすめですよ、と教えていただき、まずそこへ直行。確かに素晴らしかった。
というより園内どこを歩いても目を細めずにはいられない景色が続き、ほっこりさせられっぱなしだった。


そして今回初めて行ったのが、前述の“登山口”から始まる「集仙台」と「観水舎」である。これらはけっして楽ではない(そんなにめちゃハードでもないが)山道を登るコース、つまりちょっとしたハイキングコースなのだ。入口に近づくと、人気(ひとけ)は激減。確か入口に「頂上まで30分かかります。16時以降は危険なので立ち入れません。ぜひこの竹の杖を使ってくださいね」と書いてある立看板が。私、それに気づかず、杖なしで頂上(集仙台)まで登りきった。すると、、、その絶景ったら!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もちろん、天気が良すぎたってのもあるだろう、しかし、、、この目の前のどどーんと迫った桜島(知り合いの仙巌園スタッフ曰く「桜島の裏側まで見えそうな」)と錦江湾(鹿児島湾)、それから南に目を移せば遥かかなたに開聞岳も見える!迫力の景色!これはね、言葉では言い表せないですよ、ほんまにね。だからぜひ登ってもらいたい。(iPhoneの電池も切れていたため、撮影もできずだったので、気になる方は余計行って欲しい) なんでもここに登った島津の歴代のお殿様も「俗念を瞬時に忘れさせてくれる」と言ったのだとか。(脇の看板によると)
確かに何か考えながら登ってたけど、瞬時に忘れちゃったんだよなぁ。息を呑むとはこのことだなぁ。
そしてもう一箇所、「観水舎」。ここもやはり眺望所である。そしてこちらは滝を見るための場所。集仙台までの中腹付近にある。ここはそれほどでもないように感じた(失礼)。他方、それより頂上寄りだったかな、途中に別の桜島眺望スポットがあり、そこの景色のほうがずっとよかった。ここは頂上への布石?といったところか。ここもいったん立ち止まって眺めて欲しい。 ちなみに集仙台を「上の茶屋」、観水舎を「下の茶屋」と島津家はそれぞれ呼んだとのこと。なんと雅な…!
庭園のことばかり書いたので、集成館のことも。
本館は、いままでもじっくり見てきたので、早送りで見学。というよりも、団体の観光客ラッシュに巻き込まれていたので、じっくり見ることができなかったというのもあるが。

で、別館。こちらは特別展「海洋国家薩摩展」を行っていた。これがまた興味深いのである。外国からさまざまな文化が琉球、そして鹿児島を経由して日本各地に伝わっていった様子がよくわかるのだが、その玄関口の薩摩の、他藩と比べた時の風変わりなさまが面白い。そのひとつの例として、獣肉をたくさん食べていたというのがある。その証拠として、獣の骨が江戸の薩摩藩邸から大量に出土されたらしい。それも展示してあった。それから仕事柄、思いっきりそそられるのが、古書の類である。『三国名勝図会』『質問本草』『倭文麻環』などの和本がビシッと陳列されていた。あぁ、、、(違う意味で)すごいなぁ。(欲しいなぁ…) ここは職業柄しょうがないよね??
と、ひとり、たっぷりと時間をかけ、展示物に見入っていた。そう、これは声を大にして言いたいのだが、「ひとり」とはどういうことか? …つまり、ほとんどの人はきちんと見ることなく、ほぼ素通りだということである!もうね、私の後ろを一体何人の人が通り越していったのだろう??
みんな全然(ほとんど)見ていないんだよねぇ。。。これはね、悲しいことですよ。だってせっかくこんな素晴らしいものたちが並んで、しかも丁寧な解説まで書かれているのに。。モッタイナイ。いや、別にここに限らず毎回どこでもこういった博物館系に来るとそういう状況に出くわすのだけれど、いや悲しいよ。なんでスルーしちゃうの? そりゃツアーのコースに組み込まれているから仕方なくここに入ってるんだもの。って人もいるとは思う。でも、でもだよ、、よく聴こえてくる「これを見てたら日が暮れちゃうわよ。ほらあと15分でバスの出発よ!」って声。それを理由にしないでくれ(苦笑)。好きな人は時間なくても(たとえ二、三分でも)だまって見れるだけ見るはずなんだし。好きでもないなら興味ない!って言って思い切って、外で待っとくのがカッコイイかもよ!?なんてことまで思う。やはり時間がなくても興味がなくても、お金を払っているのだし、「ここに来た!」というための見学でもあるのだろうなぁ。わかっているけど切ないっす。

さて、最後に肝心なことを。
ハイ、やってきました、薬丸自顕流の体験稽古!あの薩摩の郷中教育の生んだ心身鍛錬の剣術だ。
目の前で体験されていたご婦人が厳しめの指導者から「話にならない、時間の無駄です」と辛言を受けていたのを見(そんなこと言っていいのか気がかりだった…)、ちょっとビビったが、剣道初段の自分がここで逃げるわけにはいかない!と挑戦する。…結果、少し指導は入ったものの、そんなにボロクソ言われることはなく最後は指導者の師匠みたいな人から「うむ、腰がさらに入れば上達する見込みがある」と言われ(!)、ホッと胸をなで下ろす。果敢に挑んでよかった。ちなみに終わってから団体に入部しないかと誘いまで受けたが、お茶を濁して?辞した。とりあえず、バドミントンとランニングで十分だから。。ちなみに普段は私の母校裏の玉龍山福昌寺跡(私的・鹿児島市三大好きスポットの一つ)で稽古をしているとのことだ。興味ある方は見学や体験も出来るようなので、私までお問合せを!? (パンフに書いてある連絡先をお伝えします)
長々と書いてしまったが、ひとつだけ結論を。
また必ず年間パスポートを作成するということである!次は一年間に10回は行きたい。
仙巌園・尚古集成館
http://www.senganen.jp/
Posted by つばめ at 11:32│Comments(0)